mixiユーザー(id:250900)

2024年05月18日06:09

36 view

柏崎紀行05 鯛茶漬 / 赤坂山公園

 5月3日金曜日は柏崎駅へ到着後、荷物をコインロッカーへ放り込み、先ずはランチにしました。
フォト

 宿泊予定のホテルニューグリーンのレストラン悠凪(ユウナギ)へ赴きます。
https://www.google.com/maps/place/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB+%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E6%9F%8F%E5%B4%8E/@37.3641559,138.5548854,19z/data=!4m9!3m8!1s0x5ff5b5d48c0dcb85:0xb76dba33979c1ac!5m2!4m1!1i2!8m2!3d37.364077!4d138.5552557!16s%2Fg%2F1tg9m_0m?entry=ttu
フォト

 柏崎名物の「鯛茶漬1090円也」を注文しました。
フォト

 柏崎市の笠島沖には鯛の産卵場があるため、柏崎は新潟県内有数の鯛の水揚げ量を誇り、昔から鯛料理を提供するお店が多くありました。そんな鯛料理で柏崎を盛り上げようと「鯛プロジェクト」が立ち上げられ、地域が一体となって『鯛めし』と『鯛茶漬け』の研究が重ねられました。平成25(2013)年には「全国ご当地どんぶり選手権」で柏崎の鯛茶漬けがグランプリを獲得し、柏崎を代表する名物グルメとして定着することになります。
フォト

 シンプルな味ですがメッチャ美味しかったです。
フォト

 食後は、タクシーで赤坂山公園へ向かいました。料金は1300円です。
https://www.google.com/maps/place/%E8%B5%A4%E5%9D%82%E5%B1%B1%E5%85%AC%E5%9C%92/@37.3594829,138.5407019,17z/data=!4m6!3m5!1s0x5ff5b5d91c4ebf5b:0xfe3b5cb44b5f8ea0!8m2!3d37.3583112!4d138.5422469!16s%2Fg%2F11bwq5gh_2?entry=ttu
フォト

 赤坂山公園は市街地西部の丘陵地に広がる面積13.7haの都市公園で、約350本の桜が植えられており、桜や紅葉の名所として知られます。園内には、市立博物館・展望広場・人工渓流等があり、市民の憩いの場になっています。
フォト

 「満洲柏崎の塔」です。
フォト

 柏崎からは満蒙開拓団として約200人が満洲帝國へ渡り、「満州柏崎村」と呼ばれる村を形成していましたが、邪悪なソ連軍の侵攻によって120人余りが帰らぬ人となってしまいました。
フォト

 この塔は昭和61(1986)年に建てられています。
フォト

 展望台です。
フォト

 展望台から見た柏崎港です。
フォト

 展望台から見た柏崎刈谷原発です。
フォト

 チューリップが沢山咲いていました。
フォト

 人工渓流の方に行ってみましょう。
フォト

 人工滝の大滝です。
フォト

 透明度が高いですね。
フォト

 周辺では射干(シャガ;Iris japonica)が沢山咲いていました。
フォト

 新緑が綺麗でした。
フォト

 川の中に入るのも容易な親水空間になっています。
フォト

 木橋です。
フォト

 人工渓流の終点の大池です。
フォト

《続く》
11 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2024年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031