mixiユーザー(id:2670797)

2023年02月13日08:16

41 view

なにやってもええ、という人達。

スシローで変なことした動画を撮った子供や、中国の気球のニュースを観てて。

昔京都に居た時、店の前に青いポリバケツにゴミを置いて出してたら、
近所に、有名じゃない宗教の団体の人らが集団で住んでる家があって、
そこからは、かなりうちの店から遠いのに、幹線道路沿いに見えたんだろ、
自分らのごみを捨てに来たことがあって、抗議したのだけど、
自営業や事業所、料理屋和菓子屋、魚屋八百屋などは、ゴミが多いので役所が決めた町内のごみステーションに
捨ててはいけないので、民間会社に有料で引き取ってもらってる、ってことを知らない、
ってことはちょくちょくあるが、
勝手に他人の家の前のゴミ箱にごみを捨てに来ること自体わかんない。
ゴミ箱があるからそこに捨てただけ、としか思ってない。

うちの店の客も変なの来てたわ、
もう具体的に書くのめんどくさいけど、
愚痴しか言わないお婆さんが来たら、うちの両親が「お前出ろ」って
くらいに嫌だったり。
、、
常識ってモノが無い人がいるから、学校と言うところがあるが、
その親が変な思想だと、それも無視する。

最近、中学や高校の変な校則をやめようって運動を起こしてる子供が居るが、
私からしてみると、大人になったら服や髪型なんか自由になれるんだよ、
と言いたい。 (なれる職場は少ないけどね)

仁義なき戦いの脚本家、笠原和夫さんの書いた、脚本の書き方の本を読んでると
”枷(かせ)”というのを書いていて、それは何か決められてしまった法や
生まれ持って持っていること、きつい性格や親兄弟、ヤクザの世界のしきたり
などの事があり、それが主人公の生き方として描くことの、技として使う。

なので、学校の校則で、生徒が嫌がるとか、やめたいとかいうのも
”枷”の一つなのだが、もうちょい先には、高校受験大学受験、
就職試験、そして所帯を持ち、家庭を持ち、というのも枷
かもしれない。
それを子供の頃に自由に何でもいいんだ、と考えちゃうと
車の運転もむちゃくちゃになっちゃう。
その辺が、あのスシローで動画を撮った子供もそんなんだろと思う。

私の通った高校は不良が多く、その教育のために当時流行ってたんだろな
ラグビーを取り入れてたが、そこに居たやつは今は出世してる奴も居るが
まあ、荒い性格の奴ばっかりだった。
私は広く浅く付き合ってたので面白い奴は知ってたけど、
ラグビー部の中でまともな同級生は一人くらいで、
たばこはほぼ皆喫ってるし、シンナー吸うやつもいたし。
女生徒だって荒い性格の奴がおって、
私から見ると、同級生で魅力的な大人しい女性など皆無だったような学校だった。
それは、田舎者だったのもあるが、じゃあ倉敷のほうから来てた
同級生は大人しいか、と言うと、そうでもなく、
高校受験は頭の能力で分けられるけど、性格もそれに付随してたなあ、と。

そういうのを経験した後、うちの子の学校の校則などなんもない。
”余りにも派手な自転車やかばんはダメ”くらいで、
じゃあ何しても良いから、とハメ外す生徒もいなさそうだし、
男子生徒は、すこしロン毛とか、女生徒はズボンは居て通ってる子がいるとか
くらいだそうで。

私の中学の時の担任の先生の、奥さんが、かなり前から、よくうちの店に遊びに来てて
16,7年前だったかくら「先生何やってますか?」と訊くと
「校長まで行って、その後、公民館の館長したけど、
いまたまにアルバイトしてる」
「同窓会とか呼べますか?」
「もう人と接すること嫌いになったからそういうの行かない」

、、、わからんこともないなあ、私ももう人との付き合い、もう、ええなあ、とおもう。

mixiは、もう3,4人しか見られてないので、
こっちは日記の記録用、写真保存用に使ってて、
Twitterで知らん人とは、字や写真、倉敷の景色や料理の動画で、しゃべっとるけど、
性格合うとか趣味あう人とは会話弾むし、文章丁寧に書いてると
返事も丁寧に書いてくれてるし。

たまに思う、引きこもりになった人の気持ちもわからんでもない。
4 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年02月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728    

最近の日記

もっと見る