ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石鹸〜脂肪酸塩の化学コミュの洗濯液が泡立ってるのに、なぜか洗濯に不具合がでる。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アワアワにして炭酸塩入り粉石鹸で洗濯をしているのに、

1/洗濯物になにか臭いがする。
2/汚れ落ちがそこそこ程度で、キッチリ落ちている感じではない。

こういった現象が起きる事があります。
廃食油粉石鹸や大豆菜種油原料の粉石鹸を使用している場合などに、結構見られるようです。

廃食油粉石鹸や大豆、菜種油原料の粉石鹸は共通している事として「オレイン酸塩、リノール酸塩」が多く含まれている事があげられます。

オレイン酸塩、リノール酸塩は泡立ちが大変良く、比較的低温(10度程度)でも良く溶ける性質があります。

しかしリノール酸塩は洗浄力及び持続性がオレイン酸塩よりやや劣り、石鹸液中に遊離脂肪酸が発生すると臭いが強いという性質があります。
リノール酸は酸化しやすく、元々の臭いもかなり強いものです。

また泡立ちが大変良いために錯覚して少なめに使ってしまうという、石鹸洗濯においては最も避けなくてはいけない事を誘発しがちになるようです。

実験してみましたところ必要量の半分程度(水30リットルに20グラム程度)しか投入していなくとも洗濯の最後まで泡立ちが維持されました。

しかし洗濯液中では遊離のリノール酸が発生していると見られ、洗ったのになにか臭いがするという事が起きます。
よく、洗濯後の酸化臭など感じられるのは、このリノール酸臭である可能性も大きいと思われます。

予防するためには泡立ちに誤魔化されずに必要量を使う(通常は水30リットルに対して45g以上)、風呂の残り湯等使用して温度を上げるようにする、炭酸塩をさらに少々追加して遊離脂肪酸を出来るだけ発生しないようにする事等が効果的と考えられます。

また、石けんは多くの場合思ってるより少なく入れがちになる物です。
それは石けんはみためよりずっと軽いためです。

これに関しては「石けんの嵩に関する事を測定してみました。」トピックを参考にして下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25110990&comm_id=2739418
同体積だと合成洗剤に比べて半分〜7割程度しか重さが無い事がわかります。

コメント(58)

rincoさん、こんにちは。

まずいくつか確認したいことがあります。

撹拌は12分二回ということはわかりましたが、実際の洗濯は何分していますか?

あと水道局に電話して水の硬度を聞いてください。

水が原因で洗濯に不具合がでる場合、水道水の硬度が高かったり、水道管が古くて鉄イオンが水に多い、地下水のために金属イオンが多い、などの場合があったりします。

鉄イオンが多いと洗浄力が大きく低下し、ネチャついた石鹸カスが出来ます。


あかつき固形石けんローブはお持ちですか?なければドラッグストアでミヨシ洗濯用マルセル五個パックを買ってきて、それをスリオロシ器で粉状にして、お湯を加えてよく混ぜて溶かします。20グラムくらい。それを石けん洗濯時に加えます。


洗濯物の汚れは大きいですか?機械油などの汚れ物が多かったり、汗でビショビショのシャツなどそのまま入れると石けんの洗浄力が大きくそがれますので、その場合は損失分を補填するために粉石鹸を2割程度多く入れてください。


また当面の対策として確実な線を狙うため、すすぎの一回目に炭酸塩を5グラム程度入れてください。
残留した脂肪酸を除去します。

泡に関してですが、本文にもありますように泡立っているのに洗浄力が不足する現象というのは場合によって発生します。

しかし石鹸は泡立ちも大きな目安であることに変わりは無いですが、それ以上に洗い上がりで判断(つまり結果)することも重要です。


あと、洗濯環境でrincoさんが気がついたことも些細なことでも簡単でいいので書いてください。
あと、石鹸をそれなりの量入れているのに酸化臭などするってトラブルに多いのが、洗濯物がやや多いことです。

通常は洗濯水量の6パーセント程度以下なら大丈夫なんですが、洗濯機によって洗浄力がかなり低いものなどもあり、もう少し減らさなくてはならなくなることもあるようです。

あと、体重計は本来ちょくちょく数値を校正しないと数値が正しく表示されないので、たまに確認するといいですよ。

ポリ袋に水をキッチリ1リットル入れて、一キロ表示されるか確認してみてください。ポリ袋は数グラムとかの重さなので、無視しても大丈夫です。
> rincoさん

撹拌する時から衣類を入れているという事ですか?

そのままつけておくとあったので、ちょっと気になりました。
> rincoさん

数枚入れて24分撹拌してしっかり泡立てた後、残りを入れて浸け置きしてるんですよね?

ある程度泡立ったら残りを入れて、24分撹拌してるという意味ではないですよね。もしそうなら溶けきれてないと思えたので。

あと47Lは多いような気がします。湯温が高いなら最低水位でも24分も回せば十分溶けるのでは?

細かい事を突っ込んでごめんなさい。あせあせ
ちょっと気になったので…。

浸け置きは私も頑固な汚れに時々しますが、特に臭いと感じた事はないです。
私もローブの香料入りです。ハート達(複数ハート)
> rincoさん

洗濯機は縦型の全自動でしょうか?
私も去年まで使ってましたが、水位が少ない方が撹拌しやすいので泡も立ちやすいですよね。

時間を置きすぎて湯温が下がった時は、ヤカンのお湯足してます。

一回目のすすぎもぬるめのお湯の方が石鹸カス対策には理想的ですが、お風呂の残り湯とか使える状況ですか?

網に残ってるのは石鹸カスなんでしょうか?水の硬度についても詳しくなくてごめんなさい。

我が家は息子達の部活後の洗濯物が、吐きそうなくらい臭います。あせあせ
でも香料入りローブでアワアワ洗濯すると、あの臭いはすっきり消えて白くなるから気持ちいいです。

早く臭いが解決するといいですね。
rincoさん。

皆さんとのやりとりである程度絞れてきました。
一個ずつ不具合の原因をつぶしていきましょう。

1/あわのすけさんが教えてくださった、脱水の不具合(実は私も二槽式の脱水槽でにたような経験があります)はrincoさんのほうでも途中で洗濯機のフタを開けて確認してください。洗濯→脱水のときに。


2/ケイ酸塩入り固形を溶かして入れるのは、ケイ酸塩の強いアルカリ安定性と脂肪酸の鹸化を期待するためです。また水に鉄が含まれていてもケイ酸塩だと結構ちゃんと洗えますので。
試してみてください。

3/水道局に硬度を聞いてください。


4/一度、洗濯物の投入量を半分にして見てください。
二槽式使いならば洗濯液も無駄にはなりませんのでお勧めです。
もしこれで軽減されたとしたら、何らかの原因で浴比関連が悪化していたことになります。
ちなみに撥水性の高い繊維(ナイロン、フリース)や、目の詰まった繊維(ジーンズ生地とか)を多く入れると少なめの量でも洗濯性能が悪化することがあります。


5/酸化臭ということですので、脂肪酸の残留が何らかの原因で起きているということに集約されます。
しかし現状ではその発生がどの段階で起きているか特定しにくい状態ということですね。
1〜4にあげた事を実行してみるとより原因特定に近づく事が出来ると考えられますので、お願いいたします。
rincoさん。

ということは、結構軟水な地域ですね。
ということは水ではない可能性が高いです。



> rincoさん

お聞きするの忘れてました。洗濯機の機種教えていただけますか。その機種の特徴なんかも。

あと、よかったら洗濯時の途中と最後の泡立ち具合を写メでアップしていただけますか?
rincoさん。
お使いの洗濯機ですが
http://www.toshiba.co.jp/living/webcata/housekeep/aw_80va.htm

もしかしたらこの濃縮バブル洗浄って奴がなんか悪さしてるのかな…って思いました。
常に洗濯時に作動しているのなら。以降、この機能が作動しているという前提で話します。

これってたぶん濃い状態の洗濯液に空気を吹き込んで、泡だらけにするんじゃないかと思います。

石鹸ってよく溶けてないうちに空気を多く吹き込むと、溶け残りがでやすいんですよ。
空気が含まれる分、水が減るので、水に分散する効率が悪化するんです。
つまり泡はすごいのに、部分的に溶け残りが出ているということです。

あと、泡がすごすぎると洗濯→脱水のときに槽に少し残ってしまって、ススギ注水したときに脂肪酸が発生する元になるんです。

多分、他の基本的機能しかない標準的な全自動とは根本的に違う(合成洗剤使用だけを前提としている)ように思います。

一度酸素系漂白剤で洗浄した後、これから石鹸洗濯する時はバケツに入れた湯で粉石鹸をよく溶かしてから投入するといいかもしれません。

この濃縮バブル洗浄はオンオフできるのでしょうか。
できればオフにしてください。


また当面の間一回目のススギに炭酸塩を入れてください。
衣類に残留した脂肪酸をとるために、衣類が1〜2サイクル循環されるまでやってください。
> 寅壱さん

一回目の濯ぎは、水のままでも影響ないんでしょうか?
39あかさん。

基本洗濯においては風呂湯を使うのが前提です。

ただ、今の季節の水道水は温度が比較的高めなので、水道水でもそこそこ洗えてしまえますね。

しかし皮脂に含まれる脂肪酸には、やはりヌルマ湯程度の温度がないとなかなか軟化しないものなどもあるので、強く風呂湯を使用することをお勧めします。

風呂ポンプはホースだけ別に買って付ければ10メートルくらいの距離は普通に給水できますから、水やガスのコストと洗浄効率を考えれば、お勧めですよ〜。
rincoさん。

二槽式使いに関してはよければ
全自動洗濯機の二槽式使い
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=40287196&comm_id=2739418
を参考にしてください。石鹸の節約に大変効果的です。
体力と時間の余裕があるときにはお勧めですよ。

この洗濯機も濃縮バブル機能さえオフすれば、ごく普通に使えるタイプの洗濯機ではないかなと思います。
原因がわかってきた感じなので、ケイ酸塩入りの固形を溶かして入れるのはちょっと中止して、洗濯物のエリソデや染み部に固形をグリグリする方法に変更してください。
いつも楽しく勉強させて頂いております。

石鹸はローブを使い、アワアワ洗濯に成功しているのですが……最近石鹸カスのせいか洗濯物で酷いくしゃみが出てしまうんです。
タオルや肌着など、嗅ぐとすぐにムズムズしてくしゃみ連発です。
最初は花粉かな?と部屋干しにしてみましたが効果なく、よく濯ぎ切るために洗濯完了後真水でもう1クール洗うと(我が家の洗濯機は細かい設定が一切できないのでこうしてみました)、感じなくなりました。ですのでやはり、残留している何かが原因かしらと思っています。

石鹸カスアレルギーなんてあるのでしょうか?毎回2回回すのもエコでないし、悩まされています……

ちなみに炭酸塩追加投入してみましたがこれも効果なしでしたあせあせ(飛び散る汗)

最終手段は軟水器かなと思いはじめました。

もし何かアドバイスがあればいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
もなみさん、こんにちは。

多分、きわめて細かい繊維のくずのせいではないかと思います。

石鹸って合成洗剤と違って洗浄性能がとても高いので、衣類の繊維からある程度脱落するのは仕方ない部分があります。

とくに合成で洗っていた衣類は石鹸に切り替える当初はドンドコ繊維が脱落します。

そして全自動は石鹸液を排出する際に洗濯物で洗濯液のゴミを濾す形になるので、なおさら衣類に繊維が残りやすい傾向があります。
二槽式は洗濯液から衣類を引っ張りあげて出す形なので、比較的繊維くずが残りにくいです。

対策としては洗濯機に付いているゴミ取りネットは洗濯毎必ずきれいにすること。
また浮き付きのゴミ取りネットをさらに追加して放り込むと大変効果的です。

あと、全自動の二槽式使いをすると濾す部分がなくなる又は軽減されるので、効果的です。

46は削除して修正後投稿しなおしました。
私も洗濯機の付属のネット以外に、浮子つきのを放り込んで、マメに取るようにしてます。二槽式使いをしてるので、洗い1回毎に取ります。
すすぎの時は、お風呂用に売られていた、柄つきのネット(浮いたゴミや髪の毛をすくい上げる為のもの)を使って、石けんカスを掬ってます。水面にうっすらと浮いたものを1〜2回すっとさらうだけですが、何となくすっきりする気がします。
うちもあわのすけさんと同じく、いちばんクズが溜まるのは付属ネットです。洗濯が終わったらクズを取って、洗濯物と一緒に干して紫外線に当てています。また、私は電器店で取り寄せて一年に一度くらい取り替えてます。
寅壱さま
あわのすけさま
アヤメさま

早速ありがとうございます!

なるほど…、犯人は繊維クズだったのですね涙
実は洗濯機のクズとりが壊れていて、浮袋タイプのものしか使っていないんです。ホコリは確かに以前より増えてます電球合点が行きましたぴかぴか(新しい)取り寄せが出来るとは知りませんでした。早速電気屋さんで聞いてみます位置情報

ほんとうに助かりました!ありがとうございました。
こんばんは

私は三ヶ月前から石けん洗濯を始めました
コミュでは色々と情報を得、勉強させて頂いています

そこで、私も洋服棚からのティシャツがほのかに臭うことに気づきました
「これだぁ!」と思いました

私なりに、洗濯物の量や石けんの量、洗濯水の温度、など気をつけています
ちなみに、ドラム式の洗濯機を使っています

前のアドバイスされていた中で、炭酸塩をすすぎの際に使うといいような事が
書かれていました
早速実行してみようと思うのですが、
すすぎの際に必ず洗濯近くに居るとも限らないので、
ふたを開けて振り入れる事は出来ません
そこで、柔軟剤ケースに炭酸塩を入れておくという方法はいかがなものでしょうか?
やはり付き添い、振り入れる方がいいのでしょうか?
ご教授頂けると幸いです
rincoさん、いやこちらこそありがとうございました。

私自身は二槽式&ママ思いユーザーで石鹸洗濯に向いた機能の物以外所有していないので、最近の新機能付き機体のことはわからなかったんですよ。

rincoさんのおかげでそういった機能の特性も少しわかりました。

石鹸洗濯って上手く行くとギフト付きの家事になりますよね。
てんとうむしさん、こんにちは。

洗濯環境と、お使いの機体の機種や特殊機能なんかを教えていただけると、アドバイスしやすいです。
よろしくお願いします〜。

ログインすると、残り39件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石鹸〜脂肪酸塩の化学 更新情報

石鹸〜脂肪酸塩の化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング