ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

栃木県の路線バス🚍鉄道・LRTコミュの💳乗車券・交通ICカードを語る

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
バス一日乗車券やバスカード類、記念乗車券・カード、交通系ICカード「totra」などについて語るトピです。
🟧totra 公式サイト
 https://www.ic-totra.jp/
🟡宇都宮ライトレールcommunity内
 「宇都宮地区 地域連携ICカード」NEW
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=98782688
輪(赤)関東自動車Community内
 「totra・一日乗車券・定期・運賃について」NEW
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=91518211

【交通ポイントについて】
バスの運賃を「totra」のチャージ残高から支払った方に、支払い金額の2%が交通ポイントとして付与されます。
累積ポイントが支払う運賃全額に達した際、ポイントで運賃を支払うことが可能です。

【乗継割引について】
1枚の「totra」で下記の乗継をした場合、バス運賃を割引いたします。
◆宇都宮芳賀ライトレール線⇒関東・JRバス…100円割引
◆宇都宮市地域内交通⇒関東・JRバス…200円割引(運賃が200円未満の場合は全額)
キャッシュレス&スピーディーで便利な「totra」や「Suica」をぜひご利用ください。

■■■■■■■■■■■■■■
トピ一覧←BACK https://mixi.jp/list_bbs.pl?id=6226631

コメント(293)

>>[250]
少なくとも関東自動車では、残高(ポイント)170円分以下でも普通に乗車できます。降車時に残高不足と表示されて、その場でチャージして支払いか、残額の一部使用して残り現金払いか、全額現金払いかになるようです。

以前、220円区間利用時に残高220円分未満のカードで乗って、一部カードの残額(20円だか50円だかの端数分)使用して残り現金払いしたことがあります。

鉄道駅のように、その場ですぐチャージできてすぐ次のバスに乗れるという環境ではないので、残高不足だと乗車できないことはないでしょう。
>>[254]
おはようございます、詳しくありがとうございます。
残高ゼロで乗車時にタッチ→ 全額現金で運賃払って降りることも理論上はできるのかもしれないですね表情(嬉しい)
※もちろん わざとは やらないです顔(NG)
昨日、職場の最寄りバス停から宇都宮駅まで関東自動車の路線バスに乗り…

楽天ペイのSuicaスイカで、初めて使いました。
やはり便利ですね犬
大丸2totra定期券
例えば「ゆいの杜壁梨?」〜「祖母井」の定期を持っている人が
バス停東武駅前から茂木駅までJRバスに乗りたい場合は、どう使えば良いのでしょう。
東武〜ゆいの杜と祖母井〜茂木駅はtotraのチャージしてるお金を使う…みたいな?あせあせ
昨日は楽天ペイのSuicaで《乗り鉄・乗りバス》して遊んできました。
Suicaで電車とバスに乗れるのは楽ですね<いまさら…
>>[257]
更に東武〜茂木の通し運賃と比較して安い方、が理想ですが、そこまで考慮してくれるかどうか。
ちなみに、さにぼーさんの例だと東武〜茂木の方が遠距離逓減で安くなってしまいます。
>>[259]
こんにちは、ありがとうございます顔(願)
このような捻くれた使い方をする人は、マニアくらいでしょうかねあせあせ
東武駅前〜茂木の通しのほうが安くなっちゃうんですねメモ
>>[260]
安さでは、JRバスの場合は未だに回数券が使えるので、そちらの方が良いかもしれません。
宇都宮市の地域内交通でも totra 導入予定なのですが、コロナ禍もあり、機器導入が遅れていて、サービス開始が今年度半ばまでずれ込むそうですね。別に宇都宮市の関係者のせいでもないし文句を言っても始まりませんが、早くサービス開始して欲しいところです。
>>[262]

9月1日から開始ですね。
同時に地域内交通と路線バスの乗継割引も開始に

6月29日付下野新聞SOON

【宇都宮】市は市内を運行している乗り合いタクシーなど50台の地域内交通に交通系ICカード決済システムを導入し、9月1日から路線バスなどとの乗り継ぎ割引制度を始める。市が独自に運用しているICカード「totra(トトラ)」を利用すれば、市内のどこから乗っても街なかまで500円以内で移動が可能になる。

中高生にICカード「トトラ」配布 LRT開業前に宇都宮市
 佐藤栄一(さとうえいいち)市長が29日の定例記者会見で発表した。トトラを利用して地域内交通と路線バスを60分以内に乗り継いだ場合、200円が自動で割引きとなる。2乗車目の公共交通運賃が200円未満の場合は全額割引き。割引額は全国の公共交通でトップクラスという。費用は全額市が負担する。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/605429?relatedarticle
今年7/1から、障害者割引や障害者用 totra が、精神障害者も対象になっています。 https://www.kantobus.co.jp/topics/topics.php?id=948 が、 totra 公式は、身体障害者と知的障害者対象と書いてあるまま更新されていません。一応、苦情を関東自動車の問い合わせフォームから投書してみました。
質問です
宇都宮市内は朝の9時から夕方4時?まで
totraで乗り継ぐと最大400円というのがありますが、
郊外〜町中までなんですよね。例えばですが
清原さきがけ号→ライトラインで宇都宮駅東口電停→西口から路線バスで東武まで
という場合は

駅西口から東武までの3つ目は割引対象外なのですよね?
>>[265] 400円は1乗車あたりの上限です。
乗り継ぎの場合、1時間以内に乗り継げば割引が適用される筈です。
地域内交通→LRT→バスの場合、LRTで200円、バスで100円が割引されます。
>>[266]
わかりやすくありがとうございます🫂
なるほど…勘違いをしてました。
となると、ゆいの杜から作新学院まで行きたい人は1日1往復?くらいのJRバスに乗ったほうが安くなるのかな?ウッシッシ

バスの上限運賃制度
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/kotsu/kokyo/1027055.html

LRTとバスと地域内交通の乗継割引制度
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/kotsu/kokyo/1029816.html
>>[266]
あ、降車時間でだから…駄目なのかな顔(げっそり)よくできてますねぇ
「バスの上限運賃制度」を使うと、駒生営業所から本郷台西汗行きに乗れば
時間内なら高島橋?まで400円ってことでしょうかね。
宇都宮市と上三川町の境目がどこなのか🤔高島橋バス停はちょうど境界線上なんですよね🤺
>>[269] 宇都宮市総合政策部交通政策課さまに問い合わせしたところ、回答をいただきました。

日頃より,本市交通政策にご理解をいただき,誠にありがとうございます。
お問い合わせいただきました件について確認しましたところ,「高島橋」バス停につきましては,バスの上限運賃制度をご利用できるバス停となっております。
なお,バスの上限運賃制度については,日中の9時〜16時にバスを降車した際に適用となる割引制度となりますので,ご注意ください。

その他,ご不明な点がございましたら下記までご連絡ください。
よろしくお願いいたします。

宇都宮市 総合政策部 交通政策課 利用促進グループ
>>[271]
輪(赤)荒針経由鹿沼線「森林公園入口」
輪(赤)長坂経由鹿沼線「飯田」
輪(赤)日光方面線「上小池」
輪(赤)船生線「飯山入口」
輪(赤)玉生線「逆木」
輪(赤)益子線「中台」
輪(赤)石法寺経由真岡線「上篭谷」
輪(赤)東汗線「堀の内」
輪(赤)本郷台西汗線「高島橋」
輪(赤)石橋線「茂原観音入口」
輪(赤)楡木線「聖山公園入口」
これで全部でしょうか
上三川町・下野市・壬生町のオンデマンド交通連合で totra が使えたらいいのですけどねえ。宇都宮市からこの地域の病院に通っているのですが、公共交通が不便すぎて、いつもクルマを使っています。
>>[273]
上三川町民は みぶまるを使えるようですが、うまく乗り継ぐのが困難で なかなか…
デマンドタクシー「かみたん号」はtotraとか駄目ですもんね涙
車を使えない住民には住みにくい地域です。
宇都宮市内で totra利用者を対象とした、路線バスの乗り継ぎ割引が始まりますね
バスからバスへの乗継割引制度について
https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/kotsu/kokyo/1036223.html
乗継割引を利用してみました。
平石→宇都宮駅東口  \200
宇都宮駅→駒生営業所 \300(所定\440)
駒生営業所→馬場町  \200(所定\440)
馬場町→宇都宮駅   \0(所定\190)
宇都宮駅東口→平石  \100(所定\200)
本来1470円かかるところが800円で乗れちゃいました。
>>[279]
おはようございます、情報ありがとうございます🫂
連続で使えるんですねぴかぴか(新しい)いいな、コレドル袋
バスの上限運賃制度を初めて利用できました
東谷→伝馬町 400円【本来は640円】
伝馬町→六道  0円【本来は250円?】

ありがたい制度ですね
東谷バス停に自転車駐輪場があるとありがたいな自転車
乗り継ぎ割引は宇都宮市外にも適用されるようです。
先日、宇都宮市内某所←バス→江曽島駅←東武鉄道→おもちゃのまち←バス→獨協医大病院を往復したのですが、トトラの履歴を見たら、東武鉄道をまたいだ乗り継ぎ便の運賃が0円でした。
>>[282]
いつも情報ありがとうございます。
…バグだったりしてあせあせ
>>[281]
伝馬町〜六道間は250円区間なので,200円割引で50円は差し引かれたのではないでしょうか? 0円だとすると謎です。

「バスからバスへの乗継割引制度」について,宇都宮市内限定と思い込んでいましたが,対象エリアが「関東自動車及びジェイアールバス関東が運行する路線バスの乗り継ぎ(ジェイアールバス関東は宇都宮支店管内のみ)」となっているので,宇都宮市以外でも適応されると解釈してよさそうです。
しかし,降車場所と乗継の乗車場所が離れていても(江曽島駅とおもちゃのまち駅)適応となるとは思いませんでした。

宇都宮駅着から西那須野駅発まで60分以内という制約がありますが,某所→バス→宇都宮駅→JR→西那須野駅→バス→大田原方面という乗継で試してみようと思います。

>>[284]
9/2の、赤丸で囲ったやつです。
昼間の上限400円の制度が生きてるのでしょうかね?
東谷→伝馬町が400円で、伝馬町→六道が0円でした。
(JR東日本アプリSuica残額確認アプリの画像です)
>>[282]
関東自動車のお知らせに出ていました
https://www.kantobus.co.jp/common/sysfile/topics/ID00001126binary1.pdf

宇都宮市内だけではないんですね
バスの上限運賃制度〜境界停留所バス停
荒針経由鹿沼線「森林公園入口」
長坂経由鹿沼線「飯田」
日光方面線「上小池」
船生線「飯山入口」
玉生線「逆木」
益子線「中台」
石法寺経由真岡線「上篭谷」
東汗線「堀の内」
本郷台西汗線「高島橋」
上三川線「東谷」「インターパーク宇都宮南」あたり?
石橋線「茂原観音入口」
楡木線「聖山公園入口」
あぁ…Suicaで烏山駅まで乗れる日はくるのかな
>>[290]
車内にカードリーダーを設置すれば何とかなりそうですが、どうなんでしょうか。烏山線用の車両はそんなに多くないので、実現できそうな気がしますが。
>>[291]
投資額に見合う需要がないから、積極的にはやらないでしょうね。
行政が動けばアリかもですが🥹
>>[292]
JR西日本管内の一部のローカル線では,車両の乗車口と運賃箱にカードリーダーが設置されています。各駅に簡易改札機を設置するよりも効率的です。
ぜひJR東日本でも導入してもらいたいなと思います。

ログインすると、残り257件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

栃木県の路線バス🚍鉄道・LRT 更新情報

栃木県の路線バス🚍鉄道・LRTのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。