ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハリーポッターを愛読する人コミュの【5・6巻ネタバレあり】 教えて・疑問・質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5巻と6巻の内容にネタバレが含まれる教えて・疑問・質問とその回答などは、このトピックをご利用ください。

ネタバレなし のトピックは別にあります。ネタバレがないものはそちらにどうぞ。

コメント(83)

Vanillaママさん

よく分かりました!!
ジニーとロンが年子だし、イメージ的にも双子は2才上っぽかったですが、
納得できました!

ありがとうございます。

ハリポ@ E☆さん

ありがとうございます!

ふくろう通信号外ですか!!
道理で知らないはずです。
図書室の本にはふくろう通信がないので・・・ふらふら

それにしても3巻から姉に変っていたとは!
これじゃぁ2回読んでても、まだまだ見落としがありそうですあせあせ(飛び散る汗)

ブログ見ました。
色々あるんですねぇ。
英文で読めないのが残念です。
> ふぃーごさん
ハーモニカはおそらく、トム・リドルを孤児院に迎えに行った時のダンブルドアの記憶に出て来た物の事だと思います。
トムが孤児院の子供達のそう言った宝物を戦利品の様に集めていた、と言う事がこれから重要な意味を持って来るとダンブルドアも言っていますが、物語を読み進めて行くうちに、この二人だけの授業がどういう意味を持つか解って来られると思います。
ハリーが、指輪と同じく、孤児院時代の戦利品であるハーモニカも、意味のある物だと思って、口にしたんだと思います。
後で解りますが、ハーモニカはダンブルドアの探していた物では無かったと言う事の記述なんでは無いかと思います。
映画「ハリーポッターと謎のプリンス」をみたんですが、
小説のストーリーをすっかり忘れてしまっていて
結局「RAB」とは一体誰のことでしたっけ?

低レベルで申し訳ないのですが
どなたか教えていただけないでしょうか冷や汗
> ハリポさん
なかなか細かいんですねあせあせ
謎のプリンス観てきました。堪能しました!!!
分霊箱が出てきてまさに佳境ですが
「魂」の意味が日本とあちらではなんとなく違うって
本を読みながらもずっと思ってきたのですが
どう違うのかうまく整理できなくて。

ディメンターに魂を吸い取られるのは
死よりも悪いとの記述がどこかにありましたが
日本では魂は輪廻転生する本体のようなもので
吸い取られるとか、分けるとか
物質のように扱われることはないような気がします。

このあたり、あちらの方の「魂」の定義やご意見をお聞きしたいです。
>こんさん

ちょっと調べてみました。



「魂」についての考え方は、宗教によってかなり違います。
仏教やヒンドゥー教など、アジアを中心に広まっている宗教では、輪廻転生を唱えられることが多いと思います。
(アリストテレスの思想では「魂についてのいかなる確実な知識に到達することも、世界で最も困難な事柄の一つである」とあります。)
ですが、現在のキリスト教では、魂とは死後に清算されるものだと思われています。
つまり日本風に言うなら、死後、天国と地獄に送られて魂をきれいにする、という意味合いがあります。


ハリー・ポッターの世界では、多分、キリスト教初期の思想が中心なのではないかと考えられます。
アウグスティヌスが、「魂は肉体を支配するために適用され、理性を付与された、特別な実体」と言っていたように、肉体と魂は「二つで一つ」的な思想を持っているキリスト教徒も少なからずいると思います。
また、初期に存在したグノーシス派のウァレンティヌスは、人間を「体(ソーマ)、魂(プシュケー)、霊(プネウマ)」の三つから成り立っていると考えました。

アウグスティヌスとウァレンティヌスの思想を念頭に置いて読み進めてみると、納得できるのではないでしょうか。


ちょっと難しくて、何を言っているのか伝わらないかもしれませんが…。
参考までに。


ちなみに私は全然疑問に感じませんでした…。
美環ンコ さん

調べていただいてありがとうございます!
そうですか、キリスト教初期の思想がベースにあるのですね〜。
勉強してみようかな?

魂を吸い取られるとどうして最悪なの?とか
ヴォルデモートは最後にどうなったの?とかが
ずっと疑問なんですよね〜。

また6巻から読み直してみようと思っているところですexclamation ×2
>ハリポ z8-) さん

ご説明ありがとうございます!

なるほどなるほど〜。
ゴーストは地上に執着しているいわゆる成仏しない霊魂ですよね。
神秘部のアーチは、地上に執着せず去った霊魂が行く場所ですね。
ちょっとすっきり〜!

>死は、入れ物である肉体が破壊されて、魂が不安定になった結果この世にいら れなくなる、という現象として解釈できます。

突然に肉体が破壊された場合、魂だけになるわけですね。


>逆に、キスは魂が奪われて(その後どうなるのかはどこにも語られていません が)、入れ物の肉体が空の状態で残ることです。

魂が先に肉体から出てしまったら、残った肉体は物質の性質どおり朽ちていくほかないと思います。
だから、肉体のありようよりも、魂の行先が最悪なのではないかと思うのですが。
最悪の地獄へ行く?みたいな?

それよりもアバダケタブラで死ぬより悲惨な死体になるというだけかしら?

こんばんは。
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団についての質問です。

不死鳥の騎士団の下巻、第35章の最後の方でシリウスがベラトリックスにやられてしまいますが、その後、ベールの向こうへと消えています。

あのベールは一体何なのでしょうか?
ハリーとルーナにはベール(アーチ?)から声が聞こえているみたいですが、他の人たちには聞こえていません。
あのベールの正体は何ですか?


あと、もうひとつ不死鳥の騎士団で疑問があります。
第37章で、ダンブルドアが「神秘部に一つの部屋がある。常に鍵がかかっている。その中には、死よりも不可思議で同時に死よりも恐ろしい力が、人の叡智よりも、自然の力よりもすばらしく、恐ろしい力が入っている。(中略)その部屋に収められている力こそ、きみが大量に所持しており、ヴォルデモートには全くないものじゃ。」と言っている場面があります。
この部屋とは、シリウスのナイフでハリーが開けようとして、ナイフの刃が溶けてしまった部屋のことですか?

この部屋に入っている力とは、ヴォルデモートに全くないものということは、やはり愛なんでしょうか?
ハリーには母親の護り=愛(「賢者の石」で、ダンブルドアが愛だと言っていたので)があるので、そう思ったのですが・・・・あの部屋に収められている力とは何なのでしょうか?
ヴォルデモートのファーストネームについて教えて下さい。

母親であるメロペは自分の産んだ息子にファーストネーム”トム”(人間の父親の名前)、
セカンドネーム”マルヴォロ”(メロペ自身の父親の名前)をつけました。
その時”トーマス”と名付けたのか”トム”だったのか、ずっと気になっています。
マグルとの接触厳禁の彼女が美少年のトムの名前をトーマスだと知っていたのか。

マグルはトーマスと名付け、トムとかトミーとか呼ぶでしょうが、メロペはガールフレンドと
一緒にいるトムを見、彼女がトーマスでなくトムと呼ぶのを聞いていたと思われます。
純血最上主義者のマルヴォロはわが子二人にマグルスタディーなど教えておらず、
彼女はマグルに関する知識は乏しかった。(第一、普段は蛇語で話していたでしょう。)

しかしトーマスと名付けていたら、秘密の部屋の"アイアムロードヴォルデモート"は無理。

些細なことですがずっと疑問に思って居ります。御存知の方、教えて頂ければ幸いです。
何章目で"トーマス"って出てるか知りませんが(US版にはトムとしか記載されてないので…)、私はただ単に乳児の父親の名前を取って、トム・リドル二世的な感じで、ミドルネームに自分の父親の名前を当てたんではないでしょうか?

もしかしたら、名前が同じという事で、その子をいづれはリドル家に家族の一員として受け入れてもらえたらという母としての願いがあったのではないかと考えてます。
トバーユさん

私もそこは気になりました電球
でもシリウスの遺体が見つからなかったことから,あのベールの向こうは死後の世界に繋がってると思います。ハーマイオニーが「なんだか嫌だわ」というようなことを言っていたのも,きっと不吉な感じがしたんでしょうね。
ハリーとルーナだけ声が聞けたのは,人が死ぬのを見た人が見れる馬のような現象なのではないかと…それか大切な人を亡くした人にだけとか。

あと開かずの部屋はおそらく慈悲の部屋だと思います。7巻で分霊箱の魂を自分のもとに戻したかったら死より苦しい行為=後悔をすると書いてあったようにヴォルデモートにとって殺しを後悔するなんて死に等しい行為なんでしょうねあせあせ(飛び散る汗)

本当に不思議な場所です。
> Hydeさん
ありがとうございます。やはり”トム”とつけたのですね。
やはり父方の名字を名乗らせたかったでしょうし、子供だけは
純血家系から自由にしてやりたいと願ったかも知れません。
確かUS版UK版ともトーマスの記載はなかったと思いますが、
マグルなら公式書類にはトーマスと記載するだろうと思ってました。
人の死を見た人だけが見える セストラルについて質問です電球
5巻では 始業式の日にセドリックの死を見たハリーには見えるのですが、4巻の最後では『今日も馬のない馬車…』と言っています。
時間が経ったら見えるようになるんですかね?
>トバーユさん

神秘部の開かずの間にあるのは『愛』です。


>ミユキングさん、はりぽさん

『4巻終わりにハリーがセストラルを見ることが出来なかったのは、4巻の最後になって、暫くは解決されない新たな謎を作りたくなかったから。だから、ハリーが最初のショックを克服し、死とはどのようなものかを本当に理解するまで、セストラルは見えないという事にしておきました』
と女史が答えていると書いてあります。
【ハリー・ポッター大辞典?】の【セストラル】の項目です。
>はりぽさん、 Risaさん
コメントありがとうございますぴかぴか(新しい)
やはり単なるミスではなかったのですねわーい(嬉しい顔)

5巻のハグリットがセストラルを飼い馴らした唯一の人物ってのが好きです電球あと、セストラルはハグリットが躾してふくろうを襲わないようにしておる…とかぴかぴか(新しい)
ハグリット…ただの怪物好きで優しい人じゃないのね〜泣き顔揺れるハートって感じです(笑)
> さとっち&小けーすけさん

細かい描写とか、ストーリーの前後が映画では気になりますが…がまん顔

ハリーとスネイプの関係は変わらないですわーい(嬉しい顔)

6、7を読めばなるほどexclamation ×2となるとは思いますが、ハリーの父親とのつながりを知っておいた方がわかりやすい気がするので、5巻も読んでほしいですハート達(複数ハート)
> さとっち&小けーすけさん

個人的な意見として賢者の石つまり第一巻から読んで頂きたいです

ハリー対スネイプの全てのエピソードが最終巻に向けてのローリング女史が考えた巧妙な伏線のような気がします


ですので、お時間に余裕があれば映画だけでは語りきれないハリーポッターを楽しんでみてはどうでしょうか
確かに、映画だけだと理解できない部分が出てきますよね。

うちの旦那は映画しか見ていないので7作目前編は、
???な箇所が多く、帰りの車の中でかなり説明しました。

原作だとおなじみの言葉や表現も映画では説明もなかったりしますよね(ノД`)

映画を見ていると原作を読んだとき、3人の表情だったり魔法や道具、登場人物がハッキリとイメージできて、分厚い内容もすぐ読み終わってしまいます♪

初回作から死の秘宝Part1までずっと映画しか観てません。今から不死鳥の騎士団までを本購入し配達待ちなんですが、どうしても知りたいので質問させて下さいexclamation ×2今回の映画を観て疑問に感じたんですが、いったいハリーとジニーは何をキッカケにいつから恋仲揺れるハートになったんでしょうか?ご存じの方、詳しく教えて下さい。書き込みが難しいようであれば直メでも構いませんので宜しくお願いしますっexclamation
質問なんですが、(既出でしたらすみません)不死鳥の騎士団、上巻の36ページに出てくるミスターチブルスとは、1巻、賢者の石、37ページのフィッグばあさんの猫、ティブルスのことですよね??

どなたか知ってる方がいたら教えて下さいm(_ _)m
映画しか見てなくて疑問なんですが..不死鳥の騎士団でパーシーがアンブリッチ側なのはなぜですか??映画だと、その理由がないのですごく謎です。
みそら.JPさん

恐らく、パーシーは、名声を得ることが全てに勝ると思っていたんじゃないですかね??若さ故に大事な物(家族とか)を忘れていたのではないでしょうか??
監督生バッジを見せびらかして(?)いた事等からそう思いました。

優秀でしたから、魔法省に入って(父親とは異なり)出世願望があった。それを魔法省も利用したんじゃないでしょうか。

間違えていたらごめんなさい

ログインすると、残り59件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハリーポッターを愛読する人 更新情報

ハリーポッターを愛読する人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング