ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

膠原病(こうげんびょう)コミュの大腿骨壊死について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初書き込みです。
大腿骨壊死について教えて頂ければと思います。
サイト等で検索しましたが、イマイチ理解出来ないもので・・・・・。

2000年にSLEの診断を受けましたが、検査項目の該当が3つという事で、
難病認定はされてません。
病院には1年ほど毎月通いましたが、
医師の転任や病院側の不手際もあり、それ以降病院へは行っていない状況です。

昨日辺りから、何かの拍子に右脚の付け根に痛みが走りました。
たまたま痛んだだけと思いそのままにしており、
それ以降痛みもありませんでしたが、
今日ちょっとした拍子に右脚を開いたような体勢に一瞬なり、
激痛が走りました。
少しの間痛みが残り、今は治まりましたが、
なんとなく右足の裏辺りに痺れを感じているところです。

飲酒もしております。

大腿骨壊死の症状と似ているのかどうかの判断がつかず、
書き込ませて頂きました。

仕事柄立ちっぱなしの事が多いのですが、
その事も何か関係があるのでしょうか?

場違いかもしれませんが、他に教えていただけるような所も知りませんので、
書き込みさせていただきました。
どうぞ、よろしくお願い致します。

コメント(15)

「大腿骨骨頭壊死症」でしたら主人と同じですね。
多発性筋炎の治療で服用していたプレドニンの副作用だと言われました。

昨年の5月の連休ごろから調子がおかしくなり、初めは尿路結石の痛みでおかしな姿勢をしたための腰痛だと思っていました。
結石が出た後、1週間しても腰痛は良くならず、足の裏がしびれるような感覚も出始めたそうです。

近所の開業整形外科へ通ってレントゲンも撮りましたが、イマイチ、原因も特定できず、以前からの坐骨神経痛か椎間板ヘルニアが原因か・・・?と、言われていました。

1ヶ月たっても痛みが酷くなるばかりで、歩くと股関節近辺に激痛が走るようになり、まっすぐ歩けなくなりました。
筋炎で通っていた大きな病院の整形外科に主治医を替えたところ、大腿骨骨頭壊死症と即日で診断されました。

歩けなくなるほど痛くなる前には、太ももからふくらはぎにかけて、脚の裏側が張るような引きつるような違和感も訴えました。
足の裏のしびれもあったそうです。
最初は下半身全体のだるさとか、腰痛から来る脚のしびれくらいにしか認識できませんでした。

立ち仕事が多いようでしたら、血行があまりよくなくて、疲れが溜まったような状態なのかもしれませんね。

痛みが酷くなったり、心配なようでしたら、レントゲンだけでなくMRIもあるような大きい病院へ行かれてみるのも手だと思います。
何も無ければ、検査料=安心料ですし。

大してお役にも立てない書き込みですが・・・
ご無理をなさいませんように。
私も大腿骨頭壊死で両足とも人工関節にしてもう左足は9年目です。
えむさんの紹介のコミュを知らなかったので私もそちらを参照いたしたいと思います。

レントゲンですぐに分かります。もし骨頭壊死の場合、あまり放置してると手術方法も限られてきて人工骨にしなくてはいけなくなります。疑問に思ったら早めの受診が一番だと思いますよ!
色々と教えていただき、本当にありがとうございます。

私の場合、2001年以降病院にも行っていない状態で、
膠原病に関する薬は1度も服用した事はありませんでした。

今回、ステロイドの服用があって、初めて大腿骨壊死の可能性があるのだと知り、
少し安心しました。

私は仕事として出張が多く、
2〜3ヶ月先のスケジュールまである程度決まっている関係で、
なかなか病院には行けないのですが、
このまま様子を見つつ、機会を見つけて受診してみようと思います。

今回ご回答下さったみなさん、本当にありがとうございます。
経験者の方々の自覚症状などをお聞き出来たので、
参考にさせて頂きます。

今後とも何かありましたら、引き続きよろしくお願いします。
>チュチュさん
大腿骨頭壊死かどうかは検査してみないとわかりません。
「何か痛いなぁ」から始まる人も居れば、初めから激痛だったという方も居るようですし、人それぞれです。
気になるなら強く検査を入れるように主治医に依頼するほか無いと思います。ちなみにレントゲンではなくMRIにした方が、壊死かどうかの判断は付きやすいようです。
> チュチュさん
何でも無い事を祈ります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

膠原病(こうげんびょう) 更新情報

膠原病(こうげんびょう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。