ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

485系・489系特急型交直流電車コミュの【総合・質問・情報】待合室(雑談)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 そういえばないな…と今頃気付きました。
雑談や情報交換など、いろいろな目的で使って下さい。

コメント(132)

元やまなみの、余剰先頭車が、元つがるの車両と組み合わせて、盛岡支社の新型ジョイフルトレインを作るそうです。
臨時能登がこの冬の設定で廃止となるようです。撮り収めはお早めに!!
とうとうこの時がやってきましたかバッド(下向き矢印)

今朝の地元新聞(北國新聞)
「ボンネット型、最後の走行 金沢から白山へ」

解体のため、最後のラストランになりました泣き顔

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/TR20120516701.htm
> ヤッシーさん

今年の4/16に映画撮影で約1年ぶりに運転されたと聞いたときはまだ走れる、きっとまた走ってくれるだろうと思ってましが…

にしても突然すぎますね…せめて最後にJR東日本にも貸し出していろんなリバイバル列車を走らせてほしかったです涙
> ヤッシーさん GENKIさん

 どちらかの先頭車は、保存する…ということらしいです。
実際、そうあって欲しいものです。
> GENKIさん 桜沢水葵さん

 ほんとうに突然のことでしたね。
 朝、新聞を見た途端に眠気が吹っ飛びましたダッシュ(走り出す様)

 ぜひとも先頭車は保存してもらいたいですexclamation ×2

 乙丸陸橋を渡る度に、ボンネットを見てたんですが…
 もう見ることができないのですねバッド(下向き矢印)
ボチボチいなほから485撤退のようですね。
あと1年くらい?のようですが、ちょっとショックですたらーっ(汗)
> あさしおさん

 この話は震災前より出ては消え…といった感じで、6月末に羽越線でE653系の
試運転が行われ、現実のものになるのだと感じました。
E657系の増備が軌道に乗ったので、そろそろ実行に移るのだと思います。
T編成の殆どは、なくなってしまうと思われます。
[100] 桜沢水葵さん

E653置き換え対象は、T&Rの検査期限が迫っている編成より離脱だろうかと考えます。
関東対策というか、夜行対策を施した、T18やK1とK2やR27?の各編成は、今しばらく残るかと想定してますが、リニューアル工事した編成でも車歴の長い編成や車両から、編成組み換え等をしつつ生き残りをしていくのかなぁ……って考えますが…。
> 未乗区域 投覇狙いさん

 関東乗り入れだけを考えると、無線の関係でT18、K1、K2しか残らなくなってしまいます。
P、減光付きのR26とR27は無線工事をすれば、波動やムーンライトに使えるので
これは残ると思います。逆に、T16、T17は廃車確実でしょう。

 北越、くびき野、らくらく、おは信はまだ走ると思われますし、特にいなほ運用の
中核をなす6つのAダイヤ…と考え、A600を含めると7本が置き換え対象です。
E653系は7本転属してくるという話と、妙に数が合うんですよね…。
>>[100]
レスありがとうございましたわーい(嬉しい顔)
そうなんですか〜震災前から構想はあったんですね〜わーい(嬉しい顔)
なんかいなほもつがるみたいになっちゃうんですね〜…。一般的には少しでも新しめの車両が来るんでありがたいんでしょうが…。やはり自分は寂しいですたらーっ(汗)
昨日の地元紙(北國新聞) より。
「解体に待った 北陸線で活躍のボンネット型」

早ければ来春にも小松駅前に保存展示されるようですわーい(嬉しい顔)

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/HT20120922401.htm
> ヤッシーさん

 小松で決まりましたか、安心ですね。
あとは吹田が決まれば、両方とも残ることになりますね。
>>[106] 展示が決まってホッとしましたあせあせ早く見たいですグッド(上向き矢印)
ところで吹田とは何ですか?ひょっとしたら485系パノラマ車のことですか?
>>[107]

 梅小路と吹田操車場跡に、交通科学博物館に代わるであろう新しい資料館を
作るということで計画が進んでいます。
このとき吹田では、485(9)系のボンネットTcと、0系先頭車の展示が内定しています。

現在、0系の先頭車は搬入されているそうです。
>>[108] 新しい資料館のことですか、完成が楽しみですね。
昨年秋に、サンダーバードに乗って吹田駅近くを通った時、車両基地の片隅にパノラマ車が見えたので、てっきりその展示の計画があるのかと思いました。
ちなみに今年のGWには確認できませんでした。ひょっとして解体されたのかな?
クハ489-501が保存されました。
場所は、小松駅から北に約300m、下り出発信号機直下に有る細工町東交差点の手前です。
現在、設置は完了し、塗装作業が行われています。

引退は残念でしたが、その雄姿が末永く見られる事を期待します。
尚、所有は小松市で、4月下旬を目処に内部も有料公開されるそうです。
すいません…ちょっと忘れてしまったので覚えている方がいたら教えて下さい。

昭和63年のダイヤ改正で特急「にちりん」がクロ481を連結した6両編成に変更され…

編成としては鹿児島向きから[クロ481+モハ485+モハ484+モハ485+モハ484+クハ481]の編成で中間のユニットが他の485系と逆になっていましたが…

平成4年7月の白紙ダイヤ改正で先頭車の位置関係は変わらずに中間のユニットだけが元に戻ってました。

で…この時にどうやって方転回送を行ったのかが未だに不明なのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
初書き込みが質問で恐縮なのですが
1997年頃の向日町区の非貫通編成で300番台の編成表をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか??

模型で白鳥の9連を再現したいのですが
ネットで調べても全然出てきませんでした。


宜しければ 教えていただきたいと思います。
お願いいたします。
>>[115]

1990年頃の編成…というデータがあります。
1~9 Tc M' M Ts M' M M' M Tc の順で
301 240 137 92 246 143 312 210 304
となります。
>>[116]
遅くなりました。

大変参考になります。
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m


これで国鉄マークとJRマークが混在してる姿を再現できます。
また質問で恐縮ですm(_ _)m

わからないのでお尋ねします。
モハユニットで200番台と1000番台とだと
外見上での違いはどこになるのでしょうか??
>>[118]
200番台は、ドアの横の窓も広いが、1000番台と600番台は車掌室になっていて半分の大きさ。
200番台、600番台は車端に手すりがないが、1000番台は手すりが埋め込まれている。
また、ランボードに隙間がない。
>>[119]
ご丁寧にありがとうございましたm(_ _)m

やっと解決してスッキリしました。
>>[120] ほかに外見上はよくわかりませんが台車も若干違うようです。
サハ481-100とモハ484-600の車体は同一で、サハ481-100にモハ484-200の屋根と足回りをつけたのがモハ484-600で、それに手すりを埋め込んだのがモハ484-1000(あくまで外観の話)と思ってください。
>>[121]
細かい部分で色々と違うのですね。
台車も違うのには驚きました。
>>[118]
補足致します。1000番台でも車端の手すりとランボードのカバーは後期形のみの装備となります。このため、前期型は600番台とほぼ同じ見た目です。
>>[123]
補足ありがとうございます。
結構 奥が深いのですね。
 新潟T18編成 Tc481-1508が、新津鉄道資料館に展示となります。
7/18~20に先行展示となります。(以降10月までは展示工事のため見学できません)

 詳しくは http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/index.files/kaiken150607.pdf
よりどうぞ。
 恭賀新年
非常に多忙になりまして、挨拶をするのが遅れておりました。

 本当に残存数が少なくなったな…と思う形式となりました。
JTで生きている分がきっと最後までいてくれる存在になるかもしれませんね…。
盛者必衰…という言葉がいよいよ…といった感じです。
[128] 桜沢水葵さん

いよいよ、定期特急の固定運用を持つ青森のクルマも期限が近付いていて、仙台や新潟は細々とした臨時運用をこなすのみ……いよいよ、「全車定期運用の消滅」という残念なニュースが流れてきてしまう時代に突入でしょうかね。

長い間の第一線での活躍、お疲れ様でした。…と言わざるを得ませんね。
(~_~;)
駅の電光掲示板に「喜多方ラーメン」 会津若松で誤表示 (朝日新聞デジタル - 06/18 21:40)
http://mixi.at/a9YVmab
仙台の原色485系、編成名が「A-1・A-2編成」となってますが、「A-1編成」あるいは「A-2編成」でなくて「A-1・A-2編成」となっている理由はなんでしょうか?

みたところ三両目や四両目に運転台や簡易運転台はないようですし。

ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。

ログインすると、残り98件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

485系・489系特急型交直流電車 更新情報

485系・489系特急型交直流電車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング