ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★より正しい健康情報の読み方コミュの界面活性剤とは? http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8652474&comm_id=275786

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  陽イオン系     陰イオン系     非イオン系
  両性イオン系    界面活性剤     界面活性剤
  界面活性剤

↑界面活性剤の分類 



_________
◆界面とは?

【界面】はモノとモノの境界面のことです。 油と水の境界面、液体と気体の境界面【例:空気と接触接触する水の表面】、気体と固体の境界面【例:鏡と接触する空気】、液体と個体の境界面【例:鏡表面を濡らす水】、固体と固体の境界面【例:金属同士が接触する二つの歯車】等二つの物質が接触するときできる境界面を界面といいます。

_________
◆活性化とは?

上記で説明した界面の性質を変えることを、<活性化する>といい、性質を変える化学物質を界面活性剤といいます。 でも性質を変えるといわれても何の事かわかりませんね−−その例をいくつかあげてみましょう。


<性質を変えるその例>

油と水の界面では、水と油が混ざり合うことはありません。激しくかき混ぜてみても少し時間がたつと、水と油は元のように分離してしまいます。この混ざり合うことのない界面に界面活性剤を少量加えてその性質を変える<活性化する>と、混ざり合わなかった油と水が容易に混ざるようになります。


< 関連トピック >
__________
 コロイド状とは 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1320033&comm_id=115058





気体<空気>と液体<水>の界面も簡単には混ざり合いませんが、界面活性剤で両物質の性質を変える<活性化する>と、空気は小さな気泡となって水中に分散します。




< 連携コミュ >
__________
 ナノバブル水
 http://mixi.jp/view_community.pl?id=1007831


固体<鏡の表面>に液体<水>を乗せると水は水滴となってしまいます。
しかし、界面活性剤で鏡の表面の性質を変える<活性化する>と、水は鏡の表面に薄い水膜となって拡がります。風呂場の鏡の表面の曇りが消えるのは界面活性剤の働きです。

金属と金属が直接接触する界面では摩擦熱によって金属同士が溶融してしまいますが、界面活性剤によって、金属表面の性質を変化させる<活性化する>と、摩擦を軽減することが出来ます。

界面活性剤を少量添加すると、この化学物質の特性として二つの物質の界面に集合して並び、物質の界面に界面活性剤の薄い膜を形成します。その薄い膜があたかも物質の表面の性質を変化させてしまうような効果を生むのです。




身近にある界面活性剤

古代から生活に利用されてきた界面活性剤に石鹸があります。現在の生活では、毎日の洗濯に利用する洗剤や、お風呂で利用するシャンプー、台所で食器の洗浄に使う台所洗剤の主要成分が界面活性剤です。
しかし、<子供達が楽しく遊んでいるシャボン玉は界面活性剤が作っている>、<毎日飲んでいる母乳や牛乳のなかで、水に溶けない乳脂や乳蛋白を白濁状態【乳化・分散と言う】にするのは界面活性剤の働き>、さらに、<生物の細胞の外側と内側の界面を作っているのは界面活性剤の膜である>ことは知っておられたでしょうか?


界面活性剤の働き(作用・機能)
http://www.jp-surfactant.jp/function2.htm

 乳化 分散作用(エマルジョン)アイスクリームマーガリン塗料
 湿潤 浸透作用 ぬれやすく染み込みやすい染料仕上げ
 起泡 消泡作用 泡を立てやすくしたり、消えやすくしたりする
 洗浄作用     家庭用化粧石鹸・工業用等幅広く重要
 柔軟 平滑作用 柔らくまた、滑りを良くする 
 帯電 防止作用 練りこみや塗布により 静電気を防ぐ。
 防錆作用    さびを止めます。練れや吸着作用から防錆に
 均染 固着作用 染めむらを無くしたり、色落ちを防ぎます。
 殺菌作用    病院などでは、カチオン界面活性剤や両性界面活性剤の水溶液が利用されます。

その他

 界面活性剤には種類が多く、種類によって性質も少しづつ異なっております。これらの界面活性剤をうまく組合わせることによって、いろんな働き(機能)のものを作ることが出来ます。その働き(機能)によて「○○剤」と呼ばれるわけです。
産業界では、困ったことがあれば先ず界面活性剤を考えて見ようといわれるほどです。目的に適した機能を持つ界面活性剤を提供するのが界面活性剤工業の役目なのです。

 
 
 
  


日本界面活性剤工業会(界面活性剤ってなーに?)より
http://www.jp-surfactant.jp/whatis&surfactant.htm
  



 界面活性剤の疑問解決
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5909936&comm_id=115058
 シャンプーって本当の所どうなの?   
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4668582&comm_id=115058
 合成界面活性剤と価値観
 http://mixi.jp/edit_bbs.pl?id=3326592&comm_id=115058
 洗顔剤について  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5728074&comm_id=115058
 石鹸の知識  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4971194&comm_id=115058
 誰もが関わっている経皮毒!? 
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10521159&comm_id=115058

コメント(1)

*・°☆.。*・☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。*・☆.。*



 界面活性剤
 アルキルフェノールエトキシレート由来の
                内分泌撹乱問題

 日本界面活性剤工業会(環境ホルモンてなーに?)より
 http://www.jp-surfactant.jp/endocrinetop.htm


*・°☆.。*・☆.。.:*・°☆.。.:*・°☆.。*・☆.。*





  == 環境ホルモンの真の脅威を知るために ==

生物の体内に本来存在するホルモン(内分泌物質)自体の働きを
理解し、その上で内分泌作用撹乱作用(環境ホルモン)の影響を
理解する必要があります。一時期、環境ホルモンに関して沢山
の報道がなされましたが、最近少なくなり、環境ホルモン問題
が沈静化しています。研究が進展した結果、むやみに恐れる必要
はないとしても、環境ホルモンの脅威が消えたわけではありません。
何が真の脅威なのか科学的視点から解析します。



 内容目次
・環境ホルモンの脅威(内分泌撹乱化学物質)

・ノニルフェノールリスク評価結果(環境省)

・産業界の対策

・報告書<ノニルフェノールの詳細リスク評価>
 (独立行政法人)産業技術総合研究所
  化学物質リスク管理センター 

・報告書<ノニルフェノールリスク管理の現状と今後の課題>
 独立行政 法人製品評価技術基盤機構(NITE) 
 NPリスク評価・管理研究会

・日本の水環境の実態(モニタリング結果)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★より正しい健康情報の読み方 更新情報

★より正しい健康情報の読み方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。