ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

膠原病(こうげんびょう)コミュの子供と病気(入院)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
もし、同じようなトピがあったらごめんなさいあせあせ(飛び散る汗)

 私はSLE暦13年目に突入しました、31歳の主婦です。
今年の1月に未熟児の帝王切開でボクを産みました。

 今は何とか外で生活できておりますが、過去に重篤に陥ったりで14〜15回位入院して、手術も5回しております。

 もし、自分がまた体調を崩して長期入院をしなければいけなくなったら??という不安があります。わーい(嬉しい顔)

 実母も歳老いており、預けるには。。
 ダンナの親も遠方なので。。

 同じような悩みや、経験のある方とお話ができればうれしいなと思います
 よろしくお願いします☆

コメント(33)

わたしはmctdです。妊娠きっかけに再発しました。
産んでからも何回か入院しましたが、現在小学二年で簡単にあずけれないので、不安です。治りたいけど、治らないんですね。
☆★うへちんさん★☆さんえ。
 早々にコメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
 私も出産後半年が1番要注意と言われました><
 乳児院とかに入れるのも何だか辛いし。。
 今はタダ今まで以上になんか調子が悪いと病院受診してます。
 しぶとく治らないですよね〜がまん顔
 お互い頑張りましょうね手(グー)
もぐらさんへ。
同年代ですし、なんだか境遇が似ててびっくりしました。あまり暗くなりたくないし、弱みをみせたくないから炎天下での学校のプール当番など当たってしまえば引き受けてしまいます。家に帰ってバタンキュウなんですね。子供のために無理してはいけないのだけど、子供のために無理してなんでもしてあげたいのです。要領悪いですよねたらーっ(汗)
私も今年1月に男の子を出産しました(^^)
28歳、SLE歴15年です。
入院は検査入院も入れて4回しかありませんが、
もし子供を置いて入院なんかになったら、と私も気になっていました(><)
緊急一時保育、ファミリーサポート。
どちらも初めて知りました・・・!
近くにそのようなサービスがあるか調べておこうと思います!
はじめましてヾ( ´ー`)

ぁたしゎMCTDです。
発病して五年たちます。
子供ゎ去年生まれ、今七ヶ月になりました☆

ぁたしの場合ゎ出産を期に嘘のように体調がよくなり月一の通院時の血液検査の数値も毎回よく、ステロイド7.5ミリで生活していますヽ(´ー)ノ

今体調が良すぎるせいで、再発もそうですが、体調が悪くなったり、熱がでるのすら、凄い怖いです(ノ_・。)
短時間でたくさんのコメント頂きありがとうございますわーい(嬉しい顔)

 あんややさんえ。
助言ありがとうございますわーい(嬉しい顔)
私も『ファミリーサポートセンター』には興味を持ち、調べてみてました。
 短期的なもののようなので、ステロイド長期入院だとやはり無理なのかなぁ?という気もします。
 いざというときに登録だけでもしておく価値はありそうですね電球
 いろいろ参考になります。
 ありがとうございましたぴかぴか(新しい)


 ☆★うへちん★☆さんえ。
たびたびのコメントありがとうございまするんるん
そうなんですね?
私もついついムリする性分でして。。これが元で入退院を繰り返し、反省点がいくつもあります。
でも子供の為に頑張ってしまう気持ち☆よくわかりますexclamation ×2

 
 モユミさんえ。
やっぱり、子供は欲しい。でも産んでからが大変なのでは?とかなりご心配された事と思います。
病気を持ってなくてもそうだと思うけど、やはり病気あるだけに心配ですよね冷や汗
お互い情報交換しつつ子育てに体調管理頑張りましょう指でOK


 こうこさんえ。
そういう事もあるんですねexclamation ×2
希望の持てるコメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
授乳期の大変な時期を乗り切られた事だし、ムリをしなければ再燃しないのでは?
という事を祈りまするんるん
自分も大丈夫だといいのだけど。。。
妊娠がわかってから、区の保健福祉センターの地域担当の方と親しくなり、いろいろと相談に乗っていただいてます。
 出産の時もそうでしたが、ちょくちょくお電話を頂いたり、自宅に来て話を聞いていただいたりしてます家
頑張ってくださいね!
o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!

私はもうSLE暦24年以上かなw
何回も入退院繰り返し危篤状態も2〜3回σ(^_^;)アセアセ...
でも子供は育つものですよ。
幼稚園までは実家の母を頼っていましたが
小学校に入ると通える範囲もありますから
旦那さんに全て任せて(どうにかなるもんです。)
中学、高校の時は全て子供は自分でやってましたしw

まず子供の自立心を育てると親も楽?が出来るかなw
全部自分でやろうとすると無理ですよ。
旦那さまに協力してもらいましょうね。

歳とって人それぞれだろうけど
女性ホルモンが減少すると病気も良くなっていくみたいな感じ?かも(爆)
私はこの頃SLEは安定していてバイト始めました。

未来に希望を持って頑張ってくださいね♪
はじめましてm(_ _"m)ペコリ

私は発症して20年の強皮症です。

症状が落ち着いた時期(10年前)に男児を出産し、予想通りの反動と、環境が変わった事による人間関係のストレスから急激に悪化、子供が2歳になった頃に3ヶ月入院しました。

当時私の両親は近くには住んでいますが共働きだし、もともと結婚にも出産にも反対だったので協力してもらえず、遠方居住のダンナの実家に預けました。やっぱり「本来ならうちではなく、そちらの実家で対応すべき」等とイヤミも言われましたが、預かってくれるだけで御の字でした。

今また悪化しだしたので、前と同じ治療を始めたのですが、今度は通院にしてもらいました。これも治療後身体が辛いんだけど、やむなし。

私も弱音吐きたくないタチなので、お気持ちすごくわかります。
でも今は、周囲になんと思われても弱音吐く事に慣れないと、今の生活を守れないなぁと。だからストレスやガマンが大きくならないうちに小出しにしようと心がけてます。

お互い、無理ない程度に(←ココ重要w)頑張りましょうねw
あんちゃんさんえ。
 希望の持てるお話をありがとうございますexclamation ×2
 私も5年近く前に棺おけに足1本半位突っ込んでたんですが、なんとか這い上がってきましたウインク←悪運強し指でOK
 そういう事もあって子供をつくる事には主人と散々相談した結果ボクが誕生しましたるんるん
 そうか〜。小学校入学位まではとりあえず頑張りすぎず、頑張らねばですね手(グー)
 あんちゃんさんはバイト始められたんですねわーい(嬉しい顔)
 楽しい反面ストレスも溜まる事と思いますが、バイト生活頑張って下さいねムード


 RAYさんえ。
 そうなんですね。おチビさんの一番寂しくなる時に入院されたんですね涙
 できれば預けたくないものですよねexclamation & question
 嫌味言われるなんて辛いexclamation
 うちは遠方だから預けても嫌味をいう義母さんではないのですが、私が辛いかな冷や汗
 膠原病の人特有かもしれないですよね。頑張りすぎてしまうところ。
 悪化しだしたそうですが、ゆるりとした生活でちょっと調子が悪かったら病院へGOパンチ生活を心がけましょうねウインク
あいぱんまんさんえ。
 コメントありがとうございますm(vv)m
 あいぱんまんさんのところを、除かせていただきました。
 凄いっexclamation
 同級生なのに、3人のお子さん持ちあせあせ(飛び散る汗)しかも全員ボク?ですかexclamation & question
 そのガッツ手(グー)見習わねばです。
 
 保育園がそういう理解あるところだといいですね☆
 うちはきっとダンナさんが保育園反対派です。
 私は結構体調がいいと働きたい派なんですが;^^
 バイト頑張ってムリしないように頑張って下さいねexclamation
あいぱんまんさんえ。
 コメントありがとうですわーい(嬉しい顔)
 保育園、反対というか女は家主婦。仕事しないでおくれ。タイプの九州男児なので;^^
 子供できるまでは、私は動くの好きなので外でハケンで働いてたんですが。。
 
 ヘルニア。辛いみたいですね泣き顔私はまだ未経験なのですが。
 マイペースにお互い育児励みましょうexclamation
ワタシは、膠原病以外の部分で身体に無理が来て、下の子妊娠中
に保育園を利用し始めたのですが…
殆ど親族の助けを借りず(里帰り出産なし)で二人とも育てた
ので、保育園には本当にお世話になりました。
保育園は、働いていなくても、親の病気などの理由でも対処して
くれるところがあります。(自治体や園で相談できます。逆に
認可外の共同保育所のような場所の方が対応してくれることも)

正直、「保育園はだめ、幼稚園がいい」とか、そういうのは無意味
だと思うのですが…でもまあ、それは考え方次第かしら(笑)

ただ、小さい子には「安定しない環境」はかなり負担だと思います。
頼れる人間・安心できる場所があれば、それが必ずしも全部親
でなくてもいいと思うのです。

ウチのお世話になった保育園は、子ども達にとって、「もう一人の親」
(しかもそれが大勢w)のようなものでした。

ファミリーサポートも勿論利用しましたし、いい点も沢山ありますが、
どんな援助を利用するにしてもいきなり
「はい、おかあさんがいません、あなたはここにいなさい」
という状況より、普段から母子ともに頼れる場所を見つけておく
ことが大事ではないかと、ワタシは思っています。

親子とも、ゆったり過ごせるのが一番です。
そのためにはあらゆる手段を使いましょう!(笑)
こはる。さんえ。
 心強いコメントありがとうございますわーい(嬉しい顔)
 幼稚園と保育所の違いはあまり感じてないのですが、折角働いていないので、見れる範囲で自分で育てたいところもあるのですが、ホントいざという時は頼れる人がいる事は重要ですよねexclamation ×2
 うちも親が歳老いてるので、親孝行程度に会いに行くくらいで。。
 
 うちの子低体重児で暫くNICUにいたのですが、そこの看護師さんも第二の母のようでした。
 世の中親切な方はたくさんいるものですね!
 
 地域の保健師さんとは親しくなったので、いろいろと保育園について伺ってみます☆
 何かあってから探していては遅いですもんね。
 ありがとうございましたm(vv)m
持病をもっての子育て・・・ほんとに不安がありますよね。
私は今年4月に出産、現在子育て中です。
あせあせ(飛び散る汗) ステロイドの副作用である大腿骨壊死(両足)のため、今年9月に両足の人工関節置換えの手術をする予定です。入院期間は約2ケ月です。ほんとは現在、寝てても痛いくらいの状態で早く手術を受けたいのですが、子供が保育園に入園できるのが9月なので。
小さいうちから保育園に入れるのは・・・という人もいるかもしれませんが、旦那は交代勤務。両親も仕事をもってるので(夜だけは両親に預かってもらいます)。
期間はまだ決めていませんが、手術しても、散歩くらいはできても、走ったり、抱っこをしたりできない私にとって、保育園で思い切り走ったりして遊ぶことは子供にとってはいいことかも・・・。と最近思ったりして。
「(子供に)〜してやれない」と落ち込む私に旦那は、「わかってて生んだんだし、できることを頑張ればいい。できないことは、まわりに協力してもらえばいいんだから」と言います。
旦那、両親、そして保育園。みんなに協力してもらって子育てしていくつもりです。
みなさん、お互いに大変ですが、頑張りましょうexclamation ×2
6363さんえ。
 コメントありがとうございまするんるん
 先輩ママさんのご意見はとても参考になります。
 保育園と幼稚園じゃそんなに違いがあるんですね、行事やら><。。
 そうでなくても、今から地域の役員がまわってくるのが恐ろしいのに。。
 保育園に入れて体調良い時はプチパート。主人としっかり体調わるくなる前に相談せねばです!
 ありがとうございました。
 お互いに頑張りましょうexclamation ×2
ぶんたさんえ。
 ご出産おめでとうございますぴかぴか(新しい)
 でも手放しに喜んではいられない状態なんですね冷や汗

 大腿骨壊死という事ですが、うちの母も大腿骨を骨折して左足を70を超えてから手術して人工骨頭にしましたよ。
 今はびっこは引いているものの、杖はつかずに自力で歩いております。
 ぶんたさんは両足という事でまた大変ですね。
 今年お子さんをご出産という事で、まだまだ母よりお若いのでべびちゃんの為にもしっかりリハビリして走れないまでも手を引っ張って貰って仲良く歩けるようになるといいですね。
 9月まで暑い時期に痛いの耐えるのは苦痛ですが、あと少し育児共に頑張って下さいexclamation
 
 とても素敵なご家族のためにもわーい(嬉しい顔)
もぐらサン
コメントありがとうるんるん
手術、リハビリ頑張ってきます。そして、これからの生活、できる範囲で楽しみたいですわーい(嬉しい顔)

お互いに頑張りましょうexclamation ×2
ぶんたさんえ。
 そうですね。手術その時は辛いですけど、過ぎると結構アッという間ですよ。
 私も棺おけに足突っ込んで早5年たちますが、そんなに前だったかなぁ。なんて思います。
 べびちゃんもおかあさん想いの優しい子に育つといいですねわーい(嬉しい顔)
 無理せずに気楽にいきましょうね指でOK
にゃぽさんえ。
 励ましのお言葉ありがとうございますぴかぴか(新しい)
 病気も子育てのちょっと先輩ですねわーい(嬉しい顔)
 うちのダンナも万が一の長期入院の時は覚悟してるみたいです。(←万が一ではなく100が一位の割合かも・・・冷や汗
 私も今までよりかなりちょっとの事で病院行くようにしてます冷や汗
 入院するのを考えたらちょっとゾッとしますたらーっ(汗)余計に具合悪くなりそう。。
 2人目予定なんですねexclamation ×2
 凄いexclamation ×2
 頑張って下さいね電球大変だけど、家族が多いのは楽しいし、ある意味夢でもありますよねハート達(複数ハート)
 うちもその後の事についてはゆっくり時間をかけて話合っていくつもりです。
にゃぽさんえ。
 私も結構マイナス思考になる事多いですよあせあせ
 どうして私は当たり前の事をするのに、dr.の許可が要ったりすんなりでいきないんだろうか。。調子が悪くなってしまうんだろう   か。。etc…
 考え出してもしょうがない事ばかり気にしてしまいますよね。
 でも今は子供に支えられてる気がします。
 マイナスイオンたっぷりでペンギン
 確かに子供を産む事はかなりのハイリスクだけど、にゃぽさんが頑張りたいexclamation ×2と望めば  キッといい方向に向かうのでは??
 と安易な考えでごめんなさいがまん顔
 ホントお互い前向きに行きましょうね指でOK
リルモさんえ。
初めまして。コメありがとうございますわーい(嬉しい顔)
 現在入院されてるんですねたらーっ(汗)
 先ほど、リルモさんのところに行きました。また足跡帳に足跡残しますっウインク
 現在ステ40mgなんですね。。暫くの入院生活ですね。
 ムスメさんもおかぁさんに会えなくて、寂しいでしょうね><。。
 
 ご主人も入院されてたんですか?
 家計の安定していない時ってリズムが崩れて夫婦ともにしんどいですね。

 家の事も気になるかと思いますが、ユックリ養生して帰って下さいねパンチ
リルモさんえ。
 闘病生活おつかれさまですがく〜(落胆した顔)
 ステ減るまでイライラの病院生活だと思います。
 副作用でないように、ユルユル過ごして下さいね指でOK

 良かったら、暇つぶしにでもメッセ下さいなウインク
◇◆トピ作成もぐらです◇◆

 子供を産んで、初めて風邪なのか?体調を2週間程崩してしまいましたvv
 高熱&吐き気と頭痛を繰り返しです。
 
 雨が降ったり、体調悪すぎて子連れで病院に行けなかったりで結局治りました。
 
 Dr.に予備に貰っていた、抗生物質&ロキソニンのおかげで・・・;:

 やっぱり、子供がいるとすぐに動けないんだなぁ。と実感しました。

 子供がいるからこそ、悪化しないように病院に行かないといけないとわかってはいるものの・・・。

 皆さんもこういう経験があったのでは??
 その時どうされましたか?

 私は親が高齢のために預ける事ができずでした涙

 今思えば、あれがドンドン悪化して入院していたら・・・と考えるとゾッとしますがまん顔あせあせ(飛び散る汗)

 これから、風邪やインフルエンザから悪化して病変再燃することが多い季節ですねふらふら
 皆さんお体お大事に。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

膠原病(こうげんびょう) 更新情報

膠原病(こうげんびょう)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング