ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

キハ58・28・52・22形気動車コミュの【統一】自己紹介などをどうぞ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私は雪降る地方の出身。そして、最大にして最後の牙城に
住まうものです。付き合いはとても古く、東日本関内から消滅する…
という噂に、とても残念でならないのです。
 というわけでこのコミュニティを設立するにあたりました。
皆さん、よろしくお願いします。

# 甚だ勝手乍ら、本人多忙となったため、暫く管理からのご挨拶をお休みさせて
いただきます。誠に申し訳ありません。

コメント(157)

> EVEさん

 ようこそ。
日記も拝読させていただきました。確かにエンジンはDMF14HZで、キハ40系列と同じ
ものを搭載していますが、出力は少し抑えている仕様となっています。
 しかし二機掛エンジンと、変速機と逆転機による二軸駆動により、走行性はとても
強くあり、そして排気系統の違いもあって、唸るような独特のサウンドは、とても
勇ましくも感じられます。

 そして、冷却水のような…は、まさに、シャダンAという不凍液による匂いで、
なんとも懐かしく感じられます…というより、ジワジワとどこかから漏れているのでは
ないか…というのは言わないお約束です。(苦笑)
これからもよろしくです。
> とーふさん

 ようこそ。
米坂線の全列車が、キハ110やキハE120に置き換わってしまって数日経ちました。
今まであった風景が、近代化した車両に突然変わってしまい、なんとなくまだ落ち
着かない…といった気分です。

 今は、新津の片隅に全車が追いやられていますが、イベントなどで走行する機会も
これからあるようなので、本当の引退の花道を、何とか見守っていこうと思って
いますし、これからも心の中には、米坂の猛者が走り続けてくれることでしょう。
これからもよろしくです。
> 優子さん

 ようこそ。
大糸線ではキハ52が、高山本線ではキハ28・58が活躍していますが、米坂線などからは
遂に引退してしまい、なんとなく忍び寄る影が見えてきているのが、今ある現状
なのかもしれません。

 しかし、今でもDMH17H*2で急峻且つ過酷な路線を走破している姿は、なんとも
勇ましくもあり、そしてその風景に溶け込んでいます。いつまでも活躍してもらいたい
ものですね。これからもよろしくです。
旅を始めた十数年前は
当たり前のように走っていた車両ですが、
気が付けば風前の灯火に...

意識して初めて乗ったのは
深名線のキハ53
それから急行色を求めて
山陰や紀伊半島など追いかけていました。

急行色が居なくなってからは
同じエンジンのキハ20系にも
興味が移りましたが時既に遅し...
って感じで

実際に乗車したのは
島原鉄道のキハ20系と大糸線のキハ52のみ
似たような車両の小湊鉄道にはよく行きました。

時間のあるうちにまだ残っている
中小私鉄など行ってみたいです。
> 信州のジュンさん

 ようこそ。
私の中に53伝説(苦笑)というものがあって、どうにも53とくる形式は、短命だったり
薄幸だったり…といったことを思い出しました。

 DMH17系の独特の、カランカラン…という音と、JR東で導入されたDMF14系の力強い
エンジン音と、いろいろな違いはありましたが、今となってはどちらも風前の灯…と
いうのが現実でしょう。
 しかし、今ある姿を記憶し、この形式群をこれからもう少しは見守っていくことが
できるのは、もしかしたら幸いなことなのかもしれません。
これからもよろしくです。
はじめまして
鉄道車両で一番好きなキハ52,58を追い求めている、かわっぺといいます
こちらのコミュを見つけ、参加させていただきました
宜しくお願いします
つたないHPもやっておりまして・・・
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-hideki/
です、こちらも宜しくお願いします
> かわっぺさん

 ようこそ。
全国各地にあれだけの数が存在した形式群ですが、いよいよ指折り数える程しか
いなくなってしまった…、そんな現状があることと思います。

 そんな彼らの走る路線は、過酷な自然の猛威と闘わなければならない路線であり、
老兵未だここにあり、といった印象を受けます。
 国鉄色に戻された車両が多くあり、二十年の月日がまた戻ってきた…そんな感が
ありますが、いよいよそれも終わりに近づいているよう思います。
最後の煌きを放つような今を、大切にしたいよう思います。
これからもよろしくです。
桜沢さん
ありがとうございます
キハ52モ58も、片手で数えられるほどになってしまいましたね涙
最後のときも近いと思いますが、せめて後悔しないよう秋はフル回転で撮影に励みたいと思います
> A7M2さん

 ようこそ。
最初の電車でGO!の初級が、旧線(現・嵯峨野観光鉄道)・非電化で、電車じゃないやん(苦笑)
なんてことを思ったりもしたのですが、今思うに、貴重な路線を走っていけたことは
開発の意地のようなものを感じたものです。

 当時はそれこそ、まだまだ活躍している場も多かったよう思いますが、今となっては
風前の灯に近く、新津区所属の車両が、恐らく最後になるであろう走りを各地で
披露しています。
 いよいよ時代の終わりが、ひとつ見えてきたのかもしれませんが、記憶の中に
それはずっと走り続け、唸るエンジン音と懐かしい雰囲気が、皆さんの中にあり
続けて欲しいと思います。これからもよろしくです。
はじめまして。
私は北海道在住です。
出身は千葉で気動車王国と言われた当時、キハ20系に乗って育ちました。
学生時代は、少なくなりつつあるキハ20系に乗ることを中心に全国を旅していました。
写真は基本的に撮らず、いわゆる乗り鉄です。
現在は、仕事もありほとんど旅ができないのが残念です。
せいぜい札幌圏に乗り入れるキハ40系や50系客車改造のキハ141系に時々乗って気を紛らわせています。

これからもよろしくお願いします。
> ふ〜さん

 ようこそ。
僅かに残るこれら車両群ですが、北海道で走る姿を見られなくなり、随分と経った
よう思います。しかし、キハ22とほぼ同等の、留萠鉄道キハ2000形や羽幌炭礦鉄道
のキハ22同等車が本州へと渡り、ひたちなか海浜鉄道で今も現役なのは、なにかしら
奇妙でいて、しかし土地柄か、しっくりとくるような印象があります。

 JR各社に残ったものの活躍は、正直、あと僅かなのだと思います。
そして各地で走るこれら車両についても、これからどう推移していくのか…といった
ところも注視していきたいです。これからもよろしくです。
>桜沢水葵さん
返信ありがとうございます。
北海道は、キハ22の撤退は、意外なほど早かったですよね。
気付いたら、運用から外れていたという状況でした。
もっとマイナーな車輌ながら、キハ24、キハ46系も同時期だったと思います。

関東に時々出張するので時間が取れたらひたちなか海浜鉄道に乗ってみようと思います。
ひたちなか海浜鉄道といえば、菅野美穂さんのチオビタのCMいいですよね〜。
それと、確か映画のフラガールでもひたちなか海浜鉄道がでていましたよね。
みなさんはじめまして〜w

私の中では

キハ=只見線=ばーちゃんち

とゆ〜図式なのですが、それだけではない惹かれる何か を
感じます。

みなさまの知識、画像などを
模型製作の参考にさせていただけたら… と
ずうずうしい理由で参加してしまいましたが、
みなさまよろしくおねがいしますw
> Coolfragranceさん

 ようこそ。
今はキハ40系列で統一されていますが、只見線にキハ58やキハ52が入っていた時代も
ありましたね。約四時間の旅を堪能したことも多いです。

 様々な地方で活躍した形式ゆえ、各地での改造や塗装変更、微細な変更などと
いろいろな趣があり、一括りにするのが難しいほどです。
模型化するにあたり、それを再現するのも、ひとつの楽しみのよう思います。
これからもよろしくです。
はじめまして。mixiにこんなコミュがあったとは…。
もう少し早く知っていれば涙
私は30歳近くなってから鉄道にはまったんですが、そのきっかけが山田線のキハ52と58でした。
その山田線からはすでに撤退し、最後に残った大糸線からも撤退…と、淋しい限りですが、私鉄に僅かに残っている車両には長く頑張って欲しいものです。

テツとしては若輩者ですが、よろしくお願いします。
> C_Showjiさん

 ようこそ。
昨日の大糸線からの運用離脱で、定期列車としてJR線を走ることはこれでなくなりました。
 あと期待できるのは、津山に転配されるであろうキハ52115が、果たして走ることが
あるのか…といったところと、各地方私鉄などの派生形式群のこれからの活躍、
といったところになるものと思われます。

 キハ58形式についても、そろそろ時間の猶予はないものと思われます。
時代の流れとはいえ、寂しさだけが毎年この時期にあるよう感じてなりません。
これからもよろしくです。
初めまして。
キハ58や52が好きで松山や富山、糸魚川などへ追っかけてました。
車両が引退してしまったので、今は模型で楽しんでいます。

宜しくお願いします。
節電で電車走れないなら、ローカル線に各地で保存されてる20系や30系を復活させれば良い。
内房線の君津から先なら20系二両で昼間は充分でしょう。
はじめまして。
よろしくお願いいたします。

小生、子供の頃、苫小牧に在住していまして、
キハ21にかなり世話になりました。
当時、室蘭本線には、キハ56、キハ27、キハ22、キハ17等いっぱいいましたね。
懐かしいです。
みなさま、こんにちは。幼い頃から気動車の音が子守歌でした。岩手はキハ110が主力になりましたが、私の中の気動車はキハ52・58です。急行色と国鉄色の連結がたまりません。よろしくお願いします。
はじめまして。よろしくお願いします。

奥羽線や花輪線のキハ58・52は、旅行や所要でよく利用していました。
山陰のキハ58には、周囲の景色と相まって一目惚れ、何度も足を運びました。
でも、今は地元でちょこちょこ動いているキハ22(下北交通キハ85)が一番好きですw
はじめましてです(*´∀`*)ノ

鉄道好き(撮り&模型)の高校生です(⌒▽⌒*)
キハ58、28、52が好きです(*≧▽≦*)実物ではいすみ鐵道のキハ52しか見たことありませんが模型ではキハ58、28、52、DE10等沢山ありますヽ(^0^)ノ

知識はあまりありませんがよろしくです(^▽^)
はじめまして

キハ22,52,28,58型には乗ったことがありません。
いすみ鉄道のキハ52 125 キハ28 2346を見たときは、もう興奮してしまいました。

また、いすみ鉄道を訪問するときに、キハ52 125 キハ28 2346を撮りたいと思います。

よろしくお願いします。
はじめまして
てらし と申します。
ちょっと観光いって懐かしい電車みて、アップしたくなって、さんかしました。

ログインすると、残り133件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

キハ58・28・52・22形気動車 更新情報

キハ58・28・52・22形気動車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。