ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、京都へいこうコミュの[場所別] 嵐山近辺

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
嵐山の辺でおすすめな場所やお店あったら教えて下さい。
お願いします。

__管理人より___________________________________________
場所別本トピックス指定です。
第二回オフの【嵯峨・嵐山編】も参考になるかもしれません。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2776868
http://mixi.jp/view_event.pl?id=2086769

コメント(1000)

誰にも教えたく無い嵯峨野トロッコ列車に乗る裏技。

紅葉のシーズンで、どうしても「嵯峨野トロッコ列車」に乗りたい。でも、時既に遅く予約も取れない。朝から並んで空き待ちする時間は、もったいないと思っている方に裏技。
まず、JR山陰本線に乗って「嵯峨嵐山駅」の次の駅の「保津峡駅」で下車する。「保津峡駅」のホームは、驚いた事に保津川に架かる鉄橋なのだ。つまりホームから保津峡を眺めることができる。

それだけでも大満足して「嵯峨嵐山駅」に戻って嵐山界隈を散策するのも良いだろう。
今回は、JR山陰本線「保津峡駅」を下車して「トロッコ保津峡駅」まで歩いてみた。1kmも離れていないので普通に歩けば20分もかからない。途中で絶景を撮影したりするので1時間もあれば充分だろう? ただ道路が狭く歩行者専用のスペースがないので車には、気をつけよう。やたら2tトラックが走ります。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000092929660&owner_id=9873863

紅葉の見頃のシーズンでも「トロッコ保津峡駅」から「トロッコ嵯峨駅」までなら4〜5名は、乗れる。立ち席ならもっと乗れるだろう。1時間に1本だけどホームから眺める保津峡や吊り橋(鵜飼橋(うこうはし))のコラボは、絶景で感動するだろう。トロッコ列車で行く最高の景色も見ることができるのだ。最終列車は、4時45分前後だったと思うので要確認。

また、JR山陰本線「馬堀駅」で下車して徒歩10分くらいで「トロッコ亀岡駅」まで行けます。
この切符は、比較的予約を取りやすい。当日券も可能だと思う。(要確認)
メインは、「トロッコ嵯峨駅」から「トロッコ亀岡駅」まで行き、帰りは保津川下りです。
http://www.sagano-kanko.co.jp/kameoka/info_top.html

トロッコ亀岡駅前にはお客様専用駐車場があります。お車でトロッコ亀岡へ行き、保津川下りを楽しんだ後はトロッコ列車でトロッコ亀岡駅まで戻るといった楽しみ方も人気です。最終列車は空いています。問題は、保津川下りの乗船予約が取れるかですねえ。以上の情報は、各自で要確認。
http://www.sagano-kanko.co.jp/parking/index.html

◎楽しい「嵯峨野トロッコ列車の旅♪」
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1743721579&owner_id=9873863#feedback
◎嵐山・嵯峨野の観光名所コース。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1315340935&owner_id=9873863&org_id=1314016050
トロッコ保津峡駅・保津峡2014年11月27日
嵐山の今年のライトアップは12月12日〜21日までだそうですよ。
嵐山老松店内の和カフェで一服してくださいほっとした顔
今日の京。嵯峨野・広沢池(ひろさわのいけ)
いたーーーーー!

思わずパシャリカメラ

2/3の天龍寺の節分祭にて。豆まきの特別ゲスト(?)やったみたいですね。
嵐山周辺で朝食取れるオススメありましたらお願いします!
今日の京。車折神社の渓仙桜が見頃になっています。この地に住んでいた日本画家、冨田渓仙は桜を愛していました。その画伯の発案で、車折神社に献納された桜です。
昨日までは「つぼみが膨らんできたな〜。」という感じだったのが、今日になって一気に花開いた感じがします!

買い物帰りの車の中から、しかも夕方の撮影で少し暗めの写真ですが、今日の嵐山はこんな感じです。
霊亀山 天龍寺(れいきざん てんりゅうじ)の桜2015年4月3日
GWに嵐山に行こうと計画しています。目的は、鈴虫寺・野宮神社・祇王寺・天龍寺・竹林散策
です。鈴虫寺の混み具合はどうでしょうか?HPは、2日〜5日は激混みの予想と書かれています。
行かれた方、教えてください。また、嵐山の混み具合も行かれた方いたら教えてください。
日帰りで、JRで京都で乗り換えて、嵯峨嵐山まで行こうと思っています。そのあと、朝食食べて、
天龍寺観光して、ランチして、祇王寺行って、竹林行って、野宮神社いって、鈴虫寺に阪急でいこうかと
思っています。時間的にきついですかね?アドバイスお願いします。
>>[979]

おはようございます。

鈴虫寺は最近は通年混んでいますので、GW期間は激込みでしょう。

行かれるのでしたら開門前に並ぶ位の時間でないと 滞在時間のロスにつながります。

逆に寺の閉門時間は狙い目かもしれません。

廻るルートはコメントの順番で良い(鈴虫寺以外)と思います。

徒歩でしたら天龍寺の庭園(拝観料金500円)は北門から出れば、一番有名な、竹林の道に出ます。

GW期間は、特にランチは早めに(午前11時30分)入る事をお勧めします。

天候が良いとイイですね!
>>[980]ありがとうございますわーい(嬉しい顔)やはり、鈴虫寺は劇混みなのですね。GWは天龍寺、竹林、祇王寺、野宮神社だけにしようかと思いました。鈴虫寺は別の日にしようかと思います。天龍寺の北門から出ると、竹林に出るのですね。アドバイスありがとうございました。
>>[981] ありがとうございますわーい(嬉しい顔) 鈴虫寺は、劇混みなのですね。GWはやめておこうと思いました。嵐山も、原宿並の人気なのですね?GWは嵐山だけにしておこうかと思います。貴重なアドバイスありがとうございました。
5月5日、嵐山にいってきました。京都駅構内でモーニングをして、嵯峨嵐山へ。天龍寺、野宮神社、竹林、祇王寺に行きました。二尊院、落柿舎は前を通ったので、玄関だけ写真撮りました。そして、三条通りで、湯葉御膳、湯葉ソフトクリーム、湯葉ドーナツ、桜餅食べて、渡月橋を渡りました。すごい人でした。嵐電まで歩き、嵐電で四条大宮に行きました。四条大宮から錦市場まで歩き、錦市場で、チョココロッケ、肝串、を食べました。錦市場もすごい、人でした。鈴虫寺は次回にします。色々、教えていただきありがとうございました。
五月四日、小雨の早朝、嵐山行ってきました。
その時撮った竹林です。
魚眼レンズで撮りました。
4月に家族で訪れました!良いとこですね!
また来年、ゆっくりと歩きたいです!
蚕の社(かいこのやしろ)【正式名称】木島坐天照御霊神社 ( このしまにますあまてるみたまじんじゃ ) 2015年6月5日
秦氏とのつながりが深く養蚕、機織、染色技術の中心地として境内に摂社、養蚕神社がありそれが俗称の由来。製糸業者の信仰がいまもある。境内の池中に明神鳥居を三つ組合せた珍しい石鳥居(三柱鳥居)がある。
フタバアオイの御紋を要チェック。
>>[988] とか爺さま

双葉葵は上賀茂神社さんや下鴨神社さんと一緒ですね!

秦氏と賀茂氏との関係を探る上で興味深いです。
三柱鳥居の各々の向いている向きが何か神秘めいたものを感じさせますね^^
>>[990]
ありがとうございます(^^)

早朝といっても、朝8時から9時位なら人も少ないと思います。
千光寺まで、いい運動をしてきました。

深緑の保津峡もよかったです
>>[989]

双葉葵は、貴船神社と松尾大社でも使われています。それぞれ形は違いますけどね。京都遷都のスポンサーの秦氏の力は、大変なものです。京都は、朝鮮半島からやってきた人々によって作られたと言っても良いでしょう。三柱鳥居は、おそらくイスラムの方向を向いているのでは?
神社や国家神道は、古代ユダヤ教の流れ、仏教は、古代インド哲学の流れだと云われています。
日本人のルーツは、韓国人や中国人よりもユダヤ人に近いとも云われています。遺伝子工学より。
>>[993] とか爺さま

イスラムとはすごい発想ですね!!あせあせ 驚きました。
京都はたしかに渡来人の方々によってつくられた・・と言っても過言では無いと思います。
でも多くの日本の方々、世界の方々には意外と知られていない事実ですよね。

今でも朝鮮系の方々が多く住んでらっしゃるのはそのせいかもしれませんね^^。


ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、京都へいこう 更新情報

そうだ、京都へいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。