mixiユーザー(id:250900)

2022年04月21日18:35

104 view

長崎紀行27 東山手洋風住宅群

 3月25日金曜日は孔子廟(コウシビョウ)を出た後、オランダ坂を登って東山手伝統的建造物群保存地区〔重要伝統的建造物群保存地区〕へ向かいました。
https://www.google.com/maps/place/%E5%A4%A7%E6%B5%A6%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%9D%82/@32.735285,129.8727236,19z/data=!4m5!3m4!1s0x351553e9e4a7c06d:0xa50965724db4f7f7!8m2!3d32.7352261!4d129.8732473
フォト

 安政4(1857)年、欧米諸国との通商条約締結を前に幕府は長崎に隣接する大浦湾周辺に外国人居留地の開設を計画し、湾の大規模な埋め立てなどの大規模な造成工事を経て、万延元(1860)年から諸外国に居留地貸出が開始されました。開設された居留地は、湾を埋め立てて出来た広大な平地である大浦と、それを南北に挟み込む丘陵地である東山手・南山手から成り、平地と丘陵地の間は五島列島や天草地方から取り寄せられた砂岩の石畳の坂道で結ばれました。欧米人の多くは、見晴らしの良い高台に邸宅を構えましたが、当時の長崎の人々は欧米人を全て「オランダさん」と呼んでいたため、自然に高台の邸宅に続く坂道を総称して「オランダ坂」と呼ぶ様になったのです。
 東山手居留地は大浦の商館と海を見下ろす高台に位置し、イギリス王国・ロシア帝国・プロイセン王国・ポルトガル王国・アメリカ合衆国等の領事館や礼拝堂が建っていたため、 当時は領事館の丘とも呼ばれていました。居留地制度は明治32(1899)年に廃止されましたが、その後、当地にはミッション系の学校が増えて現在に至っています。
フォト

 昭和30年代以降は、モータリゼーションの急速な進行の影響による石畳の劣化やアスファルトによる舗装化が進みましたが、昭和60(1985)年から翌年にかけて復元工事が行われ、道路横に憩いの場として小公園が設置されました。現在、長崎市では東山手地区の坂道のみを「オランダ坂」と呼んでいます。
フォト

 急坂の上に明治20年代後半頃に纏めて建設された七棟の洋館が保存されています。
フォト

 東山手洋風住宅C棟〔長崎市指定文化財〕は東山手地球館と称するレストランになっています。
フォト

 東山手洋風住宅B棟〔長崎市指定文化財〕です。
フォト

 東山手洋風住宅A棟〔長崎市指定文化財〕は東山手地区町並み保存センターとして利用されています。
https://www.google.com/maps/place/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E6%89%8B%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E7%94%BA%E4%B8%A6%E3%81%BF%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/@32.7353691,129.8732449,19z/data=!4m5!3m4!1s0x35155311f622d33b:0xebd0888843860661!8m2!3d32.7358014!4d129.8733044
フォト

 一段下にある四棟は古写真・埋蔵資料館になっています。共通入館券は100円です。
https://www.google.com/maps/place/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%83%BB%E5%9F%8B%E8%94%B5%E8%B3%87%E6%96%99%E9%A4%A8/@32.7353691,129.8732449,19z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x8901470b4fafceab!8m2!3d32.7353303!4d129.8731068
フォト

 東山手洋風住宅D棟〔長崎市指定文化財〕です。
フォト

 埋蔵資料館になっています。
フォト

 長崎市内の近世遺跡の出土品が展示されています。
フォト

 最近は考古学は中近世を対象とする分野も活発になっているのです。
フォト

 東山手洋風住宅E・F・G棟〔長崎市指定文化財〕は古写真資料館になっています。
フォト

 幕末・明治期の長崎の古写真や絵葉書が紹介されています。
フォト

 E棟です。
フォト

 左がF棟、右がG棟です。
フォト

 G棟です。
フォト

 染井吉野(ソメイヨシノ)が綺麗でした。
フォト

 既に1300時でしたので、ランチまでの繋ぎとして、孔子廟で買っていた月餅(ゲッペイ)をC棟前の公園で食べました。
フォト

 月餅とは、月に見立てた丸い形の餡(アン)入り御菓子です。
フォト

 イギリス領事館跡です。現在は海星中学校・高等学校になっています。
フォト

 東山手十二番館〔重要文化財〕です。
https://www.google.com/maps/place/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E6%89%8B%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%95%AA%E9%A4%A8/@32.7379524,129.8730625,19z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0xccc35cb1955f73e6!8m2!3d32.7378008!4d129.8734891
フォト

 幕末にプロイセン王国領事館だった地に、ロシア帝国領事館として明治元(1868)年に建設されたと推定される初期洋風建築の代表例で、東山手地区では現存最古の建造物です。その後、アメリカ合衆国領事館、宣教師の住宅等として使用され、昭和16(1941)年に学校法人活水(カッスイ)学院へ譲渡、昭和51(1976)年に建物が長崎市に寄贈されて、長崎市居留地私学歴史資料館として用いられています。
フォト

 正面側の三面に及ぶ幅広のベランダをもつ主屋(シュオク)と、背後の附属屋および別棟からなる堂々たる構えで、中廊下型の平面構成も当時の領事館建築の特徴を良く示しています。外壁の下見板張(シタミイタバリ)は日本最古の事例になります。
フォト

 全面吹放(フキハナチ)とした床下の造りやベランダ列柱の上部に付く円弧形の刳(ク)り抜き装飾を持つ板状の持送(モチオクリ)は非常に珍しい物です。
フォト

 内部は無料で見学出来ます。
フォト

 活水学院初期校舎の模型です。
フォト

 活水学院同窓会館(手前)とラッセル記念館です。
フォト

 活水学院はアメリカメソジスト監督教会婦人外国伝道協会の宣教師エリザベス=ラッセル(1836〜1928)によって創立された女子高です。
フォト

 東山手甲十三番館〔登録文化財〕です。
https://www.google.com/maps/place/%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%B2%E5%8D%81%E4%B8%89%E7%95%AA%E9%A4%A8/@32.7379524,129.8730625,19z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x59ae9295ed19019d!8m2!3d32.738162!4d129.8731841
フォト

 明治27(1894)年頃に賃貸住宅として建設され、イギリス人やアメリカ人等が居住した後、昭和初期から中期にかけてはフランス共和国代理領事アンドレ=ブクリ邸になっていました。
フォト

 入場無料で、観光情報コーナー・喫茶コーナー・御土産販売コーナー等があります。
フォト

 長崎出身の画家である城谷潤子(ジョウヤジュンコ)展が開かれていました。
フォト

 抽象画が中心に展示されていました。
フォト

 オランダ坂の北側入口です。
フォト

 湊会所(ミナトカイショ)跡です。
 https://www.google.com/maps/@32.7385587,129.8722328,20z
フォト

 湊会所は、安政6(1859)年の長崎開港に際して、長崎会所付属の貿易・外交事務部門として設置されました。長崎会所は上町に設置されていたオランダ・清国との貿易に関する業務や幕府運上銀(ウンジョウギン)や市中への配分銀等を管轄していた機関です。
 その後、文久3(1863)年に運上所(ウンジョウショ)と改名され、後に現在の市民病院の場所に移り、更に明治6(1873)年に「長崎税関 」と改称されたのです。
フォト

 旧長崎英国領事館〔重要文化財〕です。
https://www.google.com/maps/place/%E6%97%A7%E9%95%B7%E5%B4%8E%E8%8B%B1%E5%9B%BD%E9%A0%98%E4%BA%8B%E9%A4%A8/@32.7383196,129.8720316,19z/data=!4m5!3m4!1s0x3515531110255555:0x8bd771283843724f!8m2!3d32.7383875!4d129.8718387
 上海在住の英国技師ウィリアム=コーワンの設計に基づき、長崎市大浦町の後藤亀太郎が施工、明治41(1908)年に完成した建物です。
フォト

 当初からの本館・附属屋・職員住宅以下、門・塀に至るまで敷地全体に亙って往時の姿が良く保たれています。
フォト

 また、明治後半期の洋風建築として、造形・意匠の面からも、歴史的並びに景観上貴重であるばかりでなく、近代日本外交史の一端を示す資料としても価値が高いと評価されています。
フォト

 現在は保存修理中で、工事は令和7(2025)年度完了予定です。
フォト

《続く》
7 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年04月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930