ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

茶道の心を味わう研究会コミュの** 足跡帖です。 自己紹介やら近況を書き込んでください!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
茶道について、親しんできたこと、今稽古で話題になっていること・・・など、など、色々書き込んでください。

コメント(73)

揺れるハートご案内ありがとうございます
お仲間に入れてくださいまして感謝です
 自己紹介もしそこないましたが
こちらをお借りして
 はい、右側
  
 全国からsenshuさんの講話会参加希望者が名乗りを上げているのに
なかなか叶わないという状況下
 わざわざ出前講演会にお出でいただけるという幸運に見舞われて
  わくわく
 よろしくお願いします
  
初めまして。

パグこりんと申します。

数年前より、茶道を習い始め、だんだん、着物にも興味が沸いてきて、いつの間にか、両方が、大好きになっておりました。

茶の道も、奥深く、ますますはまっています。

ついに、先日、

『そうだ、お茶会に行こうin関西』

という、コミュまで作ってしまいました。

着物を着て、気楽な仲間と、お茶会に行ったり。。。(^-^)

ついでに、色んなことしたり。。。(*^_^*)

よければ、どうぞ、参加してくださいませ。

着物を着ての、動きは、経験してみないと、わからないことばかり。

茶道のお稽古、茶会など、後の着崩れ方は、毎回、次に生かそうと、励みになります。

こちらのコミュで、色々と、参加せて頂いて、お勉強させてくださいませ。

着物仲間、お茶仲間さんが増えればよいなと思います。

今後とも、よろしくお願いいたしますm(__)m
バグこりんさん・・・
コミュ参加、書き込み、ありがとうございました。関西は茶会もあちこちで常時やっているでしょうし、楽しみが沢山ですね。
金澤医王窯さん・・・
書き込みありがとうございます。陶芸作家で活躍、なによりです。
金澤は茶人が多数いらっしゃるでしょうから色んなニーズがあるのではと思います。
私は陶芸は素人芸でかつてやったことかありましたが、グループ展などでも買って下さった方に申し訳ないの一語に尽きます。
使用目的を意図して作陶するか、意図を絶して作るか、大きな分かれ目ですが、茶人の大半は前者を希望しており、一筋縄ではいかないんでしょうね。頑張って下さい。
足跡帖にはじめておじゃましました。
いつもお見かけする方々はもとより、
志の高い方々が多いことに
感銘しました。
なかなか東京にもうかがえないし、
お稽古もできませんが、
近い将来この二つがかなうよう、
がんばります。
きえちゃん・・・
関西でも茶道の本源を探求したい方が少なくありません。関西で「茶道の心を味わう研究会」講話会ができればいいのですが・・!

集まりを召集する経験を積んでいるきえちゃんが企画して下さると進む気がしますどうでしょうか?
はじめましてムウと申します。

コミュ承認有難うございました。

裏千家茶道を習っております。
三年お稽古の後十年間子育てでブランクの後再開して十二年になります。

お稽古の時間に、ふと自分のことを考えたり、炭のおこるきれいな色に感動したりしています。

まだまだ未熟でございますが、いつかどなたかに伝えることができたらと思うのが私の夢でございます。

こちらで茶道の持つ心を学ばせていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
ムウさん・・・
十三年の茶道なら、もうベテランの域ですね。ムウさんの「ムウ」は「無ゥ」ですか?

一緒に茶道の心を味わっていければと思います。
senshu様 コメントをありがとうございます。

 ムウとは、夢、生まれる。と、いう漢字を考えております。

 まだまだ夢ばかりおっています。

 こちらで、しっかり勉強させていただきます。
はじめまして。
茶道(表千家)を始めて6年目になります。

「お点前は経験を重ねれば自然と身につくことだけど、一番私が伝えたいことは人やものを大切にする心…」
と私の先生が初めてのお稽古(体験教室でした)の時におっしゃったのがとても心に残り、茶道を学びたいと思いました。

こちらでもいろいろ教えて頂ければと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
cake さん・・・
とってもいい先生にめぐり合って茶道に入ったようで、いいですね。6年なら、とっても茶道が楽しくなった時期でしょうね。

ぜひ一緒に「茶道は奥が深い」・・その奥を研鑚していきたいですね。
はじめまして、和服美人です。
やっと茶道教室も見つかり4月から通い始めたばかりです。
着物を着て、お稽古とお茶会に憧れて着物と茶道にはまっています。
これからもよろしくお願いします。
和服美人さん・・・
教室が見つかり良かったですね。広島では縮景園で月釜があり、岡山城でもあるんでは? 福山城に前に行った折、桜まつりの野点をやっていました。
着物を着て、お稽古をすることに決まりました、やった〜〜わーい(嬉しい顔)
でも、正座がつらいげっそり
これも慣れだと思い、毎日着物を着て練習していますわーい(嬉しい顔)
まずは、先祖供養のお経を読んで、でも、それだけでも足がしびれる冷や汗
情けないがまん顔
痺れると言うより、足が痛くなる泣き顔

そう、私の足首は堅いのですexclamation ×2
やわらかく広げて座れないのですあせあせ
和服美人さん・・・
毎日着物、意気込みが違いますね。足がしびれるほど長いお経を読むんですか、これも感心なことですね。仏教宗派統一的に読まれるのは般若心経だけですが、般若心経はものの5分程度ですね。

まぁ、しびれても美人は七難隠すといいますから、周りも苦にはならないのではと思います。
こんにちは。
朝食後に習慣的に抹茶を楽しく点てて頂いているくらいで、
作法・文学・書等の奥深い事が解らない状態です。
私も正座すると即座に足がしびれます。。。
でも独特な美しさを持つ茶道具には惹かれます。
senshu さんはいろいろ外国に詳しく博識高い方ですね!!

私の周りにいる外国人で、特に女性、特に高齢の方が、
『ジャパニーズティーセレモニーの“あれ”が飲みたい。』
と言う方々がいらっしゃいました。
“抹茶”という言葉は思いつかないものの、茶道のシーンはテレビで放映されているので興味を持つのでしょう。日本人は長生きなのでひょっとしたら“あれ”を飲むと長生きするのかも。もっぱらストレスをためない生活が長生きの秘訣だと思っています。

宜しくお願い致します。
夜光花さん・・・
コメントありがとうございます。夜光っているだけではなくて、毎朝抹茶を飲んで輝いているんですね。

緑茶(抹茶)が長生き、健康に良いという医学的資料を送りましょうか♪ 茶道はそれだけではなく、茶席の掛軸の言葉、それがその時の茶席のメインテーマですが、いかにも季語で風情を書いてあるように見えますが、実はその言葉の奥に心を解きほぐす意趣を語っているものです。

茶席がは非合理的、非効率な性格を持っているので、合理性や効率化で毎日追われる人間には大変有効です。その意趣を床の掛軸が示しています。それだけではなく、その言葉は癒され、安らげる自分づくりにも役立つ内容なのです。それこそが「茶道は奥が深い」由縁です。したがって、抹茶そのもの、そして茶道の意味、それがあわせてゆとりを形成してくれるのです。

海外の有識者の中には、21世紀の混迷する地球を茶道が救うかもしれないという人さえいるのです。そんな意趣を書いたものもあり、ぜひ読んで戴きたいですね。

もっとも、江戸時代には30代で次々と家元が亡くなってしまった時期がありました。しかし人生50年の江戸時代でも、茶人の心を指導した禅僧は常に長生きでした。家元は流派の参加者を集めることやお金集めに努力するので、ストレスが溜るのかも知れません。
senshu さん

ウッシッシ興味深い内容拝見しました。

>家元は流派の参加者を集めることやお金集めに努力するので、ストレスが。。。
えっっっ、大変なのですね。 そういう努力されて文化が大きくなるんですね。
大金がかからなければいろいろな事に出席する私です。
わーい(嬉しい顔)senshu さん

遅まきながら参加さしていただきます。

 会社を3月で退職して,サア趣味に生きるかな・・・などと思っていましたら

 色んな雑用が生まれまして,忙しく日々を過ごしています。

  茶道具の整理もしなければと思い出してみると箱がない物も沢山購入

 していますので,まず箱からとして新調しました。

  今の時期は茶会もないのでじっくり整理ができるのですが,夏の暑さに

 ダウンしそうです。マーゆっくりと時間をかけていたしましょう。 

  
senshuさん ご無沙汰しております

私は、ついに最近前進しましたぴかぴか(新しい)
お稽古を始めて長いのですがやっとです(苦笑)
今は前以上にやる気グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)です手(チョキ)
夜光花さん・・・
家元制度は世界で最初のチェーンストァ・システムで、300年の歴史があります。個々の店(各地の茶道教授)は本部(家元)に色んな段階、手段で納金、本部の純正品(箱書道具など)を使うので、通常商品価格の倍で仕入れ購入。その対価として、有力茶道流派の先生のライセンスとステイタスを取得します。

セブンイレブンしかり、個店は汲々として他で稼いだお金をシステム参加につぎ込みます。それでも人生楽しくなればいいこと、お金は天国へ持って行っても使えません。

大学院の留学生で日本のチェーンストァ展開を研究している方には、そうした精神的な背景も勘案して把握する必要性をアドバイスしました。これで文化が大きくなるかは分かりませんが、強固な文化継承体系はできますね。
senshu さん

『家元制度』の意味がわからなかったのですが、『チェーンストァ・システム』なんですねexclamation ×2  茶道だけでなく、花道、日本舞踊、着付け、などの伝統的な家元制度も同じなんでしょう。 お稽古ってお金かかるとは聞いていましたが、先生のライセンス取得まで相当お財布も努力しちゃうのですね。
倉敷案内人さん・・・
忙しくして充実、素晴らしいことですね。
茶道具屋古いものも、次代になると、「さて、これはなんだろう・・・」となるので、メモなどを入れておくのがいいですね。大量に宝物があるようですから、時間がかかりますね。

ゆっちんさん・・・
元気回復に向かって嬉しいです。ゆっくり、のっそり茶道稽古が続けられれば、充実感も湧いてきますね。

夜光花さん・・・
2年前までは長者番付(その年の純収入高のリスト順)が公表されていて、家元クラスは常に一番の収入でしたが、発表されなくなってストレスが随分へったのだと思います。
はじめまして!
本日こちらのコミュに参加いたしましたよっちと申します。
一昨日、京都にふらっと日帰りで行ったのですが、
寺院巡りをするうちに、もっと日本人としての心得を歴史と共に
学ぼうと思い、その一つとして茶道も勉強したい、
きちんとした動機はない不純なものではありますが、
どうぞよろしくお願いいたします。
次回の講話会に是非、参加してみたいですわーい(嬉しい顔)
コミュ参加ありがとうございます。
京都へ日帰り、活力がありますね。ぜひぜひ講話会へおいで下さい。来られるのを楽しみにお待ちしています。
はじめまして。ばじると申します。

今月9月から、表千家で茶道を学ばせて頂くことになりました。
もう30歳なので、きちんと身に付くのか不安もありますが、できる限り勉強してきたいと思いますわーい(嬉しい顔)
そして、作法はもちろん。今まで分からなかった陶芸や掛け軸、お花などの素晴らしい文化や、お茶の心についても色々学んでいけたらと思っております。
今後とも、よろしくお願いいたしますハート
もしかしたら、初歩的な質問や的外れなことを言ってしまうことがあるかもしれませんが、どうぞご容赦下さい。
こんにちは。
数寄屋建築棟梁で
茶室等を建築しています。茶道もしております。
如案
妙喜案待案の復元工事が好きです。
宜しくお願いします☆

関心もってこちらを見てましたら 
管理人さまから先にメッセージ頂いて恐縮です・・・

裏流で長らくお世話になって、しばし休憩中に、先生が急逝され
お稽古の再開の目途がたっていませんので まずはこちらでも
勉強させていただきたいと思っているところです。
いま織部流や石州流などお訪ねしてみたいなぁと思っています。

よろしくお願いします。



バサランさん・・・
2月5日の私の茶道教室に、京都で織部流の茶を習っているマイミクのアンさんが来席してくれました。立ち居振舞いが素敵な方で、本物を身につけているのではと思えました。織部流に関心があれば、訪ねてみるのもいいいかも知れません。
管理人様、はじめてご挨拶を差し上げます。
このたびこちらのコミュニティに参加をさせていただきました
風のごとしと申します。
日本の伝統芸能の中でも茶道は、心を大切にすると仄聞しております。
齢を重ね・・人の生きざまを感ずるときには
ふつふつと茶道への憧憬が、湧き上がります。
どうぞ今後とも、日本人としてわきまえるべき精神を
学ばせていただきたく、まずはご挨拶を申し上げます。
はじめまして まゆまさと 申します。

senshu先生のホームを 見させていただき 足跡のコメントなど 読ませていただいて そのお人柄に ひかれ 参加させていただきました。

茶道を 習ってはいるものの まだまだ 皆様の足元にも およびませんが、お仲間に 加えて頂けますよう お願い申し上げますほっとした顔うれしい顔

はじめまして。

最近、表千家を習い始めました。
もともとお煎茶の教室に通っており、その後同じ先生でお抹茶を習いましたが、数ヶ月経験した後、遠ざかっておりました。

今は、東京のコンクリートに囲まれた窮屈な生活をしておりますので、和室での時を楽しみにして、お稽古に通っております。

茶道のおもてなしから、何かを学んでいけたらと思います。
皆様の温かい言葉、茶道の深さを実感します。

「茶道は心を大切にし、人の生きざまを感ずるときには茶道への憧憬が湧き上る」「コンクリートに囲まれた窮屈な生活も、心のおもてなしで和らぐ」・・・良い言葉ですね。また「茶道の対話からほのぼのとする」というのも、茶道の影響力を感じますね。

首都圏の坐禅会には、大震災、福島原発事故以来、心の安らぎを求める方の参加が急増していると新聞に出ていました。私のささやかな茶道教室ですが、3月まではホームページがあっても問合せは稀、閑古鳥でしたが、5月以降は本物の心の茶道を習得したいという方々からの、ホームページ検索、そして入会問合せ、入会と急増しました。

マイミクさんからの茶籠とはどんなものかとの質問にも繋げてですが・・本来の茶道具やお点前も安らぎに外なりません。外出時の持参茶道具一式を入れる茶箱、そして江戸時代は嗜好された茶籠、慌しい一時にもゆとりをもたらす茶を出前する道具・・その写真を載せました。現代では見られない蓋の結び方です!!

なお茶巾筒はオランダ・デルフト陶器、籠内の布張はウブの物だったようで経年変化でボロボロでしたので、古い切地で張り直しました。

過日の広徳寺の茶会で使った200年ほど前の竹二重切花入れ、お客様から「竹の色合いで古さが分りますね」との言葉、あまり変らないと見える竹の風合いですが、やはり時代で落着きが増していくのが感じられますね。

 senshu先生
 貴重な茶籠を 拝見させて いただきありがとうございますぴかぴか(新しい)
コミュに参加、有難うございます♪
茶の心は安らぎですね、よろしく!
10月28日に練馬・広徳寺で茶道の心を味わう研究会・講話会の茶会があります。ついでを作ってお茶を飲みに来てください。
詳細は後ほどアップします。

ログインすると、残り38件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

茶道の心を味わう研究会 更新情報

茶道の心を味わう研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング