mixiユーザー(id:249949)

日記一覧

本日は、75年のアメリカとイギリスの合作映画を見ました。これが、名匠ジョン・ヒューストンが監督した大作なのに、今まで見たことがありませんでした。ショーン・コネリーとマイケル・ケインというイギリスの2大スターが出演していて。イギリス人の2人が、中央アジアで活躍して王になるというとんでも

続きを読む

11月9日 「華氏119」見る
2018年11月11日16:06

本日は、絶対に見たいと思ってた映画をようやく見ました。始まってすぐに、新宿のTOHOの劇場に行ったら、アカデミー会員での優遇はありません、と言われて。別の日比谷の劇場でも同じことを言われたのですが、どうしても見たい映画だったので。久しぶりに自腹で見

続きを読む

本日は、気分を変えようと、1953年のディズニーの有名な児童文学をアニメ化した映画を見ました。時計を持ったウサギを追いかけたアリスが、地下に入って経験する大冒険という所までは覚えていたのですが。あまりに子供の時に見て、内容を忘れていたので、また見てしまい

続きを読む

本日は、何とロバが主人公の、ロベール・ブレッソン監督の64年のフランス映画を見ました。ロバが主人公と言っても、喋らないし、心理描写のナレーションも無いのですが。過酷で悲惨な運命を遂げた、フランス戦後の田舎町のロバは、観客の目線となって、人間達を描いています。説明が少

続きを読む

本日は、あまり聞いたことが無かった、96年のミシェル・ファイファーとロバート・レッドフォードが共演した放送業界を扱ったロマンス映画を見ました。実は話の進み方が安易なので、あまり好きにはなれませんでした。レッドフォードが出演しているとは、左翼的な映画だろうなかなと思って

続きを読む

本日は、今では大スターである、ジョニー・デップとレオナルド・ディカプリオの93年の共演作を見ました。ディカプリオの知的障害者ぶりが既に子役時代からの才能を感じさせるのと、何よりも今では変な役しかこなさないデップが二枚目を演じていることが、懐かしい映画です。アメリカの

続きを読む

本日は、62年のイタリアの社会派の映画を見ました。そんなに有名でもない映画かもしれませんが、とても名作だと思います。シチリア島での戦後の山賊と警察とマフィアと憲兵との闇の関係を、ドキュメンタリーのようなリアルな描写で迫った映画で、実際のロケ場所や現地の人を雇っている

続きを読む

11月3日 「テス」見る
2018年11月03日22:48

本日も、今のうちに映画を家でいっぱい見ておこうと。79年のフランスとイギリスの合作映画を見ました。監督は、当時から高い評価を得ていた、ロマン・ポランスキー。貧しい農民の子が、上流階級の男の情婦となり、愛に翻弄されるのを、美しいヨーロッパの田園風景の中で撮ってま

続きを読む

本日は、62年のイタリアとフランスの合作映画を見ました。難解で知られるイタリアの名称・ミケランジェロ・アントニオーニの代表作の一つです。相変らずの愛の不毛を描いていて、当時は、批評家から絶賛された映画です。今見ると、何となく異性に恋する迷いを描いていて、理解は出来る

続きを読む

本日は、昔から大好きだった66年のアメリカのSF映画を見ました。映画のアイディアが面白くて。ミクロに縮小した科学者たちを、人体の中で冒険させるという内容です。血管に入って、体の血液を通って、様々な不思議な体験をする映画なのですが。科学と冒険が合わさった見

続きを読む

本日は、ラインプロデューサーした中では、今までで一番、予算が掛かった映画の精算が終了しました。7月から動き始め、8月から準備をして、9月はどうなることかと思いましたが。10月の撮影は比較的スムーズに進みました。3か月間、映画を見れなかったけど。ようやく落ち

続きを読む

本日は、今のうちに映画を見ておこうと、新宿バルトに映画を観に行って来ました。普通のハリウッド映画ですが。オーシャンズ11からのシリーズ物を、女性版にリブートした内容で。話は面白いと思いました。女性たちが主人公になると、金塊よりも、宝石がメインに

続きを読む

本日は、大森まで、山手線の品川で乗り換えて、知合いの映画を観に行って来ました。心霊スポット巡りと、アイドル物を、兼ね合わせたみたいな感じの映画で。低予算の典型ですが、美女が怖がる姿が面白いのか、客は入ってました。劇場を出ると、知合いの監督とプロデュ

続きを読む

本日は、映画館で久しぶりにフランス映画を観てきました。と言っても、あまり売れてない映画かもしれませんが。我々、映画青年だった人からすると、避けて通れなかった、ジャン⁼リュック・ゴタールについての映画です。ゴダールは小難しい映画監督の印象がありますが、

続きを読む

本日は、1978年のアメリカの大作映画なのに、日本では未公開だった珍しい映画を見ました。全く知らない映画だったのですが。何と、正義のユダヤ人のナチスハンターを大名優・ローレンス・オリヴィエが演じ。悪役のナチス信奉者を、これまた大名優のグレゴリー・ペックが演じてました。この2

続きを読む

本日は、小生が10月にクランクインするプロデュース作業で忙しくなる前に、今のうちに劇場で映画を見ておこうと、適当に映画館に入りました。この恐竜のシリーズは全部、見ているのですが、この映画もまた、いつもと同じ展開で進みます。正直、冒頭の恐竜が人間を襲うシーンと

続きを読む

本日は、シェークスピアの戯曲を映画化した53年のアメリカの白黒映画を見ました。タイトルはジュリアス・シーザーですが、主役はむしろ暗殺を実行して、反逆者として終われるブルータスと、自分が権力を手に入れようとするアントニーを主人公にしてます。一流のキャストであるマーロン・ブランドやジェー

続きを読む

本日は、家でB級映画を録画したので、見てました。昔、見たときは、馬鹿らしいと思いましたが。今では、面白い話だなあと思うようになりました。内容は、米国が政治的な目的の為に、火星へのアメリカ人到達を目指すのですが。物理的に叶わないとなると、宇宙飛行

続きを読む

本日は日曜日だったので、この映画関係者と思われる友人からチケットを買わされたので、仕方なく、新宿に映画を観に行ってきたのですが。これが3時間を超える大作でした。観ていて、主人公役のアナーキストが逮捕される辺りがクライマックスなのかと思ったら、そのあと1時間

続きを読む

本日は、86年のイギリス映画を家で見ました。18世紀の南米での、イエズス会の悲劇を描いているのですが。ロバート・デ・ニーロとジェレミー・アイアンズという2大役者が、性格の違う宣教師を演じていて、政府から立ち退きを命じられ、戦いを選んで全滅していく様子は悲劇ですが、こ

続きを読む

本日は、97年のアメリカのサスペンス映画を見ました。良くある、ちょい悪のヒーローの主人公vs知的で冷酷な悪、という対決です。悪を大スターのブルース・ウィルスが演じて、暗殺を計画するのに対して、犯罪者だった元テロリストのリチャード・ギアが立ち向かう映画です。劇場で観て、またテレビ

続きを読む

本日は、比較的時間もあったので、ダラダラと家で録画した映画を見てました。87年のアメリカの不倫の映画です。当時は、話題になっていたので、中学生なのに劇場に観に行っていたのですが、今見てもサスペンス映画なのに、芝居が出来ているのに、感心したりします。この

続きを読む

本日は、適当に時間が空いたので、映画館に入りました。典型的なハリウッドでした。ウォルトディズニーが製作して、ルーカスフィルムが制作プロダクションをした映画ですが。制作費250憶円ぐらいだそうです。どこにそんなに掛かっているのかは、合理的な日本人には分かりませんが。大

続きを読む

本日は、久しぶりにインディペンデント映画を見てきました。知合いからチラシを貰って、300万ぐらいで制作されたと聞いていたので、気にはなっていたのですが。何で、いつも劇場前で、何でこんなに客が入っているんだろうと思っていたのですが。たしかに宣伝部隊の統制

続きを読む

本日も、再現ドラマのロケで。久しぶりに、横浜のオンワードの建物でロケしました。なかなか良かったです。その後は埼玉の飯能市まで、穴があるロケ場所まで行きました。ハードな一日でした。

続きを読む

本日は家から自転車で行ける距離の善福寺のスタジオでロケ。そのあとはプラネアールでロケしたのですが。笹塚の本社で、電話でしか話したことが無いプラネアールのスタッフと初めて会いました。スタッフとしては、貴重な一日でした。

続きを読む

本日は再現ドラマのロケで、六本木のバー、西麻布のバー、新宿の花園スタジオでロケをしました。いつもの感じなので、無事に終わりました。

続きを読む

7月5日 小山町でロケ
2018年07月20日02:09

本日は、いつもの勝手知ったる、もっとも良く訪れる撮影場所、静岡県小山町に、ドライバーとして行ってきました。小山町の須走幼稚園でロケをしてきました。再現ドラマのロケだったので、大きな問題も無く終わりました。1年に10回ぐらいはロケに行く町です。ただし、ト

続きを読む

7月3日 相模原市でロケ
2018年07月16日23:51

本日は、テレビ朝日の再現ドラマの制作スタッフとして、相模原市に行ってきました。久しぶりのロケでした。美味しいケータリングで太りそう。制作スタッフだと仕事は楽しいけど、肥満になるので良くないなあと思いした。

続きを読む

本日は2006年のアメリカのSF近未来映画を見ました。実は演出が下手で、そんなに面白い映画ではなかったのですが、内容が強烈なので、とても印象に残ります。テーマは、生物の進化論からすると、生命は常に繁殖力、体力、知性、敏捷性、雄との対決で勝った優性遺伝子

続きを読む

<2024年06月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30