mixiユーザー(id:32212643)

2024年05月16日23:18

134 view

FF7リバース オーディンの攻略方法について

こんばんは、月影TAKAです。
本日、EASYモードでギルガメッシュに勝利して召喚マテリア「ギルガメッシュ」を入手しました。

当然、ギルガメッシュに挑戦する前に「源氏武具の修理」で召喚獣2体とバトルしなければならず、更にオーディンを入手していないとこのバトルもできません。

昨日まではオーディンに挑んでも全然勝てませんでした(キーストーン奪われて次は古代種の遺跡手前の状態です)。

で、YOUTUBEとかの「簡単オーディンの倒し方」を昨日実施しましたが完封負けしました(かっこわるー…涙)。
というより「ソロで勝てる」は1周目ではほぼ嘘情報なので真に受けてはいけません。

LV43でも3人編成でかなり遠回りな方法をやって勝てている状態ですわ。
で、ここでオーディンに勝つ秘策もとい工程がいくつかあるのでここで書きます。

1.挑むパーティーは二人編成が好ましい(ツーマンセル)
私の場合は「クラウド&エアリス」でオーディンの弱難易度3に勝てました。
どうしてツーマンセル(二人編成)が好ましいかも理由があります。
それが「連携アクション」が使えるからですね。
これはリバースから採用された必殺技(リミット技とは別の技)として機能しており、相手側のテンションが高いと発動できます。
実はオーディンの斬鉄剣を避ける方法が「斬鉄剣前の戦神のいななき」のタメ状態でこの連携アクションでダメージを与えたら簡単にヒート状態にできます。
これは2つ目の「終焉の警鐘」でも有効であり、むしろ2つ目のタメ時に相手もヒート状態(怯んで大ダメージを与えやすい状態)にする手段として活用します(このヒート状態に陥ることで斬鉄剣の発動条件がリセットされるのでそのまま押し切れば勝てます)。

2.「精霊のピアス」を保険として装備する。
このアイテムは「キャラクターが死亡系で戦闘不能になった場合、自動的にリレイズがかかって復活したうえに小回復する」という物。
斬鉄剣が発動すると回避不可能で問答無用で「9999」のダメージが入ってしまうため、オーディンで詰んでいる大多数の人はこれでやられています。
しかし、この斬鉄剣にも抜けている部分があり、それが「精霊のピアスかリレイズの効果は有効で発動する」という物。
これで一度斬鉄剣の発動を1周させてリセットさせ、残りの押切りに持ち込んで倒す方法もあります(特にギルガメッシュのイベントでは「オーディン&アレクサンダー」を戦わなければならないため、3人パーティーで全員に精霊のピアス装備が必須となります。これが無いと多分、斬鉄剣で全滅します)。

3.「どく」マテリアを装備する。
これもオーディンには有効で、どくを発動することで自分がダメージを与えないことでオーディンの斬鉄剣を発動させる時間を遅らせることができます。
必須とは言いませんが有効です。
また「デバフぼうぎょ」マテリアも有効です。

4.リミット技と連携アクション技は使いどこを間違えないようにする。
リミット技は良いとして「連携アクション技」は上記の「ヒート状態に持ち込みやすいモーション」時にほぼ必須となるため、頻繁に使用していると簡単に斬鉄剣の餌食になります。
リミット技はゲージが溜まればもう一度発動できるため、できれば連携アクションは温存しておきましょう。

5.まほう攻撃は絶対に入れておく。
基本的にクラウドとエアリス両方ですが、何故か「まほう攻撃」のみオーディンの斬鉄剣の発動を早める条件には入ってないんですよね(一応、通常攻撃扱いされるのでゲージが溜まるには溜まるのですが、リミット技や固有技発動時の高揚数値よりも低いため相手をヒート状態に追い込む基本戦術はまほう攻撃となります。大体は「サンダラ&サンダガ」がやりやすいかもしれません。

6.味方のマテリアで「オート固有アベリティ」と「オート武器アベリティ」は絶対に外しておく。
FF7リバースのアルティマニアにも書いてますが「オーディンには行動次第で高揚値と呼ばれる斬鉄剣を使う条件のための数値が溜まる度合い」が決まっています。

大体は「通常攻撃(魔法攻撃含む)<固有アベリティー<連携アベリティー<リミット攻撃」で後者にいくほどその数値が高くなります。
ただし「ジャストガード」と「回避」で高揚値を下げることができるみたいです。
オーディン戦が難しいのはこの高揚値の管理がシビアだからですね。
むしろ「バハムート改やアレクサンダーの方が簡単ではないか?」と思えるくらいです。
で、固有アベリティーや武器アベリティーがリミット技や固有技に起因しているためですね。
わざわざ斬鉄剣の発動を早めてやる義理はないので、パートナーには「支援まほう」に徹底させるのが通例となります(また、ソロで斬鉄剣を受けてしまうと精霊のピアスで難を逃れてもHPが少なくなっているのには変わらないため状況を立て直すためにも回復班は多い方が良いです。ということでツーマンセルが理想とされています)。

7.エアリスのリミット技である「祝福のいのり」を保険にする。
精霊のピアスに更に保険としてエアリスのリミット技である「祝福のいのり」も保険として用意しておく。
これはエアリスのリミット値が溜まった場合、時間差無しで味方のHPを全回復できるので下手にケアルガを使うよりも有効となります。
これが無い場合は「ミストメガポーション」で全体回復できるようにすれば大丈夫です。
少なくとも「HP2000以上」あれば最後の方は何とかなります。

といった感じです。
「精霊ピアスを装備しない&クラウドソロで戦う」方法は自殺行為同然の罠情報なので真似しない方がいいです(余計勝てなくなります。それに動画プレイヤーの戦っている条件が自分の条件と全然異なっている可能性があります)。
プログラム弄るハッキング処理うんぬん以前に装備しているアイテムやキャラの育て方が違えばこちらのクラウドが使えない技を動画のクラウドが使っている可能性もあります。それに1周目以降のクラウドがもう一度オーディンに挑んでいる可能性もあるので、1周目でクラウドソロは参考になりません。

で、オーディンを倒せたら今度はギルガメッシュの源氏武具を修理してギルガメッシュとラストバトルができるようになります。
なお、ネタバレになりますがギルガメッシュが倒されるとチャドリーの手助けで全ての記憶を取り戻したギルガメッシュはバッツ達が待つ世界の次元のはざまに旅立ってしまいます。
その際に、チャドリーがギルガメッシュとの戦いを記録していたようでイベントムービー後にチャドリーから「召喚マテリア ギルガメッシュ」をもらえます。
ギルガメッシュ戦は正直オーディン戦と大して変わりません。
ラストの大技はほぼ即死確定なのでギルガメッシュに連撃を与えて発動条件を連発でリセットしまくる必要があります。
その間にバーストゲージも溜まっていくので、ヒート状態に追い込んだら最後の大技でリミット技を連発で撃破できれば勝てます。
後半のボスはこの「一撃死技」が出てくるため難敵と判断されています。
なお、この一撃死は技はオーディンの攻撃にあるように「タメ時間があるかヒート状態にできる条件」というのがあり、それが達成できれば勝てるようにキャラ調整されているみたいです。

ある意味、オーディンやギルガメッシュは「ラスボスのセフィロスの練習用のボス」と考えた方が良いです。
ラストのセフィロスも最終攻撃で似たような技を使ってくるのでオーディンやギルガメッシュで練習して慣れるのも勝つ方法のひとつかもしれません(私はまだラストセフィロスは倒せてません)。

今日はこんな感じになります。
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する