mixiユーザー(id:8729247)

2022年03月26日16:31

243 view

国内問題は国内で解決、が決まりです

ウクライナ、ロシア、どっちが正しいとかそういう話はしません。

今回、ロシアがウクライナに戦争…おっと「特別軍事作戦」をしかけたのは
ウクライナ国内のロシア系住民が虐殺されているのを救う、という理由でしたね。
「虐殺」は日本語ですけど英語ではジェノサイドと書いてあります。
これは「皆殺し」の意味です。
「虐殺」と言うと「殺し方残虐」みたいなイメージですが、
ジェノサイドは殺し方はともかく「男も女も子供も」皆殺しの意味です。

で、何が言いたいかと言いますとね。

国際法では、とある国の中で人権侵害(虐殺もそのひとつ)がある場合、
他国ができるのは「(言論的な)抗議」「経済制裁」くらいなもので、
「特別軍事作戦」つまり武力行使しちゃいけないんですよ。
だからチベットでいくら非人道的なことが行われていても、
国連含め他国がどれだけ何を言っても中国は「国内問題」と言い張り
「内政干渉するな」と言うのです。
これ、国際法的には正しいのですよ。
中国のやってることが正しいのではなく、
中国が「自分の国内で自国の国民に」行っていることについて
他国は強制的にその行動をやめさせることも戦争をしかけることもできない。

それを今回やらかしたのがロシアです。

そもそも国連の安全保障理事会常任理事国ですよ。
国連という組織が、第二次世界大戦の反省からできたのはご存じでしょう。
国家間の問題を戦争以外の手段で解決する、のが国連の最大の目的だったはず。
その常任理事国が、ウクライナ国内の問題を武力で解決しようとしてるんですから

「国連安全保障理事会ってずいぶん立派で役にたつ組織なんですね。」(棒読み

第二次世界大戦の「戦勝国」が中心になって作った、ってとこに
なんか問題あるよね、と前から思っていましたけどね。
「勝ったやつ正義」ってそのまま、戦争の理論ですから。
いくら相手国の国土を破壊し国民を殺しても、正義とは限りません。

それと「ウクライナがNATOに加盟」するのがダメとかプーチン言いましたけど、
いったい何の問題が?
NATOは「加盟国が武力紛争に巻きこまれた」らNATO軍を派遣しますけど、
紛争がないときに紛争がない場所にNATO軍は行かないですよ?
「NATOに加盟したらロシアが危ない」って考えるのはつまりプーチンは
いずれ必ずウクライナに戦争をしかけて自分の国にしようと思ってた、
だからNATOが出てくるのはまずいと思った、んでしょ?
ウクライナにしてみたら、せっかくソ連から独立したんだから
ロシアの子分にまたなって小さいソ連みたいになるのはいや、なので、
NATOに加盟したかったんでしょ?安全保障として。

ロシアが正しいとかウクライナが正しいじゃないんですよ。
ロシアは何があろうと他国であるウクライナに戦争をしかけちゃいけなかった。
2014年にロシアがクリミア併合したとき、世界はもっと大騒ぎすべきでしたね。
あのとき「まあそのくらいいいんじゃない?」的に対応したから
ロシアは調子にのったんだと思いますね。

ちなみに、第二次世界大戦直前の歴史を少し書きますけどね。
ナチスドイツは、チェコスロバキアの国境付近のドイツ系国民が多い地域で、
「ドイツ系国民が虐殺されている」と言って軍事侵攻し、
チェコスロバキアに領土割譲を要求しました。
イギリス、フランス、イタリアの3国が間に立ちましたが、
イタリアがナチスドイツとはファシスト仲間なのは有名な話。
しかもイギリス、フランスが「割譲してやったらドイツおとなしくなるんじゃない」と
割譲を認めてしまうんですよ。
で、ナチスドイツは国境付近だけでなく、チェコスロバキアの西半分を併合。
それで調子づいてポーランドに軍事侵攻して、第二次世界大戦始まり、です。

どうです?
今回のロシアがやらかしたことと、似てませんか?
ウクライナのゼレンスキーがネオナチかどうかは知りませんけど
(ユダヤ系なのでたぶん違う)
プーチンがやっていることの経過は「第二次世界大戦前のナチスドイツ」そっくりです。

■「ソ連回帰」恐れ、脱出続々=言論自由「絵空事」、徴兵拒む若者―ロシアとベラルーシ
(時事通信社 - 03月25日 07:31)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6898220
15 3

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2022年03月>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031