mixiユーザー(id:2129235)

2012年04月08日07:34

2 view

TPPまとめ-10(変わらずいるためには

 TPPについての俗論とそれに対する反論その10。

その1はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1787939957&owner_id=2129235
その2はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1790825411&owner_id=2129235
その3はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1793513046&owner_id=2129235
その4はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1796240754&owner_id=2129235
その5はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1799504270&owner_id=2129235
その6はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1804911046&owner_id=2129235
その7はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1814567791&owner_id=2129235
その8はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1824106321&owner_id=2129235
その9はhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1827866696&owner_id=2129235


 ネタがさらに減った。。。それはともかく、前回の続き。


 反対派さん達の中には「今まで通り」でいることを望む方が多い印象。でも、それって、日本しか作れないモノが少ないのに日本では産出しない資源などが多いという"現在の"前提条件を考えると、不可能でしょう。

 日本では産出しない資源などを十分な量輸入するために国を開いておくなら、国際的な競争になる。日本しか作れないモノが少ないのだから、他国との競争に打ち勝たないと輸出は出来ない。競争に勝てそうなものだけ輸出し、負けそうなモノは"一切何も"輸入しない、というワガママは通用しない。

 「これまでは出来てたじゃないか」と言うかも知れないけれど。日本と同レベルのモノを作れる競争相手が増え、かつそういう国が各国とFTA等を結んでいる以上、日本も結ばなければ勝負にならない。

 周囲が変化している以上、日本が変わらずあるためには、日本も変わらなければならない。逆説的だけど。

 国を概ね閉ざし競争社会から身を守るには。日本しか作れない少ないモノの輸出で、日本では産出しない資源や日本では作れない産品などを充分輸入出来るようになっていないとイケナイ。そのためには、人口を減らし、食料とエネルギーの自給率を高めてからでないと無理。今までのような加工貿易をやっていたのでは出来ない。

 もちろん、国を開く(FTA、EPA、TPP路線)にも国と閉ざす(準鎖国)のにも、どちらにも弊害はある。例えば、企業って、自由に競争させるとワタミになり、競争を止めさせると東電になる虞がある。

 自由競争している間は、弱者保護や適切な農業保護(今は、適切じゃない保護も多い。適切でない保護政策は撤廃)を強化するべきだし。競争を止めた場合は、特権階級を生まないような施策が必要。



 また、反対派さんはアメリカの外交力・交渉力を過大評価していると思う。なので「アメリカの陰謀だぁ」と言い出す。

 いえ、アメリカの外交力や交渉力なんか、大したことありませんよ。北朝鮮に何度も騙されたり、中国に踊らされたりしているのを見ても分かるように、外交下手なのがアメリカ。

 日本外交が、まぁ防衛をアメリカに依存しているのも一因だけど、アメリカにメチャメチャ弱いから、相対的にアメリカ外交が強いかのように見えてしまうけど。実態は、アメリカ外交なんてボロボロ。

 なので、日本1国でアメリカと交渉する対米FTAや対米EPAはやってはならないけれど。多国間交渉であるTPPはねらい目。アメリカの外交下手が出て来て、日本がそこにつけ込め得るから。



------- 以下、日々の報道に関する感想 -------


 3月。9日各紙。西友、中国産米を、安い国産米よりさらに3割安い「5kg1299円」「1.5kg449円」で販売する。過去の貿易交渉で主食用米として10万トンの無税枠があるが、従来外食産業などに全部充てられていたのを一部西友が獲得。一般消費者に販売する。

→ なんか、農水省か経産省かどちらかの意図が働いている気がする。関税が本格撤廃された場合、どうなるか?のテストでは。




 10日読売。TPP第11回交渉@メルボルンが終了。米豪が対立し、長期化の兆し。ISDS条項導入を求める米国と、不要とする豪州。

→ 案の定、モメている。日本が交渉参加した場合、上手く立ち回りたいもの。




 22日日経夕刊他各紙。政府は日中韓投資協定で実質合意した、と発表。5月にもFTA交渉入りか、との見方が広まった。

→ 日中韓FTAの方が、TPPなんかより、よほど日本農業に影響が大きいと思うのに、農家は騒がないねー。TPPで騒いでいる国会議員に親中派が多いから?




 23日読売。政府はTPPについて、協議参加中の9カ国から集めた情報を公開した。それによると、農産物などの関税撤廃交渉は難航し、議論の方向は定まらず。90〜95%の「品目」の即時関税撤廃を求める国が多いとか。その他、
  ・単純労働者の移動→対象外
  ・遺伝子組み換え食品の表示義務緩和→提案されず
  ・公的医療保険の制限→米国は求めない
  ・ISDS→乱用防止ルールを協議中
など。

→ 関税撤廃は品目ベースになりそう。日本がこれまでのFTAやEPAでかつて関税撤廃したことがある品目は、合計89%。あと1〜6%の積み増しで参加条件をクリアする。たぶん、一番問題になるのは乳製品か。




 4月。2日夜の番組。日本の農産物輸出額ベストテン。
   1位:リンゴ  64億円
   2位:牛肉   34億円
   3位:長芋   20億円 
   4位:鶏肉   14億円 
   5位:コメ    7億円 
   6位:栗     6億円 
   7位:桃     5億円 
   8位:ぶどう   4億円 
   9位:梨     4億円 
   10位:温州みかん 3億円

→ 果物が強い。謎なのは、鶏肉。日本独自の味なの?あと長芋もやや不思議。外人がトロロを食べるの?




 7日朝日夕刊。米の16業界団体が郵政民営化見直しに強い懸念を示した。TPP交渉への影響必至か。

→ これは予想通り。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する