ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

淡江大学日本留学試験同好会コミュの日本列島と風土・気候(文化)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
分野別:文化
作者:目黒真実
出所:日本を語る
掲載年月日:2006年9月23日
--------------------------------------------------------
(本文)


 今の日本は四方を海に囲まれた島国ですが、1万年前の日本はユーラシア大陸とつながっていました。コンピューター処理された日本列島周辺の地形図を見るとわかるように、白い部分は現在では浅い海なのですが、かつてはこの部分が大陸と地続きで、今の日本海(韓国名:東海)は大きな湖のようなものでした。それが今から約5000〜6000年前、地球が温暖化し始めると、それに伴って海水面が上昇し、日本は大陸から分離して現在の形になったのです。

 さて、現在の日本列島は北海道、本州、四国、九州と、6800を越す小さな島々から成ります。国土面積は37万7873?(平方キロメートル)で、台湾の面積の約10倍、中国の雲南省より少し小さいぐらいです。しかし、日本という国は、最北端に択捉島、最東端に南鳥島、最南端に沖ノ鳥島、最西端に与那国島と広く点在していますから、沿岸から12海里とされる領海や、200海里とされる排他的経済水域を加えると、約447万平方キロメートルとなり、その広さは世界第6位と意外に広いのです。

 気候についてみると、日本は南北に約3000?あり、北の端が中国黒龍江省のハルピンとほぼ同じ緯度で、南の端が海南島の北岸と同じ緯度ですから、気候の地域差はかなりあります。例えば、流氷が接岸する北海道の根室の年平均気温(1961〜90年)は5.9°Cですが、亜熱帯に属する沖縄の那覇では22.4°Cです。桜の開花も那覇では2月中旬ですが、北海道の札幌では5月上旬であり、3ヶ月近いずれがあります。

 また、日本は四季の変化が明瞭ですが、太平洋側と日本海側では気候に大きな違いがあるのが特徴です。それは夏は太平洋から南東季節風が吹き、冬は大陸から北西季節風が吹くからですが、日本列島は山脈が縦断しているので、季節風が吹きつける側は雨や雪が多くなり、山を越えると乾燥します。そのため、日本の気候は梅雨から夏にかけて雨が多くなる太平洋岸式気候と、冬に雪や雨が多くなる日本海岸式気候と、大きくは二つに分けることができます。夏の初めの梅雨は、しばしば日本に集中豪雨をもたらし、夏から秋にかけては、毎年のように台風が襲います。そのうちで日本列島に大きな災害をもたらすものは、9月の中・下旬に来襲する傾向がありますが、1959年の伊勢湾台風(死者・行方不明者5098人)以来、1000人を越す死者・行方不明を出す風水害は起きていません。

 その他、日本列島は環太平洋地震帯にあるため、地殻変動、断層活動、火山活動も活溌で、日本は地震多発国としても有名です。日本史上最大の被害をもたらした地震は1923年9月の関東大震災で、マグニチュード7.9、東京・横浜では震度7を記録、大火災の発生もあって、死者・行方不明者14万2800余人を出しました。1995年1月にも、マグニチュード7.3、震度7の直下型地震が阪神地区を襲い(=阪神・淡路大震災)、6433人の死者・行方不明者と推定10兆円の被害をもたらしました。

 そのため、日本では昔から人々が恐れるものを列挙して、「地震・雷・火事・親父」と呼んできたのですが、その一方では、古来、海の幸、山の幸に恵まれ、みずみずしい稲の穂が実るので、「瑞穂の国」と呼ばれたほど、自然環境の豊かな国でした。現在も日本の国土の約70%(パーセント)を占める山地は森林で覆われており、世界でもトップクラスの森林保有国なのです。

(単語)

1.ユーラシア:アジアとヨーロッパの総称。地球上の陸地面積の三分の一を占める。
「―大陸」

2.地続き(じつづき):ある場所と他の場所とが、海や川で隔てられずに、地面で続いていること。

3.さて:それまでの話をきりあげ、別な話題に移る意を表す語。ところで。
「―、次に討論に入ります」

4.越す:ある基準・数値を上まわる。こえる。
「四万人を―・す大観衆」「三時間を―・す大演説」「五〇の坂を―・す」

5.点在する:あちこちに散らばってあること。散在。

6.排他的経済水域:沿岸から 200 海里内における水域。沿岸国に一切の漁業および鉱物資源に対する管轄や海洋汚染規制の権限を認める。経済水域。EEZ。

7.流氷:海面を漂流している氷塊。春先、北海道のオホーツク海沿岸に押し寄せたり、一夜にして沖へ去ったりする。[季]春。

8.接岸する(せつがん):船が岸壁または陸地に横づけになること。
⇔離岸

9.根室(ねむろ):北海道東部、根室半島にある市。根室支庁所在地。北洋漁業の基地。サケ・マス・カニ・コンブなどを水揚げし、水産加工業が盛ん。

10.―ずれ:〔動詞「ずれる」の連用形から〕二つの物が重なり合わないで、食い違っていること。また、その食い違い。また、基準となるものや一般的な常識からはずれていること。
「時間の―」「印刷の―」「感覚の―」「考え方に―がある」

11.明瞭:あきらかであること。はっきりしていること。また、そのさま。明亮(めいりよう)。
「―な発音」「簡単―」「意識は―だ」

12.縦断:縦または南北に通り抜けること。
「台風が九州を―する」「日本列島―キャンペーン」

13.吹き付ける:風が強く吹き当たる。
「北風の―・ける道」

14.しばしば:何度も何度も。たびたび。しょっちゅう。

15.活発(かっぱつ):いきいきとして勢いのよいこと。活気のあること。また、そのさま。
「―な子」「―に飛び回る」「―な議論」

16.直下型地震:内陸部の活断層により発生し,震源が比較的浅い地震。規模は小さくても,被害が大きくなりやすい。

17.恵まれる(めぐまれる):普通より良い条件・環境などを与えられる。
「―・れた家庭」

18.みずみずしい:つやがあって若々しい。つやつやと輝いている。
「―・い若葉」


(文型)

1.〜からなる→
 「〜から成る」は「〜は〜 の(要素・部分・材料)からできている」という意味を表す表現です。類形文型に「〜からある」(→文型048)があり、混同しやすいので注意しましょう。
  当校のサッカーチームは20人の部員から成る(×からある)。
  試験まで、まだ10日からある(×から成る)。

例文:
1.水は水素と酸素から成る。
2.この全集は、全部で五巻から成っている。
3.大小五十の島々から成るこの○○諸島は、美しい珊瑚礁でも有名である。
4.日本の国会は、衆議院と参議院から成り、国会は国の最高決定機関である。
5.今回の訪米使節団は、総勢20名の国会議員と経済界代表から成っている。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

淡江大学日本留学試験同好会 更新情報

淡江大学日本留学試験同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング