ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

そうだ、京都へいこうコミュの教えて!京都の通り歌

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
京都の醍醐味のひとつでもある‶通りの名前"


四条上ル?下ル? 河原町西入ル?東入ル?
京都の子供たちは小学校で通り歌を歌って覚えるとか。

そんな通り歌を、京都の皆さんはどれくらい歌えるのでしょうか?
歌詞や試聴できる情報などお持ちの方は、是非教えてください!!

コメント(68)

京都の通り名の曲をお探しだと言う事で、
Kクリという携帯サイトにて、着信メロディーと着うたを販売しております。
http://www.keikuri.com/modules/keikuri/
パソコンからの試聴は着信メロディーしか出来ませんが、
着うたは携帯からのみの試聴となります。
もちろん標準的な歌詞ですが、どうぞ聴いてみてださい。

携帯からのアクセス方法は、QRコードでトップ>メインメニュー>曲で探す>曲名に「まる」で検索、もしくは「てら」で検索。
『こってこて』には着信メロディー。
『こってこえ』には着うたがあります。
先日の「丸竹夷」のLZHファイル…アップロードをミスってまして....(^^)ゞ
告知のURL
http://homepage3.nifty.com/nakagomi/midi/marutake.lzh
で間違いは無いのですがアップファイルのファイル名を間違えていました。

訂正ついでに地図も怪しげな江戸期から文久の「新選京絵図」「新増細見京絵図」を参照
して南北道も加えてみました。
歌詞も前回の五条以降が

「せつだちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうひっちょうとおりすぎ、
 はちじょうこえればとうじみち、くじょうとうじでとどめさす」
だったのを魚の棚と六条が同一との説にあいませんし

 「せつだちゃらちゃらうおのたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、
 ひっちょうこえればはちじょうくじょう、じゅうじょうとうじでとどめさす」
ならば歌詞で出てくる十条は御土居−中村 武生先生によると御土居堀となりますが…−
の南となり洛外になります

という訳でWRDの歌詞を改訂しました。
ついでながらWRDの準備の為にささやかなイントロを加えてみましたが如何でしょうか?

でも、この歌詞を地図に落とし込んでみて応仁の乱後の京都の
地図と重ね合わせると京都の唄ではなく下京の唄だと判ります。
六条以南が正面や花屋町などがなくガサガサだし
めだまおやじさんの疑問の丸太町以北がないのも頷けます。
こんにちは☆
わたしが覚えているのはこれです。

まるたけえびすにおしおいけ
あねさんろっかくたこにしき
しあやぶったかまつまんごじょう
せきだちゃらちゃらうおのたな
ろくじょうさんてつとおりすぎ
しっちょうこえればはっつくじょう
じゅうじょうとおりでとどめさす

てらごこふやとみやなぎさかい
たかあいひがしくるまやちょう
からすりょうがえむろころも
しんまちかまんざにしおがわ
あぶらさめがいでほりかわのみず
よしやいのくまおおみやで
まつひぐらしにちえこういん
じょうふくせんぼん
さてはにしじん

上記のを通りの名前の漢字とみくらべながらうたうとわかりやすいですよ☆
わたしもこのうたで何度もたすけられました^^
今でも歌われる歌ですよね
これで 子供の頃に通り名を覚える京都人です

少し前に日記にこの歌の事かいてます
良かったら 読んでくださいね ↓
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=37016662&owner_id=806276
私は京都の四条通りの本屋に通り歌のCDが売っているのを見ました☆
店頭で歌が流れていましたよ。
ああ〜、私も前々からこの歌の節が気になってたんですよー。こちらのトピのお陰でネット上で確認できました!ありがとうございます<(*__)>

次回京都に行ったらCD探してみますね。
(*゜▽゜)ノ
「寺御幸」の節と歌詞は京都銀行のサイトで紹介しています。
http://www.kyotobank.co.jp/radiocm/top.html
これによりますと
「便用謡としてあったらしいのどすけど、もう忘れられてしもたということどす。そこで、江戸時代の本をもとに丸竹夷とおんなじ調子で作りなおさはったんどす。」
とのことですから丸竹夷の2番歌詞としてもいいのかな?

でも、この歌詞に歌い込められている通りが全て京都の街を貫いている訳ではなく【特に南北の通りは四条近辺では1つ間隔に途切れています】短い通りもあることは知っておいた方が迷わずにすみますよ。
私も関東人なのに無駄に歌えます(笑)寺御幸の方はメロディーを知りませんでした。京都銀行のサイトで紹介してるんですね〜♪
京都タワー3階の本屋さんで CD売ってましたよ
通り歌とは直接関係ないのですが、京都の歌のことで気になっているので教えて下さい。
「京都〜大原三千院 恋に破れた女がひとり〜」
この後のフレーズをきいたことがないのですが、どうなっているのでしょうか?
一度、大原にバスで行ったことがありますが、降りるときに、このフレーズだけが流れていた記憶があります。
ご存知の方がおられれば、よろしくお願いします。
>チィさん

歌詞の続きが知りたいのでしたら、「女ひとり」という曲名なので、「女ひとり 歌詞」で検索してみると良いです。
MOGさん>
ありがとうございました。検索してみました。
昨日登録したばかりで、初めて来たので
すごく時間差のある書き込みになりますが・・・

こんなバージョンもありますよ。

ぼんさんあたまは丸太町
つるっとすべって竹屋町
かわのながれは夷川
御池でおおた姉さん(三)に
六銭もおて蛸こおて
錦でおとしてし(四)かられて
綾まったけれどぶつぶつ(仏)と
高がしれてる松どおしたろ

最後の方はうろ覚えですが・・・
って言うか、書いてて気がつきました。
二条と押小路がないですね。

どなたがご存知の方いらっしゃいましたら・・・
〉ボイシーさん

竹屋町のあとに
「二条で買うた粉薬を ただでやるのは惜し小路」
が入ります。

http://www.tonkatsuichiban.com/map/kyoto01.html
に掲載 そこには
「雪駄ちゃらちゃら魚の棚、珠数屋二筋万年寺、七条過ぎて通り町なし」
とのバージョンも載っています。

各バージョン間の相違などや「寺御幸」が廃れた原因の私案を
http://homepage3.nifty.com/nakagomi/favorites/marutake.html
でやってみました。
43: ボイシー
こんなバージョンもありますよ。
ぼんさんあたまは丸太町
つるっとすべって竹屋町

この唄
高石友也のLPにありました。。。
ほんと、歌で覚えるって便利ですよね。

先日も、姉小路高倉で
「三条と四条、どっちが近いですか?」って
迷子になってる人に尋ねられて

頭の中で「姉三六角」と唱えながら説明してましたあせあせ

わたし、関東人なんですけどね(笑)
この歌のカバーを作りました。
歌詞は比較的若いひとが歌っていたものを選びました。
この るんるんまるたけえびすにおしおいけ〜ムードという唄。
私も中京区の会社に就職してから覚えましたよ。

碁盤の目。それまで右京区に住んでた私の生活には無関係でしたが
就職して使いっ走りを頼まれても
方角も自分の位置もよくわからないふらふら
町並みというか建物の並びもよく似た感じなもんで。

通りの特徴を把握するのに2年はかかったかもあせあせ(飛び散る汗)

さらにいうならこの唄には出てこない細ーい路地がたくさん
あったりするからげっそり

京の都を歩くのにはこの唄必須ですよ〜
まるたけえびすにおしおいけ〜るんるんは、「名探偵コナン」の映画がキッカケで

歌を覚えていました。

 何故か、頭に残っているんですよねえほっとした顔

 また京都に行きたくなってしまいました。連休とるのは、難しいから日帰りになってしまうかもだけど、いきたあーいexclamation ×2
京の通り名 地下鉄「北大路」駅にて

普段、市営地下鉄「烏丸線」や北大路バスターミナル、北大路ビブレを利用されておられる方なら何度も利用される階段。

そこで面白いものを発見!
カロリー消費量とともに京の通り名が記されていました。
覚えておくと京都中心部を訪れるときには大変便利!

東西の通り歌の北が丸太町通りからはじまるのはおそらく、平安京の御所の中心が千本丸太町あたりであったためでしょう。
当時、御所より上の地域は恐れ多いため民家は少なく、従って歌も無く、それより下の通りが歌われたものと思われます。
また、それだけ知っていれば普段の生活において事が足りたからでしょう。

また、南北の通りは江戸時代前期に活躍した近松門左衛門の浄瑠璃「堀川波鼓」に登場します。
これも西は昔の朱雀大路(平安京のメイン通り)である千本通りぐらいまでで
この事からも平安の昔に比べ江戸まで時代が下ると京の町の西は廃れて東へより発展していたことが推測できます、。

東西の通り名

丸、竹、夷、二、押、御池(まるたけえびすにおしおいけ)
姉、三、六角、蛸、錦(あねさんろっかくたこにしき)
四、綾、仏、高、松、万、五条(しあやぶったかまつまんごじょう)
雪駄、ちゃらちゃら、魚棚、六条、三哲とおりすぎ、七条こえれば八、九条、十条、東寺でとどめさす。(せったちゃらちゃらうおんたな、ろくじょうさんてつとおりすぎ、しちじょうこえればはち、くじょう、じゅうじょう、とうじでとどめさす)

※雪駄(楊梅通)からは後から付け加えられたものと思われる(ちゃらちゃらとは鍵屋町通のこと。)

南北の通り名

寺、御幸、麩屋、富、柳、堺(てらごこふやとみやなぎさかい)
高、間、東、車屋町(たかあいひがしくるまやちょう)
烏、両替、室、衣(からすりょうがえむろころも)
新町、釜座、西、小川(しんまちかまんざにしおがわ)
油、醒ケ井、堀川(あぶらさめがいでほりかわのみず)
葭屋、猪、黒、大宮(よしやいのくろおおみやへ)
松、日暮、智恵光院(まつひぐらしのちえこういん)
浄福、千本、西陣(じょうふくせんぼんはてはにしじん)
こんばんは三日月

京都のコミュニティーで通り歌が乗ってるとは思いませんでした笑

僕は実家が上京区ですが東西の通り歌は年配の方に教えて頂きましたぴかぴか(新しい)


車運転する身としては道をこのように覚えられるのは有り難いですねわーい(嬉しい顔)

ただ南北はイメージが薄いのか分かりませんが覚えられませんがまん顔

京都市役所の向かい側にある寺町商店街入口地下鉄東西線京都市役所前駅入口に、京都の通り歌の案内板があります。
竹田の子守唄

京都市伏見区の部落地区の歌です
調べれば...
町組による自治がされていた室町時代末に
町名・町会所の場所を記憶する為に成立し
(=京都の町組は通りを挟んだ両側町の形式)
江戸時代に寺子屋によって普及
(=20世紀末の佛大生への調査で
京都育ちの87%が知っているが37%しか歌えない)

享保8年(=1723年)に発行の
本『便用謡』に掲載の『九重』では、

横小路の唄い出しは鞍馬口通で、終わりは九条通です。

鞍   鞍馬口
社   上御霊前
寺   寺之内
上立  上立売
五辻
今出川
本誓願 元請願寺
武者
一   一条
中   中立売
三筋長者 上・中・下長者
出水
下   下立売  
魚   椹木町




九 

(≠現代版では、楊梅通以南は適当過ぎる)

そして、竪小路は寺町より4本東の樵木町から始まる。
  
  
平安京の南北の中心は朱雀大路だったが、
人々は良い地下水を求て都の中心は東へ。

応仁の乱で荒廃した京都は上京と下京に分断され、
それを繋ぐ中心の街道は、室町通であった。
京都の街は碁盤の目と言われるがざっくりした話で、
東西・南北どちらの小路も極みまで続いてる所は少ない。
明治初期は、京都市は存在せず。
上京と下京は離れた別の街だった。

平安京は1つの都市の様に思われてるが、
実は左京職と右京職が別々に管理する街として造られた。
(≠江戸の街は、
一つの街を南北奉行所が1月交代で管理していたのとは異なる)

今は烏丸通が中心のイメージ。
初京都旅行時に住所が何条何丁目になっていないから、場所がさっぱりわからないと、とあるbarて嘆いていると隣の女の子が、この歌を覚えると良いですよと唄ってメモに書いてくれ重宝しました。
移動時は、常に口ずさんでいました(笑)
>>[61]

近頃はTVのお店紹介で、通り名を言わず、
「**区**町」としはるさかいに、
京鄙の猫N+neko~にも所在地が判らしまへん。


[京鄙]は、京都の御土居の内に入れて貰えない田舎の意
としての造語(=相当僻んでます)
Gomiさん  が仰る様に...

 現在、謡われてる「通り唄」で、
 丸太町の一つ上の通り「魚」(=椹木町通)以北が無いのは
 下京の人達が生活の便の為に謡い継いだからなのでしょね。

   おいらは、下京の酒屋の丁稚の頃に配達で...
   東西のみならず南北の通り唄も役立ちました。
  

室町時代に成立したとされる『便用謡』は鞍馬口通からで
「魚」(=椹木町通)以北も
上京の人達の生活の便として有用だったはずだけれど。


歴史に耽溺して、ざっくり言うと

  平安京は、左京と右京の2つの別の都市で、右京は廃れ
  室町時代頃の京都は、上京と下京の2つの別の市街だった。

  上京付近の一番濃い場所が西陣で、
  北野天さんの氏子地域
  下京付近は山鉾の建つ辺りで四条通を中心とする、
  祇園の氏子地域

    どちらも、足利義満の頃までは
    比叡山(≒延暦寺)の強い影響下あった様で、
    商人(≒金貸し)は朝廷やら幕府の命令よりも、
    日枝大社の意向をよく聴いた様で。
    

  その南に八条(=平安京の東の市)を中心とする、
  伏見稲荷や藤森神社の氏子域が在り
  官営鉄道が現在の東海道線を敷く以前は
  五条通まで神輿を行幸してたらしい。
    
    近代に建物疎開もあるが、
    五条を越えると通り唄がグダグダになるのは
    生活圏から外れるからなのでしょうね。

    つい最近まで、
    「下京の南限は御土居がとか五条だとか七条だとか」
    言われてたけれど、
    藤森神社の神輿を五条まで行幸してエリアを誇示してた。

90分の講義聴くない様なのでざっくり言い過ぎの感はあります。

  
>>[63]  5月5日にたまたま深草近辺で御神輿に痩躯しましたがその神輿行幸でしょうか
>>[64]

そうです藤森祭ですね。

 伏見稲荷へ寄ったり

 明治の神仏判別令ひ際に、
 御旅所の一つが取り壊されそうになったが、
 皇室関係の墳墓だったので免れたのは、また別の話として。

歴彩館に残る、昔の写真乾板から写真を拡大したら
神輿の担ぎ棒に書かれた文字を読み取れたそうです。
(≠現在のデジタルデータだとボケて読めない)
>>[65]  そうぐう が変な誤字の漢字になってました。

たまたま何も知らないで通ったんです。

ホイットホイットって掛け声が聴けました!

ホイットホイットの掛け声は京都市の神輿で多いですね。
ちなみに子どもは、あらヨイヨイヨイ
あら良いと任せでしたね

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

そうだ、京都へいこう 更新情報

そうだ、京都へいこうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。