ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

産婦人科医療従事者コミュの雑談部屋 B (その2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談部屋 B です。

雑談部屋Aと別の話題を同時進行するときなどにどうぞ。



※誤爆注意

※非医療従事者の方へ:医療従事者中心のコミュですので、書き込みたいときは十分空気読んでからにしてください。


別部屋あります。
「雑談部屋A」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=3556051&comm_id=502839


過去ログ
「雑談部屋B (その1)」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=13813915&comm_id=502839

コメント(540)

>>入っていなかった場合は病院相手に訴訟なんでしょうね。
(でも訴訟前に保険に入っているかどうかなんてわかるのか???)

民事の場合、普通は医師や助産師個人だけを訴えるのではなくて、法人+個人ってな感じでセットで訴えるケースが殆どじゃないですか?
結果として賠償責任が生じた場合にどういう割合で負担してるのかは知らないけれど。

あ。助産院を訴えるか病院を訴えるかって話かな?

だとしたら見当違いなレスでした。。。
>suzan先生
確かに、助産師に縫合が安全にできるのか?という疑問や不安。わかります。現行のように、ただ一度講義を受けていて、後は現場でというのでは、時間は足りないと感じます。
講義はありましたが、あらためて膣周囲の筋肉や血管などの位置等をもっとしっかり学んで、また、先生が言われたような内容も知っていなければ、私はとてもじゃないけど実際の患者さんにはできません。
だからこそ、どのような教育を学校でも、また、現場でもされるのかということが重要なのだと思います。
>488、490、491
488でLUPO先生が出してくださったように、スメアやピルの処方などができ開業できれば・・・と思います。少しでも気軽に行けるのがポイントになると思うので。
》習うより慣れろだと思います。正直、そこに免許の種類は関係ないと思います。
同感です。スメアは、手技としては出来ると思います。どんな職業であっても、センスはあるでしょうが、ベースの知識と数多くの経験によって成長するのだと思っています。

》スメアやピルの処方ぐらいならいいのかもしれないけれど、その結果の説明などをきちんと医学的に正しく説明するためのバックグラウンドを育てるのって結構な教育が必要だと思うしなぁ。
要は、どれだけその結果を理解し、本当に必要であるときにしかるべき薬を処方し、加えてしっかりと保健指導をする、また、「必要なときには必ず医師と継続的に連携をとる」。そうでなければ、とても無責任になると思います。
ただ、検査をすればいい、ただ、避妊指導のためにピルを出せばいい。そういった考え方をもつ、あるいは、営利主義に走るのでは拡大する意味をなさない。中にはそんな輩が出てくるんでしょうか・・・(怒)

吸引分娩については、まだまだ学生であまり実感がわかないのですが、なるほど・・・と思います。

責任問題は、縫合は現行では 法では認められていません。
保助看法を含め、色々法改正は必要でしょうし、上の内容が認められるのであれば、助産師であっても責任を取るのが当然だと思います。
>しげ先生&LUPO先生
集約化については、私自身まだ考えがまとまらないのが現状です。
集約化の話を始めて聞いたとき、なんというとんでもない・・・と正直思いました。
でも、今、産科医や助産師が不足しているという日本の現状を考えたとき、安全性に重きを置くのであればそうなっても仕方ないのだろうと思ったりもします。
助産師のスキルにしても、現在の医学の発展、そして、産む女性自身の身体や生活習慣、考え方が変化している今、「かつてのように」を守り抜くことは難しい時代だと感じています。
新しい何かを考えていく転換期なのかなと。
助産所のなかには、先生方の言われるように、とんでもないところもあるかもしれません。実際、なんて恐ろしい!!と思うことも話をサンバさんから聞いた時に感じたりします。
けど中には、嘱託医の協力を得ながら、頑張っておられる方もいますので、そこでのケアはとても素敵だと感じるし、手放しに助産所反対!!とは私は言えません。ちゃんとしたとこwは守りたいなと感じます。
ただ、世の中が変化する時期なのであれば、院内助産やいろいろと考えていく必要はあると思っています。
現状では集約化は仕方ない。日本の母子保健を守るためには必要なことな気がする。
まずは院内助産を色々な形で頑張っていくのが必要だと、再確認した気がします。
何度も連投すみません。

正直、助産師の業務拡大の投稿は、笑われちゃうかなと若干不安ながらにしたんですが、思っていた以上に、先生方の意見が聞け、本当に嬉しく思います。
日本でっていうのは、夢みたいな話かと思っていたし、そうなればいいのに・・・程度だったんですが、こういう風に考えてくださる先生方もいらっしゃるのだと知り、少し光が見えたように感じます。
後1年、助産師学生をして、どこに就職して、どんな助産師になっていくのかわかりませんが、頑張っていきたいと思います。とりあえず、4月から分娩介助なので、まずは、認められる、信頼される助産師になることが目下の目標です・・・
ちょっと場違いにいっぱい投稿してしまいましたがげっそり

ありがとうございました。
ウルトラマンの娘が自然お産真理教の広告塔に…
雑談部屋でいいか迷いましたが、書き込みます。4月より卒後5年目になる産婦人科医です。
0歳児子持ちで夫も同学年小児科医です。
いまも大変ですが4月からは田舎の市中病院で働きますが、専門医取得前子持ち産婦人科女医の働き方ってとても難しいことを日々実感してます。
もちろんこういう人種は業界の中では少数派というのも自覚してますしこれまでさまざまなサポート体制整えて子持ちであること関係なく頑張ってきた女医さんが生き残っているんだろうと思います。
ですが、やっぱりなんとかみんなと同じだけ働くやり方しかないのでしょうか。
まわりに子持ちという理由で勤務軽減しなきゃいけない女医がいたら、実際現場は迷惑と感じますか?
いろんな意見がききたいです!
> さっちゃんさん
コメントありがとうございます。
私は産休プラス2ヶ月もらい、産後4ヶ月で復帰していて、ブランクは合計半年弱でした。昨年末からすでに大学病院復帰していて、仕事量はみんなとかわらずで(当直はいまだけ免除してもらってます)、体調崩したりしてなかなか大変です。いまは、母子ともだいぶ慣れてきましたが…。朝8時から夜8時まで保育園迎えギリギリまでやってなんとかしています。息子は7カ月になりました。

この時点で来月から田舎の市中病院に夫婦で転勤です。
次は保育園7時迎えですが、勤務軽減は交渉した結果ほぼ無理で、子供の世話し終わったら夜ムンテラしに病院戻る生活になりそうです。それも夫が帰宅してからや当直でない日しか無理ですが…。
医局人事での転勤です。
行ってみて、やれる範囲で頑張るしかないと前向きにはなってますが、やはり限界はあると思うので…。

長くなりましたが、仮に夜五時以降は働けないけど病棟もって手術やる、というスタンスはまわりの協力がないと結局できないですし、ムンテラは誰に頼むのかという問題があがり、実際難しいなと思って、みなさんの辛口など意見もふくめお聞きしたいと思いました。
この春で7年目、独身です。順当に専門医を取得しています。

子持ち産婦人科女医の勤務体制がどうか、については、施設により千差万別だと思います。私が前いた所は、当直にも入る女性部長(3人の男の子のお母さん)を筆頭に、専門医取得直後に妊娠・産休育休をフルに取得した先輩が2人(1人は夫は同じ病院の内科医、1人は公務員)いる職場でした。その下には専門医持ち(取得前後、の時期でしたが)の私と後期研修医が2〜3人。人数的には比較的恵まれている職場だと思います。(分娩1500件、総合周産期センターですので搬送もばんばんきます。救命救急センターもありますのでそういうのもばんばんです。地域がんセンターも併設された病院でした)

女性部長は旦那様も同じ産婦人科医で別の病院勤務でした。下のお子さんでももう小学生でしたのである程度融通がきいたのでしょうが、時々学校の用事で欠席・遅刻(事前連絡あり)がある程度。育休復帰直後の先輩方は流石に月3-4くらいでしたが、当直にも入って頂く代わりに明けは半日で帰宅できたり、週に1日曜日を決めてお休みを取ったりなどそれぞれに勤務軽減はされていたと思われます。それ以外の日はお3方とも大抵定時の5時に仕事を終了されていました。

それでも全く、他の人員は「子持ち女医がいたら迷惑」とは感じていなかったと思います。(おそらく当時は私が一番仕事量は多かったと思いますがその私がそんなに負担には感じていませんでした)病院にいる間は誰より働く先輩方でしたので、彼女たちの仕事を肩代わりしたりなどはほとんどありませんでした。(むしろ色々教わっていたくらい)
2人とも1年ちょっとのブランクでしたが、復帰後はそれを全く感じさせない仕事ぶりでした。これは、専門医を取るまできっちり仕事をしていたのいうのは無関係ではないでしょう。

ただ、これは上に述べたように環境が大きいと思います。
その職場は他にも中堅以上の男性医師が2名おりましたし、最近ですが女医も24時間の院内保育所を利用できるようになりました。育休復帰直後はお子さんたちは1歳そこそこですからよく具合が悪くなって呼び出し→早退、ってのもありましたが、それでもカバーできる人員(一番色々やりたい盛りの専門医取得前後)がまあまあおりましたので、個々の負担はそうでもありませんでした。半数以上が女医でしたから「いつかは自分も、お互い様」という感覚だったように思います。

うちの大学の医局では、妊娠・出産、育児休暇が必要な女医さんは、それがしやすい病院に異動になる(最初からその予定があるのでそこに異動させて欲しいと希望を出していたり)などの根回しをする、融通が効くという印象があります。そういう先輩がいるからこそ、私のようなまだ子無し女医が「仕事をしながら子供を持つにはどうしたらいいか」という良い参考になっています。


長くなりました。小さい子供を持つ産婦人科女医が仕事を続ける、のは、環境さえ整えば決して周囲に迷惑をかけることはないです。ただし、その「環境を整える」のは非常に難しいでしょう。(自分が入ってその環境を整える、前例を作ってやる、という意気込みが無い限りはそうでない場所で働くのは非常に厳しいかと)
ただ、しみ さんの場合、専門医取得前というのはある程度のハンデにはなるかもしれません。書類を揃えて試験を受けることは他科の専門医に比べて大した労力は必要ないですが、それに見合った実力をつけることはやはり本人の努力次第だと思います。

妊娠・出産するタイミング、キャリア、考えるとこれがベストというのはないのでとても大変だと思います。けれど、こういう仕事を選んだからこそ、産めるならしっかり産んで、その上で仕事を続けていって欲しいなと思います。
私も、そうできたらいいなと思っています。
まいまい先生
コメントありがとうございます。遅くなりすみません。東京から静岡に転勤してきました。31日に臨床検討会を当てられるというかなりのハードスケジュールな年度末でした。
新しい病院で、仕事始まりましたが、先生の言われるように環境を整え腕を磨くしかないと思いました。
家政婦さんをお願いすることにしました。
週に2、3回は保育園の迎えもお願いしようと思います。
息子は7ヶ月にして喘息アトピーがあるので、自宅の環境を整えるためにも決断しました。

どこまでみんなと同じに働けるかわかりませんが、まいまい先生の職場でも頑張っている方々がいる話をきいて、私もがんばりたいと思いました。
ありがとうございました。
詳細の予定は未定なんだけど学会中は仕事を休む予定でシフトを組んでます♪

子供が生まれたばかりなので、二泊は出来ないなぁ。多分、月曜のランチョンぐらいから参加して、火曜の午前には帰るんじゃないかなぁ。
独りで行くから月曜の夜は暇なんだろうなぁ。
誰か遊んでくれないかなぁ。
神戸が地元で美味しい店とか知ってる人だとうれしいなぁ。
「産婦人科を廃止してもらいたい」なんてトピックがたってるので
とうとう内科の先生にお産とってもらって外科の先生にカイザーやってもらって我々には引退してもらいたいってことかと思ったら
産科と婦人科にわけてほしい、って意見でしたね。
>>522
つらい時には目の前のつらさしかみえませんからね。
ネットで晒すともっと厳しい言葉がきますから、
ああいうのは黙って聞いてくれる友人なりに話すか、チラシの裏に書いて丸めて捨てるのがいいと思いました
心が病んでつらい時にネットに頼ると更につらくなる事が多くないですか?
産科医なんていらねーや、といえば。

新生児学会で 助産師にも薬の処方やナートさせろやゴルアァ ってシンポがありました。
欧米ではこんなに助産師がいろんなことやってるんですよー。なんで日本ではやらせてくれないんですかー?ってな感じの流れでしたが、日本より成績の悪い国を手本にしろってのも変な話だなーと思いながら聞いてました。
ってか、もっと建設的なお話が聞けると思ったのに、助産院マンセー一辺倒で5分で萎えたなぁ・・・。

院内助産ならすぐに医師がヘルプに入れるから構わないかもとは思うけど・・・でも、助産師側が嫌がる気もする。
萎えますな・・・おっと誰かきたようです・・・
確かオランダの助産師教育は4年だったと思います。
日本では看護師3年助産師1年(半年のところもあり)なので、
処方やナート・・・。あまりやりたいとは思いません。
乳房や助産師外来も、それなりの経験とスキルが必要だと感じます。。。
もっと勉強しないとと感じます。
おもしろいブログをみつけました。
「不妊様」って言うんですね。

http://ameblo.jp/hujisansui/
Drの数が少ないので、お産、急患の度に呼ばれて寝不足感が否めないDr…
院内助産ならDrへの負担は減るのかなと感じますが、Dr側からしてみたらどうなんですかね?
他院の人間ドックで頚部細胞診異常(classIV)のため初診。
肉眼的に進行がんの所見は無いため、スメアのみ施行。結果によって当院でコルポするか中核病院に送るか決めようと考えた。
結果はclassII(NILM)。偽陰性の可能性もありえるので1ヵ月後に再検予定とされた。(結果説明は他医)


これで問題にされています。
他院で異常が確認されているのに、なぜ初診時に組織診をしなかったのか、と。

やっぱり初診時でコルポ・パンチをしなかった僕の診療は間違っているのでしょうか??
間違ってないとしかいいようがないかと。

つかれますな
有り難うございます。でも、院長には非難されました。
ウチじゃ円錐切除は出来ない(出来なくもないけど、進行ガンの管理が出来ない施設ではやっちゃいけないと思います)んで、高度異形成なら中核病院に紹介するし、中核病院ではコルポ・パンチは取直すから、細胞診でHSIL以上なら自分でコルポはせず紹介しようと思ってるんですね。でも、その辺の行間を読んでくれない。
今回は自院での結果はNILMなので、本来なら1カ月後にスメア取り直しで充分だと思うんです。でも、院長はパンチは絶対にすべきだと。で、結局コルポの予定が取られ、ならなぜ初診時はしなかったのかということになり。

他にも色々積み重なって、ちょっと病んでます。
辞めちゃおうかなぁ。
別に間違ってないと思いますけどね。
まあ院長が言うならその施設ではそうするしかないんですかね。疲れる。
患者サイドとのトラブルや医療事故も戦意喪失するけど、無理解な同業者(特に上司)が変なムンテラかませたのが原因でトラブるのはマジ萎えます。
私は、60歳過ぎです。耳が痛いですね。
ラマーズみたいなソフトなお産やってくれれば、裂傷も大した事にはならないので、多少複雑なものをアメリカンシューチャーでも30分もあれば終わりますが。
おもいっきりリキませるお産で、膣円蓋近くまでとか直腸の側面ザックリとかやられると、2時間かかる時もありますね。局麻じゃあ無理だし。助産師にお産取らせずに自分でやりゃあ良かったと何時も思います。病院のシステム上、助産師が取る決まりです。お産済んだら、自分の取ったお産の裂傷確認して欲しいなあ。そうすれば、もっと腕が上がるのに。
緊急カイザーで、一人で執刀だと2時間かかるなあ。ベビー出すまでは、5分だけど、自分で縫って糸締めて、皮切もきれいにとなると時間もかかるよ。フルスタッフの予定帝切で皮膚縫合も雑で良ければ、15分〜20分で終わるのだけどね。
医者には医者の言い分もあるさ。
婦人科専用の医療機器販売のアトムさんが今回安値の鉗子を全て国産のものから海外の物に変えるようですが、とても残念に思います。
日本の技術を海外に流失させただけでなく今まで日本の医療を根底から支えてくれた技術者の職を奪うこととなります。
今後今まで愛用してきた鉗子の修理もできなくなってしまいます。  変えてはいけない物変わってはいけない物ってあるようにおもいます。
またひとつ匠の技の詰まった製品が消されてしまうのが残念です。
間違った解答を訂正する元気もなし・・・

ログインすると、残り512件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

産婦人科医療従事者 更新情報

産婦人科医療従事者のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。