mixiユーザー(id:250900)

2023年01月15日05:11

186 view

足利紀行13 最勝寺 / 黒岩山

 3日火曜日は、大岩山剣ヶ峰から尾根伝いに南下し、自動車道路の通じている大岩山西公園へ出ました。
https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A7%E5%B2%A9%E5%B1%B1+%E8%A5%BF%E5%85%AC%E5%9C%92/@36.3699081,139.4384002,17z/data=!4m5!3m4!1s0x601f1f4f484bea2f:0x350e0eb97f84dc69!8m2!3d36.3698495!4d139.4376095
フォト

 ここには天空テラスと呼ばれる展望所が設けられています。
フォト

 関東地方全体を一望出来る絶景の地で、周辺の天空回廊は桜や紅葉の名所にもなっています。
フォト

 浅間山です。
フォト

 富士山も微かに見えました。
フォト

 こちらは筑波山。
フォト

 ここから真言宗豊山(ブザン)派大岩山多聞院最勝寺は間近です。
https://www.google.com/maps/place/%E6%9C%80%E5%8B%9D%E5%AF%BA/@36.3699081,139.4384002,17z/data=!4m5!3m4!1s0x601f1f4ed8ff6aa9:0xbda495e92630a360!8m2!3d36.3701573!4d139.4389436
フォト

 ここは車で来れるので、大勢の初詣客で賑わっていました。
フォト

 最勝寺は、寺伝によると天平17(745)年に行基が毘沙門天を祀る地を探していた際、霊夢で教示された当地に人皇第45代聖武天皇の勅願で開山したとされています。
フォト

 大和国信貴山・山城国鞍馬山と並ぶ日本三大毘沙門天の一つと称し、江戸時代までは12の塔頭(タッチュウ)を擁していました。
フォト

 最勝寺暖地性植物自生地〔足利市指定天然記念物〕です。
フォト

 足利市は植物分布上、暖帯のほぼ北限にあたり、この大岩山、及び行道山浄因寺境内は芳賀(ハガ)郡益子町の西明寺、栃木市の太平山(オオヒラサン)、佐野市の唐沢山等と共に栃木県内では数少ない暖地性植物の自生地として貴重な地域です。
フォト

 この毘沙門天本堂の裏手一帯には典型的な暖帯林の姿が見られ、中でも低木の丸葉空木(マルバウツギ;Deutzia scabra)は県内でも珍しい種類です。
フォト

 足利市内の山地の殆どは造林等で人の手が加えられていますが、ここは植物が良く保護され、自然林に近い景観を残しており、足利地方の代表的な植物群落といえます。
フォト

 山茶花(サザンカ;Camellia sasanqua)も沢山咲いていました。
フォト

 樅(モミ;Abies firma)・粗樫(アラカシ;Quercus glauca)等の高木も目立ちます。
フォト

 毘沙門天の杉〔足利市指定天然記念物〕です。
フォト

 最勝寺本堂東側の杉(Cryptomeria japonica)は大杉権現と呼ばれる三本の御神木ですが、そのうち一本が指定樹木です。
フォト

 高さ29.0m・目通り700.0cm・枝張り23.0m・太さ7m・高さ29m・東西枝張り16m・南北枝張り23mの巨木です。
フォト

 樹齢は約650年と推定されます。
フォト

 枝は殆どが下に曲がって垂れさがり、逆さ杉を思わせるような形をしています。
フォト

 落雷にあったらしく、幹の南西面の一部が上から下まで縦に裂けた跡があり、頂上の部分も枯れ落ちて、樹皮は厚く縦に大きく亀裂が入っていますが、樹勢は今も盛んでです。
フォト

 本堂〔足利市指定文化財〕です。
フォト

 間口3間・奥行4間の桟瓦葺(サンカワラブキ)入母屋造(イリモヤヅクリ)です。
フォト

 宝暦12(1762)年の再建で、外周は朱で赤く塗られています。
フォト

 中には木造毘沙門天及び両脇待像〔栃木県指定文化財〕が祭られています。三体共に鎌倉時代の寄木造(ヨセギヅクリ)で、毘沙門天は像高180.0cm・肩幅34.0cm、吉祥天は像高95.0cm・善膩師童子(ゼンニシドウジ)は像高93.0cmです。
フォト

 本堂には伝行基像〔足利市指定文化財〕も安置されています。像高33.0cmで、平安時代後期の一木造(イチボクヅクリ)です。
フォト

 鐘楼です。
フォト

 表参道の石段〔足利市指定文化財〕です。
フォト

 山門から本堂に至る40段の石段の最下段の立石の銘から、宝永元(1704)年に三人の寄進者によって作られた事が判ります。
フォト

 江戸時代の銘入り石段は珍しく、急斜面に花崗岩を四角く切り出した石を両側の石の間に階段状に横積みした物で、一段の高さ17〜19cmを測ります。
フォト

 山門〔足利市指定文化財〕です。元禄6(1693)年の改築で、間口3間・奥行2間の桟瓦葺入母屋造です。
フォト

 山門には、本来、木造金剛力士立像〔足利市指定文化財〕が立っていたんですが、撤去されていました。
フォト

 鎌倉〜室町時代の作で、阿形(アギョウ)像は像高280.0cm、吽形(ウンギョウ)像は像高285.0cmです。
フォト

 山門から表参道石段を降りた後、暫く車道を東南へ進んでからハイキングコースへ戻りました。
フォト

 やがて黒岩山に到着です。プレートには大岩山と記されていますが、これは誤りです。
https://www.google.com/maps/place/%E9%BB%92%E5%B2%A9%E5%B1%B1/@36.3682322,139.4406854,17z/data=!4m5!3m4!1s0x601f1f0ce43452ed:0xc796f6c914b10b93!8m2!3d36.366389!4d139.444444
フォト

 時刻が1230時頃になっていたので、朝、コンビニで買っていたパンとお握りの昼食を摂りました。
フォト

《続く》
6 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2023年01月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031