ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカ家庭料理コミュの【US-INFO】 アメリカ食材の代替品

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
近所にアメリカンなスーパーがあればいいのですが、なかなかそうもいきませんし、また、あったとしても、「あっ☆ あれ買い忘れた!!」なんていう時の為に、アメリカの食材の代替アイデアをお待ちしております!!

-------------------------------------------------------
(目次)
 +「バターミルク」 (#1)
 +「コーンシロップ」 (#2)
 +「Double-Acting ベーキングパウダー」 (#8)
 +「サンディング・シュガー / Sanding Sugar」 (#12)
 +「モラセス / Molasses」 (#20)
 +「ダッチ プロセス ココア / Dutch-processed cocoa」 (#21)
 +「セルフ・ライジング 小麦粉 / Self-Rising Flour」 (#22)
 +「小麦粉」 (#30)
-------------------------------------------------------
(関連トピ)
・『日本でアメリカの食材を調達するには』
  http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11608637&comm_id=1218020
-------------------------------------------------------
(参考イメージ画像)
http://walmartstores.com/GlobalWMStoresWeb/navigate.do?catg=415

コメント(33)

< バターミルク >

レシピに「バターミルク1カップ」とある場合、

●1カップのヨーグルトかサワークリーム

●1カップに大さじ1のレモンの絞り汁かビネガーを入れて牛乳を入れて掻き混ぜる

●1カップの牛乳に大さじ1と3/4のクリームターターを加える

で代替出来ます(^ー^)

★注意★アメリカの計量カップ使用。 日本の計量カップを使用する際は1カップ毎に大さじ2+小さじ1強をご追加下さい!!

★米国在住の方は「バターミルクパウダー」と手段もあるようです ^ ^
< コーンシロップ (ライト) >

コーンシロップが無い場合はシュガーシロップで代用できます(^ー^)

・粉砂糖 2カップ
・水 3/4カップ
・クリームターター 小さじ1/4
・塩少々

1.材料全てを厚底鍋に入れます。
2.掻き混ぜながら沸騰させます。
3.弱火にして蓋をし3分間煮詰めます。
4.蓋を外して焦げないように時々掻き混ぜながら煮詰めます。
5.少し水に垂らして柔らかめの球状になるようならば出来上がり♪

★調理用温度計をお持ちの方は235F/113℃です。
★冷まして蓋付き容器に入れておけば冷蔵庫で1〜2ヶ月持ちます ^ ^
はじめまして!素朴な疑問 クリムターターって?どんなものっすか??
粉状になってて、スパイスを売ってるところにあります。
マッコーミック のもので、白い粉。
>Mayさん♪
「白い粉」って何だか怪しげ〜〜〜でいいですね♩♪♫♬
実体をバラしてしまってもいいですかーーー!?

>Jay(ジャイ)さん♪
ジャ〜〜ン!! 日本にもちゃんとありますwww
http://www.rakuten.co.jp/mamapan/455678/455850/522122/ 
もしご入手できれば、今まで苦労していた手作りイタリアンメレンゲが
更に格好いいメレンゲみたいになるのであると便利かも!?
是非ジャイさんのお店でも使ってみて、素敵な作品が出来ましたら、
ほんのちょっとだけ...目だけでもいいので楽しませてください(❤ฺ→∀←)ノ

(参考画像)
・http://mc.clintock.com/first_floor/kitchen/cabinet_above_stove/spices.php
>MICIOさん&Jay(ジャイ)さん:Jay(ジャイ)さんは“はじめまして♪”
私も【クリームターター】って生まれて初めて耳にしました。。。
中華フリッターの際にメレンゲを利用するんですけど、結構すぐに
泡がなくなちゃうんです。。。このコミュ並びにトピには関係ないですけど
次回是非これを有効活用させていただきたいと思いま〜す!
な〜るほど!皆さんセンキュ〜で〜す(*^_^*)
レシピに「double-acting baking powder」というのがでてきました。
普通のベーキングパウダーでは代用できますか?
< Double-Acting ベーキングパウダー >

普通のベーキングパウダーの倍の膨張力を持ったBPです。 BPを多く入れ過ぎると味が悪くなるので、BPの量を増やさずに済む、膨張力が強いBPが開発されたのですが、大量に使うわけでない限り、普通のBPの倍の量で大体似たような効果が得られます。 事実、先日何かを作っていた時に、誤って缶からドバッ☆とこぼしてしまったのですが、そのまま焼いてしまったら何だかいつもより膨らみの良い一品が出来ました(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。) ふっくら〜〜だったのでそれはそれでお気に入りになったのですが、確かに微妙に味が変わる気がしましたので、出来れば「ダブル・アクティング・ベーキングパウダー」が手に入るといいのですが。。。 代替案としては、Double-Actingベーキングパウダー小さじ1に対して・・・・・

●ベーキングソーダ小さじ1/4+クリームターター小さじ半分+コーンスターチ小さじ1/4

●ベーキングソーダ小さじ1/4+バターミルクかヨーグルト1/2カップ
 (水分が増えるので元々のレシピの水気ものの量を適宜減らして下さい)

●ベーキングソーダ小さじ1/4+Molasses1/4カップ
 (水分と糖分が増えるので元々のレシピの水分や砂糖の量を適宜減らして下さい)
 (「モラセスまたはモラッセス(Molasses)」=「廃糖蜜」に関してはこちら↓
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%9C%9C )

のようなことを米国では行っているようです。 混ぜるとすぐに炭酸ガスが発生し始めますので、急いで焼き始めてください(^ー^)
MICIOさん。
ありがとうございます。
手近なベーキングソーダ+ヨーグルトでやってみます。

私も以前ベーキングパウダーを誤って入れすぎて何やら「にが〜い」ものが出来上がりました。
それにしても、アメリカには便利なものがあるんだなぁ、なんて感心してしまいます・・・。
面白いですね、もしかしたらベーキングパウダーにも
ちょっと違いがあるのかもしれないと思いました。
実はその「何か」というのはお好み焼きだったのですが、
市販のお好み焼きミックスはなかなか手に入らないので、
こちら⇒ http://www.wakatakegakuen.co.jp/recipe/mix.htm を
作っている時にドバッとやってしまい、結果として・・・・
特に苦くはならず、巨大なたこ焼きができました!!(。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)
こちら⇒ http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/140.html によると、
ベーキングパウダーは重曹+助剤(複数の酸性剤)+分散剤のようで、
ダブルBPの主成分を見ると (例:http://store.yahoo.co.jp/cuoca/17303.html)、
炭酸水素ナトリウム(ベーキングソーダ)、第一リン酸カルシウム、コーンスターチとなっているので、この辺が違うのかもしれませんね!
とってもお勉強になりました!!(→ܫ←)
< サンディング・シュガー / Sanding Sugar >

参考画像のようなグラニュー糖に色がついたようなものなのですが、
日本では手に入りますでしょうか?
「サンディング シュガー」で検索をかけても出てこないのですが、
日本では何と呼ばれているのでしょうか?
無い時には普通のグラニュー糖に上から食紅をスプレーすれば、
代用出来ますでしょうか?

(参考画像)
・http://www.cheftools.com/products.asp?dept=250
↑上記の色付きグラニュー糖の自家製方法見つけました!!
ちょっと手も色が付きそうですが、今度ご紹介します ^ ^
↑「Double-Acting ベーキングパウダー」の新情報!!

すみません、お手元のBPのラベルの成分表示を見て頂けますでしょうか?
そこに「Calcium Aluminum Phosphate」とか「アルミニウム何とか」とか「ミョウバン」とか「焼ミョウバン」というのが入っていれば、「Double-Acting ベーキングパウダー」です。

「Single-Acting」との違いはそれらアルミニウム塩の類が入っているかいないかだそうで、日本のBPのことはわからないが、最近の米国のBPはほとんどが「Double-Acting」だそうで、もしもその成分が入ってなくて、「Double-Acting」の場合はそのようにどこかに表記があるはず、とのことです ^ ^
見てみました!
ミョウバン入っています。
日本でよく見るベーキングパウダーは大抵入っているようです。
ということは、ほとんどDouble-Acting ということになるのでしょうか?
成分の割合にもよると思いますが。

そういえば、アルミニウム製の鍋から成分が解け出て、アルツハイマーの原因になるとかなんとか・・・というような話がありませんでした?
そのせいかどうなのか知りませんが、最近「アルミニウムフリーのベーキングパウダーで安心です」という説明のベーキングパウダーも見かけるようになりました。
シングルは水と酸に反応、ダブルは水と酸、更に温度に反応するベーキングパウダーのことで、オリジナルは1889年にW.WrightさんとG.Rewさんがシカゴで共同開発した「Calumet BP」で、、それ以前のシングルBPと区別するためにダブルと呼ばれるのだそうです。
 
通常、アルミニウムは必要な分だけ体内に取り入れられると残りは腸や腎臓でろ過されて体外に排出されてしまいます。 しかしながら、日本よりもずっとユダヤ人口の多い米国ではユダヤ教の宗教法典の一つKashrut法に遵守したアルミニウムの入っていないベーキングパウダーがどうしても必要なのです(ユダヤ教徒の食事に関してはこちらに書いておきました ⇒ http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14426861&comm_id=1218020 )。
 
一方、アルツハイマー患者の脳にはアルミニウムが多く発見されたという1973年トロント大学のMcLachlan教授の論文などをもとに調査研究が続き、第二次世界大戦後、大東亜戦争(特にグアム)に出兵した退役軍人にアルツハイマーやパーキンソン病が多く発病したのは、現地の土壌にアルミニウムが多く含まれていた為ではないかという論文が1982年に発表され一時期注目されました。 しかしながら、アルミニウムはイワシ(118ppm)、海草類(88ppm)、貝類(58ppm)などにも含まれており、グアム島の住人やアルミニウムを多く含む食物を常食する民族ではそれらを食べる習慣の民族よりも多くアルツハイマーが発病するはずですが、この因果関係は未だ立証されていません。 イオン化されていないアルミニウム(食物に含まれるアルミニウム)とイオン化されたアルミニウム(アルミ鍋やアルミホイルやアルミ缶や土壌に含まれるアルミニウム)が違うからだという論争もありますが、その後の研究でアルツハイマーの発病にはアルミニウム摂取以外に要因があるのでは?と見られています。
 
何にしても、アルミニウムだけでなく、他の老廃物やナトリウム、カリウム、塩化物、重炭酸などのイオンやブドウ糖などをろ過し排出する腎臓の機能不全を放置しておくと色んな面で健康障害が出てきます。 最低年に一度は健康診断を受診し早期発見・治療・改善するのが望ましいでしょう。 腎不全患者さんやアルミニウム摂取が気になる方は、こちら↓にアルミニウム含有食品のリストと説明がありますので、ご参考になるかもしれません。 http://www.health-net.or.jp/kenkozukuri/healthnews/020/030/p031/index.html  しかしながら、腎不全を患う場合やその恐れがある場合には、素人判断よりも知識豊かな専門医に相談するのがベストです。 米国ATSDR(Agency for Toxic Substances and Disease Registry)でも常に情報を提供しています。 最新版(2006/12/13)は英語ですがこちら ⇒ http://www.atsdr.cdc.gov/toxprofiles/tp22.htmlで、不明な点や質問は、
 
Agency for Toxic Substances and Disease Registry
Division of Toxicology and Environmental Medicine
1600 Clifton Road NE, Mailstop F-32
Atlanta, GA 30333
Phone: 1-800-CDC-INFO • 888-232-6348 (TTY)
Email: cdcinfo@cdc.gov
URL: http://www.atsdr.cdc.gov/

に直接連絡を取ると良いと思います。

(参考文献)
・http://www.aluminum-hc.gr.jp/p_3/p3_main.html
・http://www.aluminum-hc.gr.jp/ 
・http://www.takasick.com/aluminium.html 
・http://www.google.com/search?q=%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80%E5%81%A5%E5%BA%B7
・http://whatscookingamerica.net/History/BakingPowderHistory.htm 
・http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec11/ch141/ch141b.html
・http://whatreallyhappened.com/alum.html 
・http://www.atsdr.cdc.gov/toxprofiles/tp22.html 
・http://www.dianasdesserts.com/index.cfm/fuseaction/bakingtips.QuickBreads/QuickBreads.cfm
「ミョウバン」についてはこちら↓等など・・・
・http://www.kohseis.co.jp/club/howto/myouban_iroiro.htm
・http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3
・http://d.hatena.ne.jp/keyword/%BE%C6%A5%DF%A5%E7%A5%A6%A5%D0%A5%F3
・http://asaitou-web.hp.infoseek.co.jp/kesshou/rika000.html
水、酸、熱に対して反応するBPならば、ダブルと考えて良いでしょう ^ ^
↑またタイプミスをしてしまいました....(T_T)
書き込み#16番の「それらを食べる習慣の民族よりも」は、
「それらを食べる習慣のない民族よりも」の間違いです。
お詫びと訂正を申し上げます m(_ _)m
ベーキングパウダーの質問から、いっぱいの知識を頂きました。
ありがとうございます!
ためになるコミュニティーですね。ほんとに。
< モラセス / Molasses >
 
モラセスは日本語では「廃糖蜜」と呼ばれるようですね!?
 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%9C%9C)
レシピにモラセスが出てきたら次のようなものを替わりに使ってみてください。
モラセス1カップに対して・・・・
  
・蜂蜜 1カップ

・ギュッと詰めて量ったブラウンシュガー 3/4カップ

・ダークコーンシロップ 1カップ

・メイプルシロップ 1カップ
< ダッチ プロセス ココア / Dutch-processed cocoa >
 
レシピに「ダッチプロセスココア大さじ6」というのが出てきたら、
無糖純ココアパウダー大さじ6にベーキングソーダ小さじ1/4を加えてみてください ^ ^
< セルフ・ライジング 小麦粉 / Self-Rising Flour >
 
・薄力粉6カップ
・ベーキングパウダー 大さじ2〜3
・砕いた塩 大さじ1
 
全部の材料を2、3回振るっておきます ^ ^
>20 モラセス

この前ワラビ餅つくったんです。そのときにきなこにモラセスかけたら、信玄餅のようになりましたよ。 モラセスって黒蜜に近いものがありますね。友人に食べさせたら同じような感想でしたよ。

ということで日本でなら黒蜜でもOKじゃないかと。。。
なるほど!!
また何か似たような日米の食材がありましたら、
アドバイス頂けるととっても助かります♩♪♫♬
15:16:アルミニウム

そういえば、ケーキ型でアルミ型もありますが、あれはどうなんでしょう? 今はシリコン製やテフロン製が出回っていますけれど。。。
私の主人も(アメリカ人)黒密舐めさせたら「モラシス!」って
すぐに反応しましたよ(笑)
アメリカ人が言うんだから黒蜜で大丈夫だと思いま〜す!
はじめまして。こんにちは♪
是非お聞きしたいのですが、どなたか神奈川県の厚木基地が月何回かで開放されるようになってから行ったことがある方いらっしゃいますか?
スーパーなどもあって品数とかはどうなのでしょうか?
もし行ったことのある方がいたら教えてください!!
>alohaさん♪
「日本でアメリカの食材を調達」トピ↓に転記しておきました ^ ^
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11608637&comm_id=1218020
続きはそちらで♪
 
=======================================================

引き続き、「アメリカ食材の代替品・代替案」に関しては、本トピでお願いします♪
< 小麦粉 >
 
emigoさんの書き込みの転記です♪
=================================

アメリカのしっとりしたクッキーが食べたくて、USサイトでレシピ調べて作ってみましたが、、「外はサックリ中はしっとりのアメリカンクッキ−」とはいきませんでした。。。。。
アメリカの小麦粉って中力粉。日本は薄力粉。
それが原因かなと勝手に納得してしまいました。。。
>emigoさん♪
 
貴重なご情報どうも有難うございます!!
なるほど☆ 日米では粉が違うから食感も違ってくるのですね!!
こちら↓のサイトは麺類やパスタを手打ちする時などに使っている表なのですが、
http://www.ajiwai.com/otoko/make/komugi.htm 
ここでは強力粉1+薄力粉2 
もしくは強力粉7+薄力粉3となっているようですが、
これを使って日本でアメリカの“オールパーパスフラワー”を
自家製できないでしょうか???
MICIOさん
ありがとうございます!!!なるほどー!
クッキーつくりのために中力粉を買っても余っちゃうし、
薄力粉と強力粉で自家製するのが一番ですね!!!!
これでしっとりさっくりクッキー試してみます(^0^)

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカ家庭料理 更新情報

アメリカ家庭料理のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。