ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ホテイアオイ】ミズアオイ科・・・(391)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では布袋葵です。ウォーターヒヤシンスとも呼ばれます。
湖沼などの水面に浮かんで生育するブラジル周辺原産の水草です。

そもそもは青い花が美しいので、観賞用として渡来しましたが、「旺盛な繁殖力は富栄養化が進む湖沼の汚染対策に有効」との専門家の意見に従い、環境にも投入されました。

当初は水質浄化に貢献しましたが、枯れたホテイアオイを速やかに除去しないと、逆に汚染源となってアオコ発生の要因となることが分かり、今では湖沼やダムの厄介者となっています。

葉柄の部分が丸く膨らんで浮き袋となり、水面に浮かびます。
葉には光沢があり、ロゼット状に展開し、効率よく太陽光を捉えます。


花期は夏で、葉の間から花茎が伸び出して、数個〜十数個の花をつけます。花弁6枚の花は全体的にパステル調の青紫ですが、上部の花びらだけには濃い青紫の斑紋があり、更にその中央には黄色の斑紋があるというオシャレなデザインです。

受粉が済むと花茎は先端を水中に突っ込むように曲がって、果実は水中で成長します。
熟すと水中で裂開し、水中に種子をばらまきます。

日照高温を好み、7月〜9月に子株を次々と作って繁茂します。
子株はイチゴやオリヅルランなどのように、親株の葉の付け根の部分からランナーと呼ばれる長い茎を伸ばし、ランナーの先端に子株を付けます。

繁殖力は極めて旺盛で、緑の絨毯を敷き詰めたように一帯の水面を覆い尽くします。

撮影地は木場公園です。

コメント(10)

>>[2]

メダカはげんきですか?ほっとした顔
花は左に傾いていますね。
>>[4]

いいですね。メダカとホテイアオイの『ビオトープ』指でOK
メダカにボーフラを食べてもらって、メダカのウンチはホテイアオイの肥料ですね。
>>[6]

非常に良い感じに育っていますね。
増えすぎて困ることはないのですか。
「橿原神宮前」駅のひとつ隣りの「畝傍御陵前(うねびごりょう前)」駅に近い休耕田で育てられているホテイアオイです。
咲き残りの睡蓮も綺麗でした。

ひとつ前のコメントは友達も写ってるので削除しました(顔は消したのですが(笑)、許可をもらってないので)。
>>[9]

ホテイアオイの定植農園とは珍しいですね。
栽培目的は、小2だと観察でしょうかね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。