mixiユーザー(id:9724239)

2023年10月03日00:18

390 view

御朱印集め、最後はどう締め括ろうか

取り敢えずは自分が行きたいと思っていた神社仏閣はほぼ全て訪れてしまったので、後はここであれば行って見たいと思える所で御朱印を頂いて、最後を締め括ろうと思います。

霊場
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E5%A0%B4

・京都十三仏霊場
仁和寺と教王護国寺(東寺)は参拝済み。後は泉涌寺、大報恩寺(※新西国も兼ねる)

・おおさか十三仏霊場
四天王寺は参拝済み。後は興味なし

・紀伊之国十三仏霊場
高野山奥之院は参拝済み。後は根来寺

・神戸十三仏霊場
全くの未参拝。後は太山寺(※新西国も兼ねる)

・新西国三十三箇所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%A5%BF%E5%9B%BD%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%B8%89%E7%AE%87%E6%89%80
四天王寺と當麻寺と鞍馬寺は参拝済み。後は道成寺、金剛寺(河内長野市)、観心寺、飛鳥寺、橘寺、鶴林寺(加古川市)、浄土寺(小野市)

・他に訪れたいのは奈良の興福寺北円堂、法華寺、それと福井の永平寺

一応、どの霊場であっても関係なく、一般的な御朱印を頂こうと思っています。

・神社で訪れたいのは、後は磐船神社、石切劔箭神社、西宮神社、今伊勢内宮外宮、多賀大社、氣比神宮

日本の古代におけるレイラインの分析 総合案内
https://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-12015809739.html
(先ずは [伊勢に伊勢神宮がある謎に挑む-3] か、 [イザナミノミコトのレイラインを考える-1] から読む事をお勧めします。古代史の考察は兎も角としても、レイラインの考察としてはかなり信頼の置ける記事だと思います。御朱印集めを締め括るに当たって、最も相応しいブログに行き着いた様に思います。御朱印集めの方向性に間違いはなかった!)


信貴山朝護孫子寺の朱印帳(24頁)
【信貴山朝護孫子寺】【信貴山玉蔵院】
【円成寺】【大安寺】

この8冊目の朱印帳を埋めて行く訳ですが、実はこの朱印帳では初めて、普段は使った事がなかった台紙に張り付いた最初の頁に【信貴山朝護孫子寺】の御朱印を頂いています。という事は実質24頁分が使えるので、後20の神社仏閣で御朱印が頂ける事になります。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年10月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031