mixiユーザー(id:12851739)

日記一覧

本当の第二波は10月に来る。今のは違う。そして、このまま経済が戻らなければ、年末までに8000人を超える自殺者が出る可能性がある。コロナの死者より遥かに大きい。4月の死者数は今とは比較にならない。あの頃と今とは全く蔓延のフェーズが違う。東京都や厚

続きを読む

絵が描きたくなった:色鉛筆、やっぱし、動物は精密画には向かない。もっと大きく描いて、縮小しないと。。。それより、やっぱし、植物の方が良いかも。ってことで、当面の作品構想山荘にある、植物を全部描く。。。(何千種類あるんだか。。。)手始めに、ヤ

続きを読む

北九州のコロナデータを調べてみたhttps://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000889090.pdf最も高いのが、5月30日に26人。このあたりの1週間に10人を超えた日が5日ある。ただし、その他はほとんどなく、4月の最初に20人というのが1日。これを称して「第二派

続きを読む

東京に帰ってきた
2020年06月22日22:40

田舎生活をしながらも、意外に、散財してしまう。この週末は、解禁されたアウトレットに行ってきた。暑い季節を前に、毎年探す服実はシルクが好き。シルクってイイ。とにかく、涼しい。麻も良いけど、肌触りが悪い。シルクは、汗をかいてもコットンのように重

続きを読む

日曜日の東名海老名付近
2020年06月22日21:49

なるほど、日曜日の夜、高速道路の混雑状況をみると、海老名は真っ赤だった。こんなこと、何ヶ月ぶりだろう。良いことだ。今回のコロナで最も怖いのは経済の停滞だ。景気と自殺者は相関があるとされている。最悪、1万人は増加するだろう。これは、コロナの死

続きを読む

自粛ヒステリーの果て
2020年06月19日09:25

このまま、自粛が続いたら、日本の経済はダメになる。自分の仕事は大丈夫だと思っている人がいるだろうか。正社員で若ければ良い。だけどこれから多くの企業がリストラを行うだろう。アウトソースやパートなんかも切る。どこも皆、業績が悪化しているんだから

続きを読む

久しぶり。。というか、何十年かぶりに絵が描きたくなった。本当は、家には膨大な量の画材があるんだけど、山小屋備品として、新しいのを買いに行った。こういうものを買おうと画材屋さんに来るのも久しぶり。もう、大人買いしちゃえと、思いきや。やっぱし、

続きを読む

初夏の味
2020年06月16日19:21

ご近所で山菜をいただいた。彼の家の庭には、ヤマウドがあって、それを毎日、食べ頃になるのを待っていたんだとか。それから、ヨモギ、フキ。フキはうちにも生えてるけど。。。。この季節のヨモギが食べられるなんて、初めて知った。とは言うものの、下界と違

続きを読む

修羅場:
2020年06月15日21:51

うちにはお尻に白い斑のあるリス、ブチ君がよく来ていた。彼、毎日来てくれてて、直接のご挨拶はしたこと無いのだけど、ガラス越しに見つめ合う仲にはなりつつあった。ところが、ある日を境に、彼ではない別の子、ユラリ君が来るようになった。うちは、クルミ

続きを読む

よしんば、感染者をゼロにできたとしても、そんなに意味は無い。なぜなら、どのみち、10月には再熱する。そして、今年ほどでは無いとしても、また、来年の6月まで同じ日々が続くだろう。でも、そうやって、私たちもコロナと共存する道を歩んでいるワケだ。こ

続きを読む

マイナンバー、その他には個人情報としての反論があって、どれも納得できる。ビッグブラザーが人の全てを管理する社会。さぞ、不快だろう。しかも、その管理する人のトップがアレだと考えると尚更。 しかし、じゃあ、私は何を守りたいのか、どこまで守りたい

続きを読む

某氏から言われてはっとした。そうそう、そうだった。この言葉、社会科学では人と人との心理的な距離を表していたんだった。こうなって、マスコミやいろんな回路からそれが言われ続けると、あたかも新しい言葉かのように思ってしまっていた。家族と話す時の距

続きを読む

私がデッキでハーゲンダッツを食べていると。。。小さな気配がした。リスのユラリくんが来てる。私がいるのに気づいたのか、一目散で逃げていくところだった。で、ユラリ君が逃げて行った先、ぐるっと道路を歩いて待ち伏せすると、ククククククっていう音。い

続きを読む

来客時、その場でお料理を作るのは手早くやりたいもの。そんな時に簡単なビニール袋サラダあらかじめ:何かのお料理をした時に、余った玉ねぎをビニールに入れて、冷凍庫にためておく。これは、とっても便利なので、おすすめ。 ビニール袋に、この玉ねぎの凍

続きを読む

リスのブチ君:うちには、いつもおシリに白いブチのあるりす、ブチくんがきます。冬の間、ヤマガラさんたちにひまわりの種をあげてたんですけど、そこに来てくれるようになったので、クルミを置いてあげました。くるみって、知らなかったのですが、いろんな種

続きを読む

自家製オレンジピール
2020年05月24日20:53

今日のパーティでも大好評だったオレンジピール。毎年、この季節に作って、1年間少しずつ食べる。食べたあとのスーッとした口の中が良い。コレは市販品じゃ無い。国産オレンジ類というと、高いけれど、高速道路のサービスエリアなどで売ってる地のモノは安い

続きを読む

もし、このまま収束したとしても、秋、気温が20度あたりに下がったころから、また、再熱する。これは、どんなに今、夏前の時点で感染者をゼロにしたところで、絶対に、起こるだろう。その時、この抗体検査で、日本の何%が免疫を持っているかで、その深刻さが

続きを読む

山荘生活近所のおじさんが、わらびを取ってきたって、たくさん持ってきてくれました。薪ストーブの灰でアク抜きをして、山菜おこわに。次の日はお散歩途中の朝市でタケノコを2本ゲット。一晩アク抜きして、タケノコの煮物にしました。余ったら、タケノコご飯

続きを読む

今日は午後からお天気が崩れるっていうことで、午前中からお散歩。この十里木別荘地の外周を歩いてみようと。一眼レフに単焦点マクロをつけていざ。見積もりとしては、12000歩ぐらいかな。。。と、生憎の曇りなので、マクロだったら面白いものが見えるかも?

続きを読む

リスの耳毛抜け日:冬のリスって、ふわふわで、ピンと立った耳毛がかわいい。この耳毛、夏になると抜けるんだって。で、いつ抜けるのだろうと、観察してると、5月6日。耳毛が抜けた!で、その証拠写真。抜けてるのが5月6日。薄く長いのが生えてるのが5月4日と

続きを読む

東京では港区のみが、オンライン授業を導入というニュース。どのようなものかと思って見ると、全校にスマホを配った。で、先生が、YouTubeに動画をアップするというもの。。。。そうなの??そんなのだったら、デジタル教材だったら、いくらでもある。わざわ

続きを読む

検査数だの何だのという書き込みが散見されますが、実数ではなく推移でみよう。https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/大きな流れとして、ロールオーバーを超えた感がある。これに1ーー2週間遅れて、死亡数が推移すると考えられる。さて、その死亡者

続きを読む

mixiのつぶやきをみると、外に出る人たちへの罵倒が並ぶ。ネットピープルにはそもそもの引きこもりが多く、外へ出ないことが苦では無い人たちも多いのだろうが、もう、社会がもたない。例えばホテルなら、全面休館ではなく、3分の1ずつ、休室を作れば良い。

続きを読む

本当に何が危険なのか、どう、回避すれば良いのか、科学的に考えてみよう。コロナは空気感染しない。お日様の下で紫外線がいっぱいの場所、風が吹いている屋外で、適切なソーシャルディスタンスをとって、どれほどの感染確率があるのか。家族でお弁当を持って

続きを読む

青空の下Zoom会議
2020年05月03日07:51

昨日はここ十里木も良いお天気だった。テレワークっていうコトで、zoom会議。私の発表もあるので、回線を安定させたいし、デザリングで長丁場は無理。で、管理事務所のフリースポットでzoom。快適だった。数十人規模の会だったけど、もちろん他のメンバーは皆

続きを読む

とにかく、自分が感染者だと思って、人にうつさない論理的な自粛をしよう。自分が感染者なら、すでに家族も同じムジナ。なので、家族は仲良くしよう。家族だけで車でお弁当を持って、どこにも寄らないで外出するなら、誰にもうつさない。アルコールスプレーを

続きを読む

このところ、なぜかスーパーからイーストが消えてる!聞くと、皆、家に籠もってる間にパンでも焼こうっていうことらしい。いろいろ回っても無い。。。。サフの500gとか。さすがにパン屋さんじゃあるまいし。 で、近所のクオカに行ったら、さすがにあった。サ

続きを読む

画像アップロードの方法
2020年04月28日09:32

久しぶりにMixiに画像をアップすると、なぜかボケてた。特に、鳥の羽毛と瞳の立体感がなくなって、しかもくわえてた枝の位置関係が分からなくなってしまうような素材だったので、とっても気になった。で、実験してみた。6000x4000の画像半分にして 3000x200

続きを読む

せっかくバズーカで撮った写真、つぶやきにアップしたらボケた。で、アルバムを作ってやってみたけど、やはり同じ。このシメさん、枝をくわえて吟味中。でも、枝をくわえてるのか、口と重なってるだけなのか、分からないよね、顔だけ拡大するとこんな感じ。こ

続きを読む

公園で、いくらたくさんの人がいたとしても、遊んでいる程度で、本当に感染源となるエビデンスがあるのだろうか。風が吹いていて、天気がよければ紫外線も強い。もし、公園で感染したとしたら、例えば遊具や、トイレで、手を介してのものではないだろうか。だ

続きを読む