mixiユーザー(id:33120836)

2023年02月06日00:01

43 view

資産の有効活用

しばらく前から空き家対策についていろいろ考えています。まあ、私が考えたところで解決策が出たとしても実行できる当てもないわけですが、空き家がある一方で災害が予測される場所に住み続ける人がいたり、安いからとそういうところにわざわざ家を建てたりする人が生まれ続けているというのは不合理ですし、私は不合理なことが気になって仕方ないのです。

空き家問題は、少し前から話題になっているシャッター街と構造的によく似ていて、従来は高い価値を認められていたもの(商店、持ち家)の価値が下がり、新たな活用法が見つからない、もしくは見つかっても移行できないために、遊休資産となり、さらには含み損や遺産相続なども絡んで処分も難しくなっています。下記の記事によれば、少しずつ対策の動きはあるようですけれど、戦後の「民主化」で家制度をなくし、資産が個人化したときの制度設計が甘かったというのがおおもとにあるように思えます。

https://www.insightnow.jp/article/11634

商業地域にしろ、住宅地にしろ、快適で生産性の高い土地活用をするには、いわゆるグランドプランの構築が必要ですけれど、財閥が解体され、政治家と企業の癒着や国家権力の暴走が厳しく監視され、大規模な開発を進めることができる従来の枠組みはほとんどなくなっていて、現在の枠組みで考えていては解決は難しいでしょう。少なくとも、公共の利益と個人の権利のバランスを(きちんと法として整備したうえで)見直し、必要な接収や処分をできるようにしていく必要はありそうです。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する