mixiユーザー(id:250900)

2024年05月23日00:00

19 view

柏崎紀行10 ねまり地蔵 / 立地蔵

 5月3日金曜日は香積寺へ参拝後、北上して「ねまり地蔵」〔柏崎市指定有形民俗文化財〕へ赴きました。
 https://www.google.com/maps/@37.3674467,138.5470591,19z?entry=ttu
フォト

 「ねまり地蔵」とは延命地蔵菩薩の事で、往時北国街道の道の真ん中に立って人々の信仰を集めて来ました。火除け地蔵の別名もあります。
フォト

 市内東の輪(トウノワ)海岸の岩礁に見られる安山岩質角礫岩(アンザンガンシツカクレキガン)で出来ています。
フォト

 「ねまり地蔵」の西隣には香柏園(キョウハクエン)〔登録文化財〕があります。
https://www.google.com/maps/place/%E3%81%8B%E3%81%97%E3%82%8F%E3%81%96%E3%81%8D%E5%B8%82%E6%B0%91%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@37.3673727,138.5458384,19z/data=!4m6!3m5!1s0x5ff5b5cdb92c3dcd:0x88dfc3b4fcc61492!8m2!3d37.3673573!4d138.5464918!16s%2Fg%2F11c1vlcggs?entry=ttu
フォト

 昭和13(1938)年に柏崎公会堂として建設された鉄筋コンクリート造二階一部三階建の建築で、外壁をタイル貼とし,円柱四本を並べる車寄を正面に張り出しています。
フォト

 現在は「かしわざき市民活動センター まちから」と称する施設として、公益活動を行う市民活動団体やNPO団体の活動拠点となっています。
フォト

 柏崎陣屋町の一角を占めるこの一帯は寺町になっています。
フォト

 国道352号線西本町交差点には立地蔵(タチジゾウ)〔柏崎市指定有形民俗文化財〕があります。
 https://www.google.com/maps/@37.3680244,138.5474668,19z?entry=ttu
フォト

 実際には地蔵菩薩石像では無く、薬師如来石像で、向かって左に日光菩薩、右に月光(ガッコウ)菩薩を脇侍(ワキジ)とする薬師三尊像となっています。安山岩質角礫岩に彫られた薬師如来像は、厚さ44cmの浮き彫りとされ、像高は162cmあります。力感のある腕で胸元高く抱えているのは薬壺(ヤッコ)と思われ、肩は厚く、衣文(エモン)は長く流れて、裳(モ)は足先を包んでおり、半丈六仏の作りとなっています。
 脇侍の日光・月光菩薩もそれぞれ9cm、12cmの厚みを持つ高肉彫りで直立しています。三尊が一石に彫られた薬師像は例が少なく、作風も古様となっています。
フォト

 本来は北国街道の道の真ん中に立っていましたが、明治11(1878)年の明治天皇北陸巡幸の際、現在地に遷座(センザ)されました。
フォト

 芍薬(シャクヤク)が大輪の花を咲かせていました。
フォト

《続く》
8 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031