mixiユーザー(id:250900)

2024年05月19日11:50

43 view

柏崎紀行06 柏崎市立博物館

 5月3日金曜日午後は、赤坂山公園内にある柏崎市立博物館を訪れました。
https://www.google.com/maps/place/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8/@37.3588931,138.5414903,18z/data=!4m6!3m5!1s0x5ff5b5d944f85797:0x9f20392cae96373f!8m2!3d37.3588889!4d138.5427778!16s%2Fg%2F1vzg22bq?entry=ttu
フォト

 この博物館は「米山をとりまく自然と文化 そして創造のまち」をテーマに昭和61(1986)年に開館した地上二階建ての施設で、展示室の外、プラネタリウムも備えています。平成11(1999)年に「テーマ展示室」・「自然展示室」がリニューアルされ、平成30(2018)年には「人文展示室」のリニューアルとプラネタリウムの更新が行われました。
 プラネタリウムを観ない場合の入館料は300円です。
フォト

 館内は写真撮影禁止なので、写真はHP等から拝借して来ました。
フォト

 人文系テーマ展示室です。刈羽(カリワ)郡と頸城(クビキ)郡の境界に聳える標高993mの米山(ヨネヤマ)の山岳信仰に関する展示が行われています。和銅5(712)年に泰澄(タイチョウ)が開山したとされ、病気平癒(ヘイユ)や農業・海上安全の神としても広く信仰されて来ました。
フォト

 自然系テーマ展示室です。里山を代表する小楢(コナラ)林と「天然のダム」とも呼ばれている橅(ブナ)林の四季を写真で紹介しています。
フォト

 次は自然展示室です。柏崎市の動植物等が紹介されています。
フォト

 自然展示室の白眉は、市内で出土したナウマンゾウの骨格標本です。
フォト

 続いて、人文展示室へ進みます。呑作(ノミヅクリ)E遺跡の模型です。
フォト

 下谷地(シモヤチ)遺跡出土品〔新潟県指定文化財〕です。
フォト

 十王堂の木喰(モクジキ)仏〔柏崎市指定文化財〕です。
フォト

 閻魔堂(エンマドウ)の木造閻魔王座像です。
フォト

 ここだけは写真撮影OKでした。
フォト

 人物展示「柏崎の先人たち」です。生田萬(イクタヨロズ)・松平定敬(マツダイラサダアキ)・田中角栄等の柏崎ゆかりの先人110人がデジタルアーカイブ化されています。田中角栄(1918〜93)は柏崎市に併合された刈羽郡二田村→西山町の出身です。
フォト

 令和6(2024)年度春季企画展は「刷り物博覧会 ―引札に映る人々のくらし」です。
フォト

 博物館から見た米山です。
フォト

 八石山(ハチコクサン;標高518m)です。
フォト

 柏崎港です。
フォト

 屋外展示の安山岩の柱状節理です。
フォト

《続く》
9 10

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031