ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックマジック研究コミュのアードネス S.W Erdnase

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1872-1905
本名ミルトン・フランクリン・アンドリュース。
本業はギャンブラーにしてマジシャン。
カードマンバイブルと言われる普及の名著”Expert at the Card Table"(1905)の著者。もともとの原タイトルは”Artifice Ruse and Subterfuge at the Card Table"(1902)。
「身長は6フィート半。目の色はグレイ、髪の毛の色はライトブラウンでウェーブしている。同じくライトブラウンの口ひげ。体重131ポンド。実際より長身に見える。ベストドレッサー…」
まるで指名手配の人相書きのようなプロフィール。
じつはまさにこのアンドリュースは指名手配中のおたずねもの。
殺人犯だったのです。
このプロフィールもコロラド警察署の1905年の2000ドル賞金付の手配書そのものなのです。
アンドリュースは34才の誕生部を迎える少し前、この1905年にピストル自殺を遂げています。
サンフランシスコの安宿に情婦と逃亡中、警官に踏み込まれ、情婦をピストルで殺害し、自らのこめかみにも銃口を向けたのでした。
トピック”Expert at the Card Table"
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=6813515&comm_id=236730

関連コミュ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1417890

コメント(51)

> 男は誰でも、自分の才能を世に問うてみたい本能を持っている。
確かに、自分にも思い当たります(マジックではなく仕事関連で)。なんだか半分判ったような気がしますが、タイムマシンでアードネスに会ってみたくなりますね。
 今日記事見た、イヤ、狂気じみた雰囲気を持っていたのかな?

> まずは、Thirty Card Mysteries 取得おめでとうごzanす。
 補足します。つくだ煮さんがこうかいているのは、私がネットでhtml形式の例の本を購入($8.0)したとメッセで伝えたからです。
 装丁が無いというのは味気ないですね。
 つくだ煮さんの書き込みの後半は、本物の装丁、また書籍の入手方法について尋ねた返答です。
 返答、ありがとうございました。(^o^)丿
アードネスがベシー・ボートン女史を殺害したのが、1905年の事でした。
つまり、アードネスは、その犯罪を犯す前にすでに本を書き上げ、出版していた、という事のようです。
という事はやはり、彼の序文にあるようなお金の為に本を書いた、というわけではなさそうです。
トピックにあるように6フィート半の身長だと、なんと2メートルになってしまいます。
さらにそれより長身に見える、となったら相当でかい。
いくらなんでも、そんなに大きな人なのかな。
たぶん、190センチくらい、と考えた方が良いかも。
イメージ的にはデビット・ウイリアムソンのような感じかな?
じつはこのアンドリュース説に疑問を感じているんです。
上手く説明出来ないのですが…。
ミルトン・フランクリン・アンドリュースがアードネスではないか、というのは、確かに1950年代から言われていた事ですが、確証というものがなかったのです。
私は、それが知りたいのです。
というのもイラストレーターのスミス氏曰くは、貧乏くさい小さな男だった、と証言しているのです。
そしてアンドリュースほどのお尋ね者であれば、実際に会っている人間、スミス氏とヒリヤー氏は、確固たる証言をその当時からしていたような気がします。
今現在の私には、このアードネスの正体について論じる手だてはありません。
実力不足は認めざるおえません。
しかし、少しずつですが、私自身が知りえた事、分かった事を述べていきたいと思います。
皆さんもご存知の事があったら教えていただけないでしょうか。
「おそらくアードネスは誰にも書く事のできなかった、(そして自分しか書く事ができないという絶対の自負をもって)世界で最初にして最高の技術解説書ーそれも血の通ったノウハウを書き残しておきたいと考えたのでしょう。」
松田道弘『ギャンブルのトリック』(筑摩書房1994年)
1957年発行のヒューガードマンスリーにそのものずばり"ERDNASE"という記事をヒューガード(http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8872638&comm_id=236730)自身が書いています。
それによれば1902年にニューヨークで発行され、初版はだいぶ安っぽい装丁であり、安売りセール35セントで販売されていたそうです。
後に1944年、ポール・フレミングによって立派な装丁版として日の目を見る事になったそうです。なんとホフマン教授のコメント付きです。
もう既にアードネスはアンドリュースである、とヒューガードは断言しています。
しかも自殺した、とも述べています。
しかし、それがミルトン・フランクリン・アンドリュースであるかどうかは書かれていません。
無名のマジックサークルに所属していた事、プロのギャンブラーとしてそのキャリアをスタートした事、などが書かれていました。
アードネスのコミュがあります。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1417890
アードネスは誰か?
生前のダイ・バーノンは一貫してこう答えていました。
「ノーバディ ノウ(誰も知らんよ)」
しかし、1991年にジェフ・バスビーが"The Man Who was Erdnase"を刊行します。
その中でバスビーはこう述べています。
「この本によってこれまでのアードネス論争に終止符が打たれた。」
ここからそれまではマーチン・ガードナーが唱えていた仮説が、定説として浸透していくようになったのです。
では、その正体といわれるミルボーン・フランクリン・アンドリュースとはどんな人物だったのでしょう?
バスビーの本が出版された翌年、バーノンは亡くなられました。
このマーチン・ガードナーが唱えるアードネスはミルボーン・フランクリン・アンドリュースであるという説は1950年代からすでにマジック界では多いに語られていた話です。
ガードナー氏は執念とも云えるやり方で、この人物に行き着きました。
カール・ファルブスを含め多くの人々が、アードネスの名前はアンドリュースのアナグラムであることは認めています。
ガードナー氏は考えました。
それならばアンドリュース氏を探せば良いのだ、と。
この当時の全米に在住する全てのアンドリュースを調査することになったのです。
つまり1895年から1905年の10年ほどの間に実在するアンドリュース姓の人物を捜し出そうとしたのです。
ガードナー氏は名簿から住所を割り出し、全米各地のアンドリュースさんに手紙を書いたのです。その切手代と封筒代だけでも大変な金額だったことでしょう。
そもそも本の著者を捜そうとするならば、皆さんどうしますか?
一番手っ取り早いのは何といっても出版社に問い合わせることでしょう。
バーノンやガードナーがアードネスを探し求めたのはおそらく1940年代後半以降のことでしょう。なんと半世紀が過ぎていたのです。
この頃出版社に問い合わせてみたところ、すでに代が変りアードネスの本のことを知っている人はたった二人しかいませんでした。
そのうちの一人はアードネスには会ったこともないので分からない、と答えました。
もう一人は、アードネスに会ったことはあるし誰かという事も知っているが、絶対にしゃべるわけにはいかない、と答えました。
???
マジシャン達にとってのアードネス探しはここから始ったのかもしれません。
この本が出版された時、バーノン少年も驚いていたのはその豊富なイラストでした。
これだけ正確なイラストは当時はたいへん珍しかったのです。
ガードナーの執念は、このイラストレーターを探し当てました。
マーシャル・D・スミス。
のちにアードネスの本がペーパーバックになった際にはきちんと彼の名前がクレジットされることになります。
スミス氏がアンドリュースに会ったのは1901年の寒い冬だったそうです。
ホテルの一室に呼び出されたスミス氏は、貧相な男を目の前にしました。
その男は、繊細な指でカードを操っています。
まるで女性のような、やさしく優雅な手だった。そうスミス氏は回想します。
本の挿絵となる全ての技法を実際に目の前にし、その場で絵をスケッチしていったそうです。
おそらく丸一日間たっぷりとその作業はかかったのではないでしょうか。
しかし、スミス氏がアンドリュースに会ったのはこの日だけ、つまりたった一日だけだったのです。
この「アードネスは誰か?」については、
国内でもRYUSEIさんと加藤英夫氏との間で、
情報交換、研究がすすんでいるようです。

http://www.magicplaza.gn.to/journal/journal005_uw.html
結局のところ、日本国内においてはガードナーのミルボーン・フランクリン・アンドリュース説のみ紹介されていて、他の説はどうなのかが全く分からないのです。
欧米ではおそらく他の説などと比較したうえで、ガードナー説が多く支持されているのだと思うのです。
ただ諸説ある中で、ガードナーがその根拠としているのがいったいなんなのかが知りたいのです。
それにしてもこのミルボーン・フランクリン・アンドリュース説をバーノンが支持しなかったのでしょうか?
一つ考えられるのは、これはおそらくなのですが、このミルボーン・フランクリン・アンドリュースが、”ただの殺人犯ではない”からなのではないかと思うのです。
全米指名手配のトップに位置する超一流の犯罪者だったのです。
この指名手配された当時においては、一般の人では知らない人がいないほどの有名なおたずね者だったのです。
訂正があります。
上記において、ミルボーンと書いてしまいましたが、正確にはミルトンです。
すいません。

まず、アードネスがアンドリュースのアナグラムではないか、と推測したのは1920年代のことです。
マジシャンのジョン・C・スプロング師だと云われています。
ウォルター・ギブソンはジェイムス・アンドリュースという名前ではないか、と推測しました。つまり(JAM)ES Andrewsということです。
マーチン・ガードナーがイラストレーターのマーシャル・スミス氏を見つけ出すのが1940年代に入ってからで、実際に1949年のSAMシカゴ大会にはゲストに招いています。
ガードナーは早くからミルトン・フランクリン説を唱えていたようです。
ガードナーの説がマジック界に広まったのは1949年、ブルース・エリオットによってフェニックス誌#190のコラムに書かれたことからのようです。
もともとガードナーが苦労してイラストレーターのマーシャル・スミス氏に出会ったことをエッセイとして記載したのが1947年のことです。その年のSAMのコンベンションのパンフレットに発表されました。
それがかの有名な"The man who was Erdnase"なのです。
ただガードナーが最終的にミルトン・フランクリン説に至ったのは、引退した本物のギャンブラー、プラット氏(E.L.Pratt)に会い証言を得たことで結論に達したようです。
イラストレーターであるマーシャル・スミス氏をガードナーは電話帳から探し出したようです。
マーシャル・スミス氏は、じつはこのアードネスの本の存在を知りませんでした。
ガードナーに言われるまで知らなかったし、当然このアードネスの本も持っていませんでした。ガードナーは茶目っ気たっぷりにアードネスの本をスミス氏にプレゼントしました。
その101にもわたるイラストを見て、それを自分が書いた、とスミス氏は確認しました。
そして、アンドリュース、という男のことを少しずつ思い出していったのです。
おお、とガードナーは思いました。やはりアンドリュースと云う名前だったのか、と。
しかし残念なことにファーストネームもイニシャルさえも、スミス氏は覚えていませんでした。仕方がありません、すでに40年以上も時が過ぎていたのですから…。
ryuseiさんと、りょうさんとお話しする機会があり、そのときの話題から、パズル懇話会という会のメーリングリストで問いかけしたところ、JUNKさんから以下のようなコメントがありました。
この情報は既にご存知かもしれませんが、転送というか、転記します。


p.s.日本には、関東にパズル懇話会、関西に関西パズル会というものがあり、ほとんどのパズル作家はどちらかに入っています。私は両方に入っています。それと、日本人主体でNOBOX(NOB:yoshigahara nobuyukiにちなんでNOBOX)、ワールドワイドでNOBNETというメーリングリストがあります。ここにも入っています。もしご興味あれば紹介しますが、情報過多で消化不良になってしまうかも。


______________________


xxx@xxxさん wrote;

>マーティンガードナーさんと面識のある方、教えてください。
>といいますか、聞いてくださいませんか。
>私は語学が全くNGのためマーティンガードナーさんに聞きたくても聞けないので面識のある方に聞いていただけないかと思い、キーを叩いています。

せっちゃんの依頼ならばNobさんはすぐに電話して訊いてくれたであろう。
残念ながら今はいない。4年前に。

>昨夜友人とマジックの話をしていて、
>アードネス(スライハンドマジシャンで多くのテクニックを持っています)の正体について、マーチン・ガードナーさんは、実はミルトン・フランクリン・アンドリュースだという説を唱えていると松田道弘氏が書籍に書いています。
>このミルトン・フランクリン・アンドリュースは凶悪犯で、銀行強盗、詐欺、殺人などを繰り返していました。
>
>マーチンガードナーさんは、どういう根拠でアードネス = ミルトン・フランクリン・アンドリュース という風に書いたのでしょうか?

"The Expert of the Card Table"のDover版(1995年)まえがきに
E..S Andrews (S. W. Erdnase の逆さ読み)は、Milton Franklin Andrewsであると書かれているのでおそらくマーチン・ガドナーがこのまえがきを書いたものであろう。
この本はWeb上で閲覧できる。
参考;
http://www.google.com/books?id=1FkUmSKUgnkC&dq=Martin+Gardner+Erdnase

マーチン・ガードナーはオリジナル本(1902年)は、覆面作家として William John Hilliar.がErdnase名で発行されたことを探し出したのではないだろうか?
参考; http://geniimagazine.com/wiki/index.php/Erdnase

こちらも参考にするとよいかもしれない。
http://erdnase.com/forum/viewtopic.php?p=5&sid=52c77b5f4c4f625f77be87ade1e0676c

JUNK
>残念ながら今はいない。4年前に。

全く知りませんでした。
つまり4年前にマーチン・ガードナー氏は亡くなられた、という事ですよね…。
いや、お亡くなりにやったのはNobさん(葦ヶ原さんのことですよね?)じゃないですか?
ガードナーは少なくとも昨年までは健在です。93歳のはずです。
4年前だと計算が合いませんので多分ROUISさんのおっしゃるとおりでしょう。
そうです。
nobさんは私の師匠。4年前に他界しています。
生きていれば72歳。

>Rouisさん
ちなみに、芦ヶ原(よしがはら)さんです。
Rouisさん
のんちゃんさん
せ。さん

訂正ありがとうございます。
文章を読み違えておりました。お詫びいたします。

>ガードナーは少なくとも昨年までは健在です。93歳のはずです。

という事は、ガードナーに聞くことは可能だ、ということですか?
あ〜聞いてみたい…。

>マーチン・ガードナーはオリジナル本(1902年)は、覆面作家として William John Hilliar.がErdnase名で発行されたことを探し出したのではないだろうか?

私が以前、このウイリアム・ヒリアーさんがアードネスのゴーストライターではないか、と書き込んだ際にはTさん(現在はミクシィにいません)にこっぴどく否定されたし、馬鹿にされたものです…。
そのTさんが根拠にしていたはずのガードナー氏が、ヒリアー氏をゴーストライターだと認めていたのだとしたら、結構面白いことですね。

このウィリアム・ヒリアー氏は、マジック雑誌の編集者であり、著名なマジシャンのゴーストライターとしても活躍していました。
奇しくもこの方も自殺を遂げています…。
もっと詳しくこの方について知りたいです。
>引退した本物のギャンブラー、プラット氏(E.L.Pratt)に会い証言を得たことで結論に達したようです。

ガードナーは、1940年代にこのエド・プラット氏に会ったのは、実際にアードネスに会ったことがある数少ない証言者だったからでしょう。
このプラット氏もじつはアードネスが誰であるかは知っている、でも誰かは言えない、そう答えたようです。
しかし、ガードナー氏の粘りに対して根負けしたプラット氏は、3つだけヒントをあげるよ、と教えてくれたのです。
1、ESアンドリュースのESは、イニシャルや名前を意味しているものではない。
2、アードネスは1905年に死んだ。
3、死んだときはカリフォルニア州である。
このヒントをもとにガードナーは、これに該当するアンドリュース姓の人物を捜し出したのです。
そこで浮上して来たのが、そう、ミルトン・フランクリン・アンドリュースなのです。
>1、ESアンドリュースのESは、イニシャルや名前を意味しているものではない。

訂正があります。正しくはイニシャルを意味しているものではない、です。
名前を示している可能性はあります。
>せ。さん
この10年来、「あしがはら」さんだと思って生きてきました。
恥ずかしい…

芦ヶ原さんとお知り合いなんですね。羨ましいです。
パズル界のVernonのような方…というような印象があります。
返す返すも惜しい人を亡くしたものです。
考えてみたんですが・・・・
マーチンガードナーはパズル家です。

で、単純にアナグラムを考えたんじゃないでしょうか。それも入れ替えではなくただ単に、逆に並べただけ。

S W Erdnase → esandrews → E S Andrews
で、ミルトンフランクリンアンドリュース説はこじつけのような気がしてならないのです。

私は、S W Erdnaseだとしたら、SとWは何なのか?ココが疑問。
つまり、アードネスというのはペンネームで、
E S Andrews こそ本名だと思うのです。

と勝手な推察ですが、私の知人が、ガードナーに確認してくれるのを期待しているところです。
心当たりを聞いても、そこに出てくる名前はいつも私の師匠。あーこの疑問をせめて5年前に私にぶつけてくれてたら、即聞いてもらえたのに。


>で、単純にアナグラムを考えたんじゃないでしょうか。それも入れ替えではなくただ単に、逆に並べただけ。

この事自体はガードナーではなく、1920年代にマジシャンのジョン・C・スプロング師が気がついた、と云われています。
ガードナーは確かに素晴らしいパズル家です。と同時に素晴らしいマジシャンです。少年時代にアードネスの本と出会い、それによってカードマジックの素晴らしさに目覚めたといいます。

>で、ミルトンフランクリンアンドリュース説はこじつけのような気がしてならないのです。

じつは私自身もそう思うのです。
この説自体の根拠が良く分からないのです。しかし、ガードナーほどの人物がこれを主張するにはもちろん何かの根拠があるはず、と考えています。

>心当たりを聞いても、そこに出てくる名前はいつも私の師匠。あーこの疑問をせめて5年前に私にぶつけてくれてたら、即聞いてもらえたのに。

こうした事はマジック界には往々にしてあります。生きている間にしか聞けないことっていっぱいあります。なのになかなかそういうわけにはいかないのが現状なのが、本当に残念です。
>ガードナーは、1940年代にこのエド・プラット氏に会ったのは、実際にアードネスに会ったことがある数少ない証言者だったからでしょう。

老ギャンブラー、エドワード・L・プラット氏に実際に会ってガードナーがぎょっとしたのは、左手の中指がない、という事でした。この時代はまだ本物のギャンブラーが多く存在しました。そして実際にイカサマがバレて指や手や腕を失ったギャンブラーも結構いたのです。
しかし、プラット氏の場合は子供の頃の火薬を使ったおもちゃの暴発事故で指を失ったそうです。
その後、この二人は、手紙のやり取りにおいても友好を深めました。現在でもその手紙は残っています。
アードネスは誰か? という事で、彼を探す人のことを欧米ではアードネス・ディテクティブと言うそうです。
もちろんマーチン・ガードナーはその筆頭という事になるのでしょう。
マーチン・ガードナーはまさにディテクティブさながらの活動を行っています。
一番の証拠とも云えるアードネスの本の文章そのものを分析しました。
もちろん人間の書いたものですから、何らかのくせがある、そう考えたのです。
『Genii』誌
Vol.63-No.1(Jan,2000)
/$4.00/84p./ISSN0016-6855/2000/1/15
に、
『The Magician as Detective : New Light on Erdnase』という記事も掲載されているようです。
内容は未読、、、
空快笑人さんへ
>『Genii』誌 Vol.63-No.1(Jan,2000) /$4.00/84p./ISSN0016-6855/2000/1/15

その雑誌ジニーはなんとか手に入らないでしょうか。ぜひ読んでみたいです。
空快笑人さんへ
ありがとうございます。

じつは今号のジニー誌においてもバーノン特集が組まれており、そこにはやはりアードネスについて考察が述べられているようです。どうも今号においてはミルトン・フランクリン・アンドリュース説を否定しているようです。
これもぜひ読んでみたいですね。
松田道弘さんの本にも書いて有るんですね。
チョット以外でした。
マジックキャッスルの図書館館長であるビル・グッドウィン師にアードネスの正体を聞きました。
やはり謎のままだそうです。
ミルトンフランクリンアンドリュースである、という確証はない、というのが現在のマジック界における見解だそうです。
ラスベガスのフーディニショップにてDVDが販売されています。値段は約100ドルと今となっては高額ですが、アラン・アッカーマンが解説しています。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックマジック研究 更新情報

クラシックマジック研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。