ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

イー・モバイルコミュのEM・ONE α

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Windows Mobile 6搭載の「EM・ONE α」が10月5日から発売されるようです。

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0709/20/news062.html

有償アップグレードも対応してくれるようだけど、いくらぐらいするんだろう……
とりあえず、パケ詰まりが解消されてれば嬉しいんだけど。

コメント(58)

アップグレード料金、高!
ちょっと痛い出費になるけど必要なんだろうなぁ。
パンチ高っ。
やっぱりなー金無いモンな〜。サービス継続もアヤシイし…。
音声に至っては絶望的だし。ウーム。

にしても供給側のバグフィックスのために\9,980+2週間分の通信費(¥2,000くらい?)を払わされるのは「そりゃ無いよ」って感じですね。

それでユーザーメリットはほんの僅か…。
・名刺リーダー
・HTMLメール対応
(隠しで4GBのSDHC miniSDカードが動くかも?)
くらい?

デメリットとしてフリーウェアがしばらく動かせなくなる可能性か…。
ウーム。
21>>
EM・ONE(S01SH)専用〜 本体アプリケーションバージョンアップについて 〜
http://emobile.jp/topics/info20071004_01.html
と間違って説明した可能性あり?(汗)
これを適用してもOS自体はWM6にはならずにWM5のままと思います。
>22
バグフィックスは>>23で述べられてる本体アプリバージョンアップ。無料ですよ。
金を取るのはOS入れ替えなのでXPからVistaに換える様なものと理解すべきでは?
それにしても高いとは思うが。

とりあえずさっきバージョンアップしたけど・・・・通信の安定性があがったというが、うちはもともとそんなに切れないのでよくわからない・・・・
>24さん
おそらく本体アプリケーションのパッチとして提供されている
無償ファームウェアDLのことを言われているのだと思いますが、
当然承知の上での発言です。

自分が言っているのは今回のOSのバグフィックスの事を言っています。
WM6自体がWM5の実質バグフィックス版なんですよ。コアはWindowsCE5.0のままです。
パソコンで言うならXPのSP1やSP2って所で、とてもVistaのようなアップグレードとは言えません。本来無償であるべきものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/Pocket_PC

それ以前にEM・ONE自体に不具合が多すぎですが…。
PCモデム接続時のパケット詰り、液晶のうろこ雲、使えないスタイラス等。
「仕様」というにはちょっと酷すぎます。
>>26さん

恐らくEM・ONE開発時にWM6が間に合わなかったというのが実情なのでしょう。
WM5に無理やりWM6のWVGAドライバを移植したのがEM・ONEで、本来あるべき姿がEM・ONEα
つまり我々が持っているEM・ONEは”β版”(皮肉)ということになりますね。

MS提供のヤツですがEM・ONEで独自に拡張した部分が含まれていればいいのですが、失敗すると本体ファームを破損させちゃうかもしれませんね。
試してみたいけど、さすがにソコまではヒトバシラーにはなり切れない…。
以前、W-ZERO3 [es] の Premium Version が出たとき、旧[es] に名刺リーダー機能を追加するには 5250円(ダウンロードライセンス)でした。

ウィルコムファン W-ZERO3: W-ZERO3[es]の最新ファームウェアが公開! ダウンロードしてアップデートしよう
http://www.willcom-fan.com/wzero3/entries/staff/000256/

このときも5000円はたけーな、3000円くらいにして欲しいものだ、と思ったけれども、まあ、それを考えれば、OSのメジャーアップデート作業も込み、送料含みで 9980円は、法外というほどでもない気もします。

それでも、例えば、Webで受け付けて、書類は PDF でダウンロード、もしくはセブンイレブンのネットプリントで印刷するとかするだけでも、人件費が随分と節約できて、いくらかは安くできるはずとは思いますねぇ… ^^;;

更に、ダウンロードして/CD-ROM媒体で送付して、アップデートだったら、もっと安くできたろうに…昔だったら、失敗したら自己責任、が当たり前に通用しましたけれど、最近は納得してもらえない人が増えてきていて、まあ、そういう人対策のコストが乗っちゃったのかも…

どちらにしても、個人的には、そんなに急いでアップデートしたい条件・状況でもないので、情報が出回って、大きなトラブルもないようなら、年明けしばらくして落ち着いた頃にでも考えよーかなと思ってます。
>25
らじゃ。
バグフィックスと言ってる場所がちがったんですな(w
もちろんMSHPで無償提供してるのも知ってますし、OSとしてのバグフィックスだってのも理解してますが、後ろの数字を5から6にあげた以上、それなりの内容変更だと思ってますし、アプリも動かないもの多数なので別物と考えては?という意味で書きました。
更新アプリとか手数料とか送料とか考えてもせいぜい5000〜6000円だろう?って思ってたのでやっぱ割高感はありますね。
更新データの入ったSDカードとか販売してくれたらいいのに、ユーザー更新でのトラブルが怖いのかなぁ??

しかし、みんなそんなにパケ詰まりするんですねぇ・・・うちではほとんど起こらないのでよくわからんです・・・・環境かな?
>>29さん
まぁーぶっちゃけワンセグや独自アプリなんてつけてるWM6レディ機は世界でEM・ONEしか無いんでMS提供のヤツをゴニョゴニョして入れてもそこら辺が
すべてドロップしちゃうか下手すりゃ本体昇天なんでしょうけどね。

WM6 clasic自体はタダだけど、
・HSDPA周りのWM6版
・ワンセグのWM6版
・追加バンドルアプリのWM6版
・動作保証を含めた人件費
というのが内分けでしょう。

前述しているとうり最初から入れておいてくれればそんな事も無かったワケで、結局OSベンダーとキャリアとハードメーカーの板ばさみ都合にお客が金払わないといけないのがちょっと納得し難く…。

>>28さん
がおっしゃるようにCD-ROM&DL配布で、自信が無い人は有償でするのがスジな気がします。

>しかし、みんなそんなにパケ詰まりするんですねぇ
EM・ONE単体ではそうでも無いのですが、PC接続だとダメですねー。
一端修理に出して代替機でも同じ現象でしたし、PC変えてもダメだったんで
今は諦め気味です…。(現在本体Ver1.02)

USB接続、Bluetooth接続供にダメですねー。トホホ。

※多分モデムドライバが内部的にブリッジしていて特定ポートに依存していてウィルスソフトや環境によっては衝突している可能性大。
つまりあまり汎用性柔軟性が無いモデムドライバの作りの問題。
一番の問題は、これでWM5版のアップデートが止まってしまわないか。
WM5のバグフィックスも継続して行ってくれるのであれば、問題ないんですけどね。
>31
 私もそれが不安ですね。ここしばらくシャープ製品を購入していなかったので最近は不明ですが、かつてのザウルス時代には新機種出たらそのまま既存機種は…ということで結構悲しい目に逢いましたし…;

 それと、値段はともかく2週間待ち&申込用紙はサポート電話取り寄せ…というのが…。
 
 アップデートするかしないかはともかくとして、EM ONEのWindows Mobile6へのアップデート申込書を一応取り寄せ申請しました。申込書が到着+二週間なので、アップデートしたいと思っても実質3週間近くかかりそうですね…。


34>
 EM ONEα搭載のIP電話…というのは、恐らく発表のあったJAJAH Phoneのことだと思いますが、イーモバイルのサイトの発表記事を見る限り「発信専用」のようです。発着信両用のIP電話ではないようですので、EM ONE同士ですら通話ができないとか。不思議なものを採用したなぁ…というのが、私の正直な感想ですね…;
EM・ONE(S01SH)
〜 EM・ONEアップグレードサービスの終了のお知らせ 〜
http://emobile.jp/topics/info20080128_01.html

結局自分的には何のメリットも見出せなかったので見送りましたが、いよいよ締め切りです。
いったい何人くらいが有償バグフィックス(あえて)したんだろう。
購入を検討しているんですが、この機種はYouTubeなどの動画も再生できるのでしょうか?
あと、新機種の噂とかありますか?
EMONE系列で出るかどうかはわからないけど……
春から音声通話が始まるはずだし、そろそろ発表がありそうな気はするね。
HIЯ◎さん>
YOUTUBEの再生も出来なくはないですが・・・
動画がコマ送りのようになり、まともには見れませんね。
一応ダウンロードして見る方法ならありますけど。
参考までに
http://blogs.shintak.info/archive/2007/09/28/37240.aspx
私もこれで観てます。
Nixさん
音声通話可能の新機種が出るなら、待った方がいいですかね…でも今、ヨドバシカメラなどで、かなり安く購入できるのも魅力なんですが。

さとりんさん
そうなんですね、機器のスペック的に動画再生は限界があるんですね、残念です。
>HIЯ◎ さん

>機器のスペック的に動画再生は限界があるんですね、残念です。

EM・ONEにはコーデックが乗ってないので変換しないとスムーズに
見れないのですよ。

mmbatube 変換してくれるので見れるのです。

YouTube Brawser なら直接ストリーミングできますよ。

Orb 観れます。

では、では。
ブライトさん

ありがとうございます。
まだ購入していないんですが、再度、昨日ヨドバシにいくと
αの方も、価格が下がって同じく2年契約を条件で19800円に
なっていました・・。

なんか、ますます新機種が出るのかと臭わす感じですね。
ビッグカメラのページみても、¥19、800‐ですね。
その辺りが現在の最安値でしょうか。
店員さんが、はっきりとは言わないものの、3月前後に音声通話モデルが出る予定とか言ってましたね。
DoCoMoとローミングとかなんか言っておられましたが、私には、そんなに専門用語には詳しくないので、何かわかりませんでしたが…
イーモバイルは2008年3月から音声端末事業を行うとだいぶ前に発表していましたが、何も発表していませんね。

他のキャリアは3月に発売する端末の発表をしていますが、イーモバイルはどうなるんでしょうかね?

ここ1〜2週間のうちに新機種と音声サービスの発表ありそうですよ
あ、そうそう、発売や発表がいつになるかはわかりませんが。
東芝から端末が高確率で出ます。ソースはBluetoothの認証

https://www.bluetooth.org/tpg/EPL_Detail.cfm?ProductID=4827
H11Tと言う型番からも微妙ですねえ『H』が何の略なのか、1月15日時点でJATEもと追ってないし……。音声のサービスインは最短でも3月15日でしょうね。
http://www.jate.or.jp/jp/tanmatsu/backnumber.shtml
東芝製というと、やはり「X01T」のようなものになるかな?
音声サービスが開始後の発売なら、当然スマートフォンだろし。

EM・ONEα(S01SH II)専用
本体アプリケーションの最新バージョンアップについて

http://emobile.jp/topics/info20080205_01.html

* EM・ONE(S01SH)アップグレードサービスにて、
Windows Mobile 6 Classicにアップグレードした端末も対象となります。

だそうです。
>H11Tと言う型番

SoftBank911TのHSDPA版でH11Tだったりして。
くにやん/兵部あすまさん>
911TはもともとHSDPA対応でありました。おいら使ってます。

それだけm(_ _"m)ペコリ
東芝端末と思われる機種は1.7/2GHz帯で認証通ってますがHTC端末と思われる機種は1.7GHz帯で認証通ってますね。
>SoftBank911TのHSDPA版でH11Tだったりして。

911Tが3.6Mbpsということは、
H11Tは7.2Mbpsということでしょうか?
 つい先日、以下のようなブログ記事を書きました。

・イーモバイル端末の中でBluetooth接続モデム使用と音楽再生に適した製品は?
http://stakasaki.at.webry.info/200811/article_2.html

 すなわちイーモバイルで提供されているマニュアル
http://emobile.jp/products/sh/s01sh2/download/torisetu/28_S01SH2_Bluetooth.pdf
を見る限り、emoneはBluetoothプロファイルのうちAVRCPを持っていないので、
イヤフォンのスイッチなどからのコントロールは受け付けないと思ったのですが、
閲覧者の方から「自分はEM-ONEαで曲送りなどの操作が出来ている」という指摘がありました。
(見ていただくと分かりますが、コメント欄で指摘を受けています。)

 これについて何か御存じの方、いらっしゃいますでしょうか?

 BluetoothプロファイルについてはOSのソフトウェア(ファームウェア?)的な部分で
対応可能なところがあるようなので、emoneのアップデートなどで
対応がなされた可能性もあると思うのですが...
その一方で単にアプリケーションWMPの対応云々のレベルの話ではないと思ったりしています。

 以下のような情報を頂けると大変助かります。

1.マニュアルではBluetoothプロファイルAVRCPがないのに、それがないと出来ないはずの
「イヤフォン側からの早送りなどのコントロールが出来てしまう」という現象について、
理由やその関係の情報はともかくとして、御自分のemoneで
それが出来る、あるいは出来ないという情報。
 さらには「最初は出来なかったが○○をしたら出来るようになった」「emoneでは出来ないが
emone αでは出来るようになった」などの情報。
(なおボリューム、音量の大小についてはプロファイルAVRCPの存在に関係なく
調整できるはずですので御注意下さい。)

2.「出来る」という場合に上記内容の「理由」についてそのあたりの情報。
(ファームウェアで対応した、とかの話など。単なる個人の推察ではなくて、
メーカやイーモバイルからのサポート情報などだと一層有り難いです。)

 以上の情報を頂きましたら上記ブログ記事で紹介させて頂く可能性があります。
では一方的な情報提供のお願いであり、図々しくて恐縮ですが宜しくお願いいたします。
気になったので試してみました。
私は、EM-ONEをWM6にVerUPしたものですがBT-3030で早送りなどのコントロールすることができましたのでたぶんAVRCP持っていると思います。
また、EM-ONEのまとめサイトを見ても、BT子機側でのオーディオ操作はおおむねできているみたいです。

EMの説明書は開発段階で製作していて実機と仕様が変わっていたりするので、説明書だけではなんともいえないんですよね。
私は、E-Monsterも持っていますがこちらの説明書もTouchFLOについて書かれていますが、実機にTouchFLO搭載されていませんからね。こちらの場合は開発段階ではあったけど製品版を出す直前で仕様変更のためなくなった経緯があります。

個人的にはEMの機種は弄って確かめるしかないような、そんな気がします。

ブログの中で音楽プレーヤーとモデムの利用について書いてますが、私はEM-ONEにS11HTとS12HTを持っていますが、私が選ぶならS1HTかなっと思います。

モデムについてはS11HTならば、WiFiルーターとしても使えるしBTモデムとしても利用できるので、利用範囲が広がります。S12HTだとBTのみなのとBTモデムとして利用するときちょっと癖があります。
音楽プレーヤーとしてみても、S11HTのほうが電池のもちも良いので長時間使うにはよいと思います。私の場合は通勤の行きと帰りの2時間をプレーヤーとして使いながらWEBやメールを見て、電話やメールの利用頻度は少なめという感じで帰宅すると大体電池は残り10%程度になる感じです。
S12HT使うときはこの頻度ですとさすがに電池が持たないので、日中は仕事PCからUSB給電させています。付属のAVプレーヤーも使い勝手は悪くないですが、私は別にソフトをインストールしています。が、この辺は好みの問題だと思います。
ただ、電池についてはS12HTもS11HTもサードパーティーから大容量バッテリーが出てるので最悪それを使えばいいわけですし、USB給電できますので小型外部バッテリー持てばぜんぜん気になりません。
S21HTについてはよさそうなのですが、個人的にはストレージが内蔵4GBのみとい
うのがネックになるので使う気がおきません。

あ、EM-ONEについてですが電池のもち悪いのと音声通話できないので家で眠っているので、そろそろ売りに出す予定です。

ログインすると、残り24件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

イー・モバイル 更新情報

イー・モバイルのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。