ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

★より正しい健康情報の読み方コミュの統計トリック・情報操作の例  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4693669&comm_id=275786

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://macmem.com/jacobs/jl100200.html
【 統計のマジック 一例 】

先日某ニュース番組で政府が実施した公共事業凍結の政策についてどう思うかという調査で,「60%以上の人がやらないよ
りマシであるという冷めた見方をしている事が分かりました」と,のたまったのです.聞き流せば気にならないですし「まあそんな風に思うかなあ」という感想を持つのが普通でしょうが,問題はアンケートの選択肢なのです.みなさんだったら,以下の選択肢にどう答えますか?

 Q1:政府の公共事業凍結についてどう思いますか?
    1.画期的である
    2.やらないよりはマシである
    3.意味がない

さてどうでしょう? この3つの選択肢だったら,よほど政府の政策に対して理解があるか,支持しているか,自民党支持者でもないかぎり2番と答える*しかない*でしょう.また,完全な現在の政府の反対的立場の人間でないかぎり,同様に2番と答えるでしょう.さて,次の選択肢だったらどうですか?

 Q2:政府の公共事業凍結についてどう思いますか?
    1.画期的である
    2.それなりに良くやったと思う.
    3.意味がない
 
さてどうでしょう? 2番が変わっただけですが,これでも多数の人が2番と答えるのではないでしょうか?
そう,これこそアンケートのマジック.. 結論として位置づけたい選択肢をまん中に持っていけばそれを国民の世論として発表できてしまうのです.番組では「国民はこの政策に冷めた見方を持っている」という結論をあらかじめ用意しておいて世論調査していると疑わずにはいられませんよね.誤解されるといけないのですが,私はこのニュース番組は基本的に大好きでいつも見ているんです.何が本当に問題なのかをするどいツッコミでいつも見せてくれるんですが,これはいただけないなあと思いました.



★統計トリック・情報操作の例  
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4693669&comm_id=275786
 健康美内問題解決法 まとめ系
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5154144&comm_id=275786

コメント(5)

http://www.geocities.co.jp/SweetHome/5365/kudaran/kudaran.html

確率統計のマジック
人を欺く手段として有効なのが統計や確率だと思う。
統計や確率はいかなる詭弁よりも効力を持つことも有る。
しかしながらこの統計や確率に基づいて自分を慰めたり、将来を夢見たりもでき、
統計や確率とうまく付き合っていく方法は
    自分を喜ばせ次なるパワーを生む、
    自分に注意を喚起し、警戒心を継続させる
等の自身の向上につながるものだけを信じることが大切であると思う。

今回は統計についてである。
どのような統計にも必ずからくりがあり、その公平性はどんなにデータ量が多くても100パーセントではない。
だから多数決や世論調査など、調査する者の主観に応じてどのような結果にでも調整できるのである。
調整するといってもデータを改ざんするわけで無く、
(ただ根拠の無いもので再確認できないものあれば、改ざんするのが一番手っ取り早いわけだが)
集計されたデータをどのように分類するか、分類の仕方で自分の都合の良いように操作できるし、
あらかじめ意図的に片寄った調査項目で集計し、都合の良い結果を導くようにしておく事もできる。
その例としていくつかを挙げたい。
   まず
     問  今の総理大臣が好きですか嫌いですか
 について考察してみよう      
    前置きをつけて固定観念を植え付けようとする例
     問 問題発言の多い現在の首相は嫌いですか
        (問題発言の多い人物をあえて好きというものは少ない)
     問 近年に目覚しい功績の有る首相のことが好きですか
        (社会的にほめたたえられている人物を認めない自分が醜いという心理から
         ついつい好きと言ってしまう)
    不信感をあおる質問の後で答えさせる例
      問 1 KSD疑惑をどう思いますか
         2 現在の政府を信用できますか
          3 今の総理は好きですか
    回答方法におけるトリック例
      総理大臣について
        1好き   嫌い
        2好き(その理由   )   嫌い
        3好き   嫌い(その理由   )   
        4好き  どちらともいえない  嫌い
        5好き  どちらかといえば好きだ  どちらかといえば嫌い 嫌い
       2・3の場合・通常理由を述べるのが面倒なので、理由が無い方を選びやすい
       5の回答結果で好きと答えなかった者が75%をしめた場合、
        どちらかといえば好きと答えた者を嫌いな者と同じ分類にして、
        75パーセントの者が総理を好きといっていないと言いきることができる。
 このように質問事項によってあらかじめ回答結果はどのようにでも操作できるのである。
 またその昔
       運転中における交通事故死者数のうち何%のドライバーがシートベルトをしていなかった
という統計が用いられた時代があった。
 今でこそシートベルト着用については死者のうちシートベルトをしていれば助かったであろう比率にすりかえられているし、統計よりも着用の際の安全性、非着用時の危険性で広報されている。
 そもそもシートベルトは事故が起きた際に乗員を守る者であり、円グラフに描かれたシートベルトをしていなかった死者よりもその残りは一体何なんだときづかれた方はいるだろうか。
 自動車メーカーやシートベルトメーカーにとってはびっくりである。
 単純に反対を考えれば、シートベルトを着用していた死者をあらわすこととなり、それじゃシートベルトをしても意味無いじゃないかということになってしまう。
 この例はいくら交通事故防止のためシートベルト着用を普及させようとはいえ、警察官のお粗末な浅知恵にすぎなかったと思う。
 この他統計は単純な数値よりも、グラフという視覚効果で用いることで誇張することができる。
大袈裟にしたければ、またはしたくなければ、円グラフ、棒グラフ、折れ線グラフ等を適宜、自分の意図に応じて活用してやればよい。

結論
こうして考えて見ると全く統計や確率が信用できなくなる。
とはいえ、不必要ともいいがたく、あくまで絶対的なものとしてでなく目安として受け止めることが大切なのだと思う。
必ず製作者の意図が介在していることを念頭において、適当に受け流すことがいいのではないだろうか。
自分が受け入れたくない物はその裏にいかなるからくりが存在するかを考え、受け入れたい物は安易に受け入れるのではなく、自分なりに満足できる理屈を見つけて自分のパワーに変えていく方法が統計や確率とのうまい付き合い方なのではないだろうか。
情報操作
思いっきりテレビで取り上げられた野菜はその晩には売りきれていることがよくある。
あるあるテレビで扱ったトマトジュースや黒ごまペースト等もしばらく店頭に並ばなかった。
これはそれぞれの食材がもつ体の効能を、視聴者に対して、身近な話題をあげることでうまく心を捉えた結果に他ならない。
ところが冷静に考えて見るとどうだろう。
毎日あれこれ対象を変えて体に良いと紹介されているが、元々体に良くない物を食べるわけないし、どれも少食過食は良くないことはもちろん、それぞれに効能があるはずで、たまたまテレビに触発されて視聴者が飛びついているのであろう。
煙草は煙害として嫌われがちであり、肺がんにイメージが強く体に良くないと思われがちであるが、この煙草でさえ、喫煙はストレス解消と酒は百薬の長の如く言われている。
 
もし私が卸売り業者で一時的に大量に金が欲しくなったら、
テレビ局のディレクターを買収して、
在庫過多で価格が落ちそうな食材について、
テレビ特集を組んでもらい、
定価で多くを売り、
在庫僅少となっても価格が高騰することで儲けられると思う。
いくらマスコミを買収して情報操作しても汚職にはならず、
人のプライバシーを侵害するわけで無く、
また株価を操作するわけで無いからインサイダー取引にもならないはずだ。
おそらく、この辺りですでに一攫千金を手にしている奴がいるに違いない。
http://xtc.bz/index.php?ID=396

オリコン一位って何?
かべねこさん。
なにか 面白い(?)例がありましたら是非ご披露下さい。
ここでは 数値を使い人を騙す方法の(意図せずとも勘違いさせる・そもそも間違った数値が上がってしまう 等の)形成過程の説明。。て感じでしょうか、、、如何にして見る人が錯覚してゆくのか(巧みに騙そうとする手法)を紹介しようと思います。宜しくお願い致します。

因に、
ダイオキシンは何故「12kgあれば日本人全員を殺せる史上最強の毒物」と言われるまでになったのか、等をうまく説明したいと(ゆう)的には考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

★より正しい健康情報の読み方 更新情報

★より正しい健康情報の読み方のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。