mixiユーザー(id:250900)

2023年01月23日04:55

165 view

足利紀行21 足利まちなか遊学館 / 定年寺

 4日水曜日は鑁阿寺(バンナジ)大日茶屋で昼食を摂った後、足利まちなか遊学館へ向かいました。
https://www.google.com/maps/place/%E8%B6%B3%E5%88%A9%E3%81%BE%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%8B%E9%81%8A%E5%AD%A6%E9%A4%A8/@36.3343372,139.4518347,18z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x601f222f3e22148b:0xa944fffcfd321d4a!8m2!3d36.3341937!4d139.4528091
フォト

 足利まちなか遊学館は、足利の歴史・文化・自然に親しみ、学ぶ施設として、平成15(2003)年にオープンし、平成28(2016)年にリニューアルされました。
フォト

 足利の伝統産業である織物関係資料の展示・各種観光情報・「映像のまち推進事業」に関する展示が行なわれ、広い休憩スペースも設けられています。
フォト

 入館は無料です。
フォト

 続いて、足利駅の東方にある曹洞宗虎嘯山(コショウザン)定年寺(ヂョウネンジ)を訪れました。
https://www.google.com/maps/place/%E5%AE%9A%E5%B9%B4%E5%AF%BA/@36.3334171,139.4628042,18z/data=!4m12!1m6!3m5!1s0x601f2225d8529dc1:0x5954a7834f7fb0e3!2z5aSn5pel6Iy25bGL!8m2!3d36.3368484!4d139.4518447!3m4!1s0x601f2234529653fd:0xac2381eb2d4a7dc2!8m2!3d36.333942!4d139.4641191
フォト

 大永6(1526)年に助戸仲町に永明庵の名で創建され、承応年間(1652〜55)に現在地へ移転・改称し、正式に寺院として開山しました。現在の伽藍は昭和時代に整備された物で、本堂は昭和10(1935)年の建立です。
フォト

 昭和63(1988)年建立の普照殿です。
フォト

 定年寺境内には助戸山(スケドヤマ)3号墳〔足利市指定史跡〕があります。
フォト

 全17基からなる助戸山古墳群の中の一基で、唯一の前方後円墳です。
フォト

 全長27.5mの二段築成で円筒埴輪列を伴い、前方部南隅のテラスでは、円筒埴輪列の間から須恵器の大甕(オオガメ)が出土しました。
フォト

 後円部中心には南向きに開口する横穴式石室があり、この石室からは武具・馬具・ガラス製小玉・ガラス製勾玉(マガタマ)が出土した外、人骨が纏まった状態で出土しました。
フォト

 後円部径と前方部幅がほぼ等しい事や出土遺物等から6世紀後半頃の築造と推定されます。
フォト

《続く》
9 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031