mixiユーザー(id:32437106)

2021年01月27日19:49

201 view

1/27(水)コロナ情報 緊急事態宣言の延長案。駿河湾で新種の深海魚を発見!1月10日(日)横浜ライド オシドリとノスリ撮影 横浜人形の家 夜景ワールドポーターズ・ルーフガーデン

  1/27(水)
前日の26日(火)首都圏は、雨こそ降らなかったものの、薄い雲が空を覆っていた。日中の最高気温は摂氏11度、湿度は40パーセント台である。翌27日は、夜明け前に小雨が降っていたものの、午前11時にはすっかり上がっている。気温は摂氏10度、湿度は60パーセント台を記録した。今月23日(土)から24日(日)にかけて雨が降ったことにより、一時期より湿度は上昇に転じている。午後4時を越えると、すっかり西の空は晴れ上がった。真っ白い富士の頂と共に箱根から丹沢、埼玉県の秩父連山がくっきりと浮かび上がった。気温の方は午後3時時点で16度を記録している。今後1週間、寒暖差が激しくなり、体調管理に気を使う必要がある。厳しい冬はまだまだ続く。
 

 目次
第1章 1月27日、午後6時時点のコロナ情報

第2章 静岡県沖駿河湾沖で新種が発見される

第3章 1月10日(日)横浜みなとみらいライド 野鳥観察

第4章 美術館と博物館観賞 横浜人形の家の展示物

第5章 トワイライト夜景 ワールドポーターズ ルーフガーデン

トップ画

左側  ワールドポーターズ ルーフガーデン 1月10日(日)17時9分撮影

真ん中 ならやま公園で撮影したオシドリ

右側  新横浜公園に飛来したノスリ


第1章 1月27日、午後6時時点のコロナ情報



日本政府が、首都1都3県に緊急事態宣言を出して、18日目を迎えた。飲食店や百貨店を含め多くの店が、午後8時に閉店する影響により、夜の人出は減少傾向ある。本日日本全国の感染者数は3852人、死亡者104人、重症者は前日21人減となる996人と明らかになった。感染者数は一時期より少なくなったとはいえ、死亡者と重症患者数は高止まりの状況である。米・ジョンズホプキンス大学によると、世界の感染者は、日本時間1月27日午前6時30分付けでとうとう1億人に達した。世界で77人に1人の割合で感染したことになる。死者数は215万人である。日本全国の累計感染者数は37万2333人、死者数は5298人である。

 NHK新型コロナウィルス 特設サイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/data-all/

 日本政府内でコロナ対策を担当する西村経済再生大臣は、11都府県に出されている緊急事態宣言の解除の目安として、ステージ3相当に下げる必要がある、との認識を示した。具体的に、東京都の1日当たりの感染者数の目安として、週平均500人以下である。26日、都内の感染者数は1026人、死者13人である。解除の条件としては程遠い。菅総理大臣の肝いりの政策「GOTOトラベル」の再開について、ステージ2相当との考えを示した。当の菅総理大臣は、本日午前の参院予算委員会にて、ステージ3への引き下げを目指すと表明した。

 写真 掲載元 NHK新型コロナウィルス 特設サイト https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/committee/detail/detail_05.html
フォト

外部リンク
■緊急宣言、ステージ3目指す=参院予算委で菅首相
(時事通信社 - 01月27日 11:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6391150

27日、午後10時時点で日本全国の感染者は3970人、死者90人と明らかにされた。都道府県別では、東京都内の新規陽性者は、2日ぶりに1000人を下回り、973人と発表された。重症患者数は、前日より11人増加して159人、死者数は、都内で過去最多となる18人である。隣接する神奈川県の新規感染者数は386人、40代から80代までの9人の死亡が確認された。

 関西地方の27日の感染状況は以下図の通りである。大阪府の感染者数は357人、1日当たりの死亡者数では、全国で過去最多となる23人に達した。

 写真 掲載元 NHK https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210127/2000040498.html
フォト

 日本医師会の中川会長は、全国的に重症患者が多い現状から、緊急事態宣言の延長が必要との認識を示した。なお入院先が決まらず、自宅療養中に亡くなった方は、この2ヶ月で29人に達したことが明らかにされた。持病のある80歳以上の高齢者ばかりではなく、50代の現役世代も含まれている。 厚労省の担当者は「(血液中の酸素飽和度を測る)『パルスオキシメーター』の活用や、症状が悪化した際に素早く医療機関につなげられるように対応を徹底していきたい」と健康観察の重要性を説いた。

 我々一般市民が出来ることは限られている。昨年の冬場から人前ではマスクを着用し、室内の施設に入る際、手指を消毒していた。人が密集した場所を避け、家の窓を開けて換気をする等、感染防止に神経を尖らせていた。空気が乾燥する冬場は、ウィルスを含んだ飛まつが、空気中に長く漂う。政府は、感染症拡大を抑止する観点から、追加措置を講じるのか、判断力が問われている。




             第2章 静岡県沖駿河湾沖で新種が発見される


 昨25日、全国のニュースにて、静岡県沖の駿河湾で深海魚が発見されたと報じた。体調は1m以上、深海調査した海洋開発研究機構のチームは、2016年時点で水深2000mから4匹を引き上げていた。最も大きい個体で体調135cm、体重25kgになる。遺伝子解析の結果、セキトリイワシの仲間の新種と判別したのである。世界各地で90種類に達するセキトリイワシの中で、とりわけ体が大きい。海洋開発機構の研究チームは、相撲の番付になぞらえ「ヨコヅナイワシ」と名づけた。一般的にセキトリイワシは、体調30cmから40cmになり、エビや小魚を食べている。新種の「ヨコヅナイワシ」の胃の内容物から比較的大きな魚を食べていることが分かった。海洋開発研究機構のチームは、駿河湾の生態系で、サメを凌ぐ最上位に位置しているとみている。

 今回引き上げられた4匹は奇しくも全てメスである。次に、オスの行動を明らかにするべく、調査を続けていく。

 参考NHK1月25日付 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210125/k10012832221000.html

 写真 掲載元 サンケイ.com https://www.sankei.com/life/news/210125/lif2101250026-n1.html
フォト


 第3章 1月10日(日)横浜みなとみらいライド 野鳥観察


今回は1月10日のみなとみらいライドの様子をレポートする。2020年10月25日(日)以来、2ヶ月半ぶりとなるみなとみらい観光では、ひとけのない博物館や美術館をゆっくり見学することができた。前日の9日(土)、神奈川県では、一日当たりの新型ウィルスの新規陽性者が995人(発表当時の999人から下方修正)と発表されていた。1月8日に政府が発出した2度目の緊急事態宣言では、博物館や美術館は、休業要請の対象から外れていた。横浜市と共に県が運営する施設は、朝10時を目処に開館し、午後4時半に閉館する。

 前回同地区を訪問した日記 2020年10月31日付け 10//31 満月のハロウィン withコロナ時代の博物館(3)横浜みなとみらいライド ユーラシア文化館で中央アジアの歴史を学ぶ トワイライト夜景万国橋 サマルカンド ソグド人 新横浜公園の治水能力
 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1977385164&owner_id=32437106

2020年10月25日(日) 撮影地万国橋 17時24分
フォト


 1月10日(日)朝から冬らしく、空気が澄み渡っていた。透明度が高い西の空には、富士の頂と共に、箱根や丹沢の峰々が、背骨のようにくっきりと浮かび上がっている。出発時間帯の午前7時には気温摂氏0度近くまで冷え込んだ。スポーツ用の薄い手袋をはめ、ニット帽を被り、自転車を漕いだ。下り坂に差し掛かると、風を真に受け、より寒さが身にしみた。交通量は少なく、車はスムーズに流れていた。

 訪問地一覧                       外部リンク

・横浜市青葉区ならやま公園の南にある貯水池 

 Yahoo地図 https://map.yahoo.co.jp/place?gid=I0zLYcpWPGU&uid=5810d8c1c7342c3b3b6e0a2c28beb7f8aad387aa&lat=35.55675&lon=139.48247&zoom=15&maptype=basic

・横浜市湖北区新横浜公園        スタッフブログ https://www.nissan-stadium.jp/blog/

・横浜市西区横浜美術館          https://yokohama.art.museum/

・横浜市中区神奈川県立歴史博物館   http://ch.kanagawa-museum.jp/

 必 1月12日(火)から2月7日(日)まで臨時休館中

・横浜市中区横浜人形の家         https://www.doll-museum.jp/

・横浜市中区海外移住資料館       https://www.jica.go.jp/jomm/index.html

・ワールドポーターズ ルーフガーデン yakei,jp https://yakei.jp/japan/spot.php?i=roofgarden

 始めに訪れたのは、横浜市青葉区の楢山公園前の貯水池である。3年前と同じく、オシドリの集団が飛来していた。朝方、葦原の中に隠れ、全く姿が見えない。双眼鏡代わりになるコンデジのモニターにて、居場所を特定することができた。

 3年前、同じ場所でオシドリを撮影した模様を書いた日記
2018年1月15日付け 横浜の野鳥 オシドリ、ツルシギ、ハシビロガモ 証拠写真
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1964706441&owner_id=32437106

 

 公園の雰囲気
フォト


 草陰に隠れるオシドリの群れ
フォト


 後にネットを通して調べたところ、オシドリの数は合計20羽にのぼるという。私が滞在した15分間では、動きがなかった

 続いて訪れたのは、日産スタジアムの脇に当たる多目的湧水貯水池「新横浜公園」、横浜市北部屈指の探鳥スポットとして知られている。

 朝9時ごろ、施設内のテニスコートでは、若者や中年、高齢者まで幅広い世代の方が、使用していた。園内のコンクリートで整備された道では、ジョギングに励む人達の姿がある。園内の管理人は、構内アナウンスを通して、常に他人と距離をとり、マスクを着用するように呼びかけていた。

 肝心の冬鳥は、貯水池に2組のミコアイサの飛来情報がある。早速、自分の目で探したところ、1羽のメスの後姿をとらえた。全身真っ白のオスは見当たらない。他の観察者の経験によると、昨年に比べて、警戒心が強くなり、葦の中に隠れることが多くなったという。カモ類では、ホシハジロ、ハシビロガモ、マガモを確認した。冬鳥が出揃ってきたとはいえ、観察者とカモ類との距離が遠い。

 日産スタジアムの方へ移動する途中のことだった。池の辺に、1羽のタカ目タカ科のノスリが降り立った。視線の先には、オオバンの群れが泳いでいた。オオバンの群れは、塊になり、ノスリへの警戒態勢をとる。付け入る隙がなく、ターゲットを変えるべく、芝生からより高いところにある杭の上へ移動した。

 
フォト

草むらを見つめ、地中から顔を出すネズミを探し出す。1度、羽を広げて飛び立ち、爪を伸ばしながら地面に着地した。獲物を逃したのか、手ぶらで元の杭に戻った。

 
フォト


 公園内では、日産スタジアムの駐車場脇の葦原にベニマシコが滞在している。私が観察した15分の間全く現れなかった。

目標を達成できなかったとはいえ、園内で至近距離からノスリの全身写真を撮ることが出来て、収穫を得ることができた。

 1時間15分ほど滞在した後、JR横浜線の小机駅の方へ出て、みなとみらいに向かった。

 外部リンク

 2021年1月4日に新横浜公園の様子を記録したブログ ミコアイサのペアやベニマシコのオスの写真を掲載 風のむろさん 自然の詩より https://murosun.exblog.jp/29357691/

        
          第4章 美術館と博物館観賞 横浜人形の家の展示物

 午前11時ごろ、中区と西区に跨るみなとみらい地区での最初の観光スポットである横浜美術館に入った。

 冬の3連休の中日、緊急事態宣言の発出により、テーマパークの雰囲気が漂う海辺の街は、静けさに包まれていた。美術館内は、自動検温装置により、来場者の体温を図ることができる。連絡先記入の用紙に必要事項を書き込み、チケットを買い、入場した。

 例年通り、横浜美術館が所有するコレクション展は撮影が認められた。

 作品名 ガルダンヌから見たサント=ヴィクトワール山 作者ポール・セザンヌ
 
フォト


 作品名 滞船 作者佐伯雄三
フォト

 1989年に平成誕生と共に開館した横浜美術館は、改修工事のため、2月28日を持って一端閉館する。建物の耐震強度を高めると共に、内装を変え、2023年に再オープンする。

 午後1時前には、神奈川県立歴史博物館に向かった。1階の企画展では、神奈川県の各市町村から収集したお正月飾りを紹介している。

 小田原市小八幡地区の神輿
 
フォト

 
 伊勢原市大山 独楽
 
フォト


 秦野市掘山下のアクマッパラの面
 
フォト


 神奈川県には、漁村として発展した横浜市や横須賀市、山間の秦野市や伊勢原市には、伝統的な行事が今なお開催されている。秦野市堀山下地区のお祭で使用するアクマッパラの面は、子供達が身につけるという。少子高齢化に伴い、子供の数が少なくなり、祭りの内容も変わってきているという。

 鉄道が通る前の江戸時代、村と村の交流も限られ、独自の文化が息づいていた。


 午後2時30分頃、横浜市が管理する施設人形の家に向かった。2018年から訪問回数は4度目になるものの、今回は追加料金を払って、企画展にも足を運んだ。

 二つの企画展のうちの一つ、「東京トガリ、ヨコハマやてきたよ!」は、入場券販売口のすぐ裏手の一室で開催されていた。

 外部リンク Amebro なまむぎなまごめナマケモノ 企画展東京トガリ君をレポート
https://ameblo.jp/su-su-daisuki2014/entry-12651625972.html

 SNSで人気を集めた話題のキャラクター、東京トガリ君と弟ノラが、みなとみらいの町を冒険する様子をパネル形式で表示していた。もちろん、ガラスケースの中にはぬいぐるみも飾ってある。

 
フォト


 東京トガリ君と弟ノラが、仲良く海沿いの中華街から、丘の上にある山手西洋館を周り、最後にみなとみらいの夜景を眺める様子を描いている。

 
フォト


 
フォト


 横浜の町並みは、若いカップルや小さな子連れのファミリーに人気がある。小さな二人が、夜の港に残る様子は、危なっかしくも感じてしまう。兄の東京トガリ君は、弟のノラの手を繋ぎ、山下公園のベンチに腰掛、暮れゆく町並みを見つめていた。仲の良い兄弟の間には、誰も入ることは出来ない。二人は、十分に街を散策し、家路へと付いた。


 続いてもう一つの企画展「チェブラーシカとロシアのかわいい人形達」も観賞した。チェブラーシカとは、ロシアで産まれたアニメ映画作品である。日本でも全国の映画館にて上映された。

 原作は、1937年にロシア・ソヴィエト連邦社会主義連邦共和国産まれのエドゥアルド・ウスペンスキーが発表した「ワニのゲーナ」である。原作では、ワニのゲーナが主人公であるが、丸い耳をしたチェブラーシカの方が、読者に強い印象を与えた。1969年、当時のロシア・ソヴィエト連邦社会主義共和国内で、人形アニメとして映画化された際、チェブラーシカが主人公を務めていた。日本では2010年に、人形アニメとして初公開されている。

 左チェブラーシカ 右ゲーナ
 
フォト


 チェスのコマを打つ2人の様子からお兄さんのゲーナが、チェブラーシカに教えているように見える

 チェブラーシカのマスコット一覧
 
フォト


 展示室の作品 チェブラーシカとロシア人形
フォト


 常設展示から1枚
フォト


 チェス台を前に向き合うチェブラーシカとゲーナの様子から、東京トガリ君と弟ノラの姿が浮かび上がってくる。二つの特別展では、家族愛や友情をテーマに、平和な世界を表現していた。

 二つの企画展の展示室内で用意された簡単なクイズ用紙に答えを書き込み、受付にて、提出したことにより、ポストカードをいただいた。

 午後4時10分まで見学した後、夜景スポットであるワールドポーターズの向かい側にある海外移住記念館に向かった。

 既に先月末から臨時休館に入っているものの、特別に簡単なアンデスの民族衣装や楽器を紹介するコーナーが設けられていた。

 エクアドル製の人形
フォト

           最終第5章 トワイライト夜景 ワールドポーターズ ルーフガーデン

 午後4時30分、日没が迫ってきたとはいえ、空はいまだに明るい。夕日の射光が、運河沿いのビル群を照らし出している。今回の夜景撮影地、ワールドポーターズの屋上に位置するルーフガーデンは、西に視界が開けていた。夏間はバーベキュー広場として昼夜開放されているものの、冬場はフリースペースとなる。現場には、少数の若者グループが、マスクをつけたまま、談笑していた。撮影は、金網越しになる。手前の結婚式場アニヴェルセル横浜みなとみらいから、チャペルの音が響く。休日のオフィスビルも、所々明かりがついていた。

 1月10日のトワイライトタイムは午後5時2分から12分、空気の澄み具合や明るさを考慮すると、夜景ベストタイムはもう少し長くなる。

 撮影時刻午後5時2分 手前はアニヴェルセル横浜みなとみらい、
 
フォト


 午後5時5分 コスモクロックとランドマークタワー
 
フォト


 午後5時10分
 
フォト


 陽が暮れるに従い、コスモクロックの周囲が瞬く間に光りを放つ。近未来都市を髣髴とさせる光景である。

 午後5時11分
フォト


 午後5時16分
フォト


 午後5時15分を堺に、コスモクロックが、青や赤、ピンク、オレンジなど、小刻みに色を変えていく。

 午後5時16分
フォト


 午後5時17分 撮影場所のルーフガーデンとコスモクロック
フォト


 ワールドポーターズの屋上に位置するルーフガーデンは、穴場的な夜景スポットである。高度は低いものの、運河の辺にあるアニヴェルセル横浜みなとみらいのライトアップにより、華やいだ雰囲気になる。

 今回、野鳥撮影に始まり、博物館や美術館を含め公共施設の見学を経て、恵まれた条件の下トワイライト夜景撮影を行った。発展を続ける人口380万人の横浜市の醍醐味を味わうことができた。

 走行距離はおよそ66kmから68km、秋の紅葉シーズンに長距離サイクリングを通して鍛えたことにより、30kmに渡る帰り道を無事に走り終えることができた。

 緊急事態宣言の発出に伴い、既に県が運営する横浜歴史博物館は、1月12日(火)以降、臨時休館に入っている。その他横浜市が運営する施設は、概ね開館しているものの、市の要請があれば、一時的に閉めざるを得なくなる。

 国民が一丸となれば、困難を乗り越えると信じて、日々の暮らしを歩んでいきたい。

深海域のトップ・プレデター!? 全長140センチの巨大新種「ヨコヅナイワシ」を駿河湾で発見
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=128&from=diary&id=6390668




■緊急宣言の延長必要=日医会長、解除は「ステージ2」相当で
(時事通信社 - 01月27日 18:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6391673



■緊急事態宣言、延長の公算=愛知、岐阜、栃木解除案―期限2月末まで・政府
(時事通信社 - 01月27日 19:01)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=4&from=diary&id=6391767


■自宅など療養中29人死亡、2か月で 入院調整中の人も
(朝日新聞デジタル - 01月27日 19:20)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6391807
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2021年01月>
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31