ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【東京弁】 コミュのこれは、江戸弁でしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食べること→かっくらう
遠くにものを押しやること→おっこくる

どなたか教えてくださりますか?

コメント(32)

かっくらうは、関東方言でしょう
江戸弁に限ったものではないようですよ

おっこくるもまた北関東や信州にもみられる言葉ですね

まぁ、出所は知りませんけど、使われてる地域は広いようです
かっ食らうはきいたことあるけどおっこくるは東京に50年近く住んでて聞いたことありません。関東の地方の方言なのかな?
おっぺすは聞いたことあります。やっぱり押しやるという意味です。
みなさま
ありがとうございます。

m(_ _)m
おっこくる、は聞いたこと無いです。

祖母に聞くと、「おっぺす」だったら、「その辺におっぺしとけばいいのよ。」などと使ったようですが、今は東京の言葉から「おっぺす」は消えている感もありますね。
牛込出身のかたで、代々牛込の某地に住んでらっしゃった方に聞いてみました。
そうしたら、
「おっこくる」ではなく「おっくる」
で、やはり押しやる意で使うそうです。

なんとHIROさんがあながち間違いではなかったようです(笑)

「おっこくる」がさらに短絡化されて「おっくる」になったのでしょうかね。
おはようございます。
勉強になりました。
m(_ _)m
ありがとうございます!
お尋ねします。
私の住む埼玉、東京東村山圏内にあって、
何っか新しく物を造る事を、 ふしん と言うそうです。
例えば、村のみんなで地蔵通りの先の道を造んのを、道ぶしん、と言ったりするそうです。
これってのは、起源は東京弁なんでしょうか?
家をほめられて謙遜するとき
「いえいえ、ほんの安普請でして」
なんて言うので、建設/土木関係のこと・・・と思っていたら

「仏教用語で「ひろく大衆に労役に従事してもらう」という意味である」(Wiki)
ですって。12さんの用法、あってますね。
そういやぁ、バブルのころ、
やたら新しい建物を建てたがるうちの役員のことを
「普請道楽」って、陰口をたたいてました。笑
ありがとうございます(^o^)/
方言っつうよか、昔の言葉なんですねo(^-^)o
一つ
人生の謎が、解けました。
ありがとうございましたm(_ _)m
生まれも育ちも神奈川県です。

質問なのですが、「かたづける」「しまう」という意味の「かたす」は東京弁でしょうか?
「かたす」を使う方、使わない方、教えてください。
東京弁だとしたら、東京のどこの地域で使われているのか、興味があります。

たとえば、「この漫画、かたしてよ」とか、「部屋、まだちゃんとかたしてないよ」とかいうときの
「かたす」です。妻(千葉市出身)が使います。

よろしくお願いします。
遅レスですけど

「おっぺす」は北関東で「押す」の他、「(女の人を)押し倒す・襲う」の意味にもなります。
 江戸よりも北関東の言葉のような気がします。
>もとやす

親も私も台東区出身ですが,「かたす」,普段から連発しますね〜。
小さい頃よく「おもちゃかたさないとごはんないよ!」と言われてました。
ほっしゃんさん:ありがとうございます!

東東京では言うんですねえ。初めて知りました。
全国的にはあまり知られていない関東方言だという気がします。
たぶん、通じない地域がかなり日本中にあるはずですよねえ。
少なくとも、僕は初めて聞いたとき、なんとなくわかるくらいしかわかりませんでした。

東京の他の地域でも使われているのか、興味がありますので、引き続きよろしくお願いします。
自己レスです。新明解国語辞典 第5版を見たら、東北・関東方言だと書いてありました。台東区や千葉市だけでなく、もっと広い地域で使われている可能性がありますねえ。
>もとやす さん
「かたす」は、今でも歌舞伎の世話物や落語では普通に出て来る表現です。
それを考えると、歌舞伎や落語がラジオで頻繁に全国放送されるようになった戦前にはある程度、全国的にこういう言葉があるのだと認識されていたかもしれません。
左内さん:貴重な情報をありがとうございます。歌舞伎などはまったく知らないので、
とても参考になります。

立川でも使うという情報もありました。

それで、あまり気になったので、神奈川(座間)の実家にいる母(77歳)に電話で確認したところ、
「知ってるけど、あまり使わない。昔は実家=相模原にいた頃はよく使ったかも。」とのことでした。
僕が育った環境であまり使われていた記憶がないというのとひとまずは一致しました。
なぜ廃れたのかは興味深いですし、東京で現在でも廃れずに活発に使われている地域がある
とすればおもしろいです。引き続きよろしくお願いします。
 こんにちは、専門外なのですが。

 江戸時代には、幕府の役職に「普請奉行」がありましたね、ただし常設・常任ではなくて、江戸城の改修とか、道を造る等のプロジェクト・マネージャーの様な役割だったと思われます。

 もちろん、外様大名を始めとした諸藩が費用負担するので、暫定的に権限と責任を負う印象ですが。

 仕事の関係で名古屋や大阪、京都と転々としましたが、「かたづける」は関西では明らかに「なおす(直す?)}と表現しますよね。 これは全く違う語源(語素)のように思われます。

 
第三市民さん:ありがとうございます。

西日本では、「かたづける」と「しまう」の区別はなく、どちらの意味範囲も「なおす」で表すみたいですね。僕はいま兵庫県明石市に住んでいますが、「元の位置に戻す」という意味でも「なおす」を使うそうです。たとえば、

オモチャちらかってるから、なおしときよ

車、駐車場になおしてくるわ

のように。
 昔から「かたす(片す)」は使っています。今あらためて国語辞書ひきましたらのっていました。パソコンでは漢字変換ありませんでした。

 東京下町生まれ〜山の手へ嫁ぎ、都内でも表現言葉に苦労したことを思い出しました。
さくらさん:やはり「かたす」お使いですか。東京でここまで使われていると、なぜ方言であって、標準語ではないのか、不思議に思いますね。「もともとの山の手言葉には存在しなかった」とか、標準語の成り立ちともかかわってくるのかもしれませんが。
関東周辺で「かたす」を珍しがる人がいるほうが、びっくりかも(笑)。
現在の山の手でも、ごく当たり前ッス。
てか、いわゆる「共通語」だと信じ切って使っている言葉です。

以前、西日本某地方の人から
「このファイル、なおしといて」と言われ、
ちんぷんかんぷん、バラバラにして綴じなおして笑われました。
その時に「ああ、要するに片しとけってことね」と言ったら、
今度はこれが通じない。
で、辞書を持ち出したら、どっちも方言だったんで大笑いしました。
寂昭さん:はじめまして。西日本もいろいろあるみたいで、複雑です。岡山の先輩に聞いたんですが、

その先輩が中学生の頃、吹奏楽をしていたとき、
大分から転校してきたばかりの後輩に、「楽器をなおしましょうか」と言われて、
楽器が壊れたのかと驚いたということがあったそうです。
西日本でも岡山では<元の位置に戻す>という意味では「なおす」は使わないとのこと。

岡山は、兵庫と九州の間にあるのに、
連続していないとは、いったいどうなっているんだ?と、不思議に思っています。
まあ、関東(東京)で修理以外で「なおす」を使うなら、
「そこへ直れ!」っつー、侍ことばぐらいでしょうか(笑)。

ちなみに、ここは【東京弁】のコミュですから、
「なおす」については、他のコミュの方がいいでしょうね。
ではでは。
この野郎 かっくらすぞ・・・・・・。

ぶっ飛ばすぞ と言うのもあるけどW

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【東京弁】  更新情報

【東京弁】 のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング