mixiユーザー(id:2129235)

2013年01月09日07:00

7 view

TPPまとめ-18(自民は協議参加出来るか・他

 TPPについての俗論とそれに対する反論その18。

その1はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1787939957&owner_id=2129235
その2はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790825411&owner_id=2129235
その3はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793513046&owner_id=2129235
その4はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796240754&owner_id=2129235
その5はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1799504270&owner_id=2129235
その6はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1804911046&owner_id=2129235
その7はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1814567791&owner_id=2129235
その8はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824106321&owner_id=2129235
その9はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827866696&owner_id=2129235
その10はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1836231029&owner_id=2129235
その11はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1844226486&owner_id=2129235
その12はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1851712609&owner_id=2129235
その13はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1858554443&owner_id=2129235
その14はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1865439547&owner_id=2129235
その15はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871763789&owner_id=2129235
その16はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1878426810&owner_id=2129235
その17はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1883675204&owner_id=2129235


 自民党、選挙前は、まるでTPP参加に慎重であるかのように装っていた(よく読むと、実は含みを残した表現をしていた)けど。政権復帰後、徐々に参加の意思を示し始めた。。。。

 まぁ、他に現実的な選択肢が無いので、当然だけど。

 問題は、夏の参院選前に協議参加を言えるか?と言う点。協議参加が遅れれば遅れるほど、ルール作りに参加出来る度合いが減り、日本が不利になりアメリカなど他の参加国を利してしまう。でも、参院選前に参加を言うと、参院選で多い1人区で極めて不利になるし。安倍政権の決断が問われるよね。


------- 以下、日々の報道に関する感想 -------


 昨年12月9日毎日。TPP第15回拡大交渉会合、関税撤廃の例外を巡り難航。米国は乳製品と砂糖の例外扱いを要求し、他国は反発。

→ ほぉら、米国も例外を求めてる。安倍ちゃんの言う「例外無き関税ゼロ」なんてデタラメ、お題目にすぎない。




 9日朝日。日本がTPP協議参加に意欲を示した効果で、中国は、日中韓FTA正式協議開始と、ASEANベースのEPA協議に日中韓を加える日本案受け入れを認めた。

→ そう、こういう効果も大きい。日中韓を先にヤレ論者は反省を。




 12日日経夕刊・読売夕刊。TPP拡大交渉会合、来年中の妥結を目指す方針を確認し、閉幕。次回・第16回会合は3/4〜13の予定。日本の参加に迫る時間切れ。参加の条件となる米国との予備交渉では、自動車でまだ隔たり大きい。




 13日読売・朝日・毎日。TPP既参加国から「(日本は)急がないと参加困難となる」との声。正式参加表明から交渉に加わるまで最低でも3ヶ月かかる(米国は、通商交渉90日前に議会に通告する必要があるため)。

 ただし、既参加11カ国も、関税撤廃などで利害対立をうかがわせる発言が、各国代表から続出した。豪州はISD条項を入れることに反対しているし、国有企業優遇見直しにはマレーシアが反対。新参加国タイは、農業を対象外とするよう求めると見られる。国が増えると、(関税撤廃対象外の)聖域が広がる可能性大。




 23日東京。自公連立合意最終案。TPPについて「国益に適う最善の道を求める」と、選挙前とは一転、交渉参加方向に一歩踏み込んだ。

→ いずれ参加するのは目に見えている。選挙対策の二枚舌。

 ただそれが、ルール作り前(ルール作りに参加可能な時期)になるかどうか。ルールが出来上がった後に参加ということになるのなら、安倍ちゃんはアメリカの手先で、アメリカがルールを作り終えるのを待っていたと言われても仕方がない。そういう批判を受けないためにも、是非、早期の交渉参加表明を。




 今年1月7日各紙。高市政調会長、テレビ番組で、政府が決定するならTPP交渉参加を容認する考えを示した。

→ ほら来た。ただ、参院選前に交渉参加を言えるか?がポイント。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する