ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、京都へいこうコミュの第二回公式オフ 紅葉満喫名勝の旅

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
第二回公式オフは前回のオフ開催希望地で多かった【嵯峨・嵐山編】です。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=2086769

10:30 JR嵯峨嵐山駅集合 ※集合時間厳守
11:28 トロッコ電車で嵐山から嵯峨野の絶景・紅葉を堪能します。
12:00 保津川下り 全長16kmの船で紅葉と大自然を堪能します。
14:30 食事会。嵯峨嵐山といえば湯豆腐。ちょっと豪勢に食事。
16:00 散策。当日は花灯篭で特別拝観なども多数。
    以後、班制にて行動。

コメント(4)

■JR嵯峨嵐山駅

集合は、JR嵯峨嵐山駅。
京都よりJR山陰本線(普通)【園部】で約17分。

当日は、京都駅10:04発 JR山陰本線(快速)【園部】に乗ると良い。
乗車賃は京都駅から 230円。

図2に集合。近隣の観光マップがあり、そのまえにベンチがある。
■トロッコ列車

1991年に旧山陰線の線路を利用して生まれた赤と黄色の鮮やかな観光トロッコ列車。
たいへん人気のあった旧山陰本線のレールを使用しているので、保津峡の渓谷美はもちろんそのまま。トロッコ嵯我駅を出発して、トロッコ嵐山駅を経由、トロッコ亀岡駅まで8.8kmの24分を大自然を堪能しながらすごします。

乗車賃は600円。
■保津川下り

保津川下りは、亀岡から京都の嵐山までの約16キロメートルの渓流を約6時間かけて下る舟下りです。
熟練した船頭が棹、舵、櫂で操り、岩の間をすり抜けてゆく。船に乗っての保津峡の眺めも言葉にできないほど。
保津川下りは古く慶長11年(1606年)角倉了以が米、木材、薪炭など、丹波地方の産物を京へ送るため産業水路として開いたものが今では観光船に変わり「世界の名勝保津川下り」として知られています。

料金は 3,900円
■嵐山・渡月橋

嵐山の大堰川に架かる橋で、嵐山の代表的な風景のひとつとなっている。
橋が新しくなってからは「なんだかなぁ」とささやかれていたが、近頃慣れは怖いなぁと実感するほどなじんできた。
古くは平安時代に空海の弟子、道昌が大堰川を修築したおりに架橋されたものといわれています。 橋の名は亀山天皇が名づけたらしい。

予想ではこの日、最高の紅葉だと思われる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、京都へいこう 更新情報

そうだ、京都へいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。