mixiユーザー(id:26661862)

2020年09月02日06:16

73 view

タイトル詐欺

記事を読めばモーリシャス側が求めているのは支援「要請」。
汚染により近海での漁ができなくなったので、遠洋漁業に対応可能な大型漁船の購入や養殖漁業への切り替えを行うための支援を「要請」していると判る。

然るにコレを「要求」と表現すると、あたかも日本国にソレに応じる「義務」がある、即ち日本国に責任があるかのように受け取られてしまう。
同時にモーリシャス側が「不当な要求」をしている印象も与える故に、両国の評判を毀損する行為以外の何物でも無い

コレは新聞という「言葉を扱う」職として、許されざる行為。
もしソレを理解していないなら、新聞で世に言葉を伝える能力が無いと言う事。
そしてもしも「理解した上でわざと」要求という言葉を使ったなら・・・

いずれにせよ言論に携わる資格が無いと断ぜざるをえない。

--------------------------------------------------------------------------------
■モーリシャス、日本に32億円支払い要求 漁船購入など
(朝日新聞デジタル - 09月01日 19:16)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6216114

 インド洋の島国モーリシャスで、長鋪(ながしき)汽船(本社・岡山県)所有の貨物船が座礁し、大量の油が流出した事故をめぐり、同国政府が日本側に対し、漁業支援費として12億モーリシャスルピー(約32億円)の支払いを求めたと31日、地元紙が報じた。漁船100隻の購入費などに充てる計画だという。

 地元紙ルモーリシアンによると、要求した資金は油汚染で被害を受けた同国南東部の漁業者たちの支援に用いる。漁船は日本やスリランカから購入し、全長12〜24メートル規模を予定。油の被害が比較的少なかったサンゴ礁外側の沖合での漁に使用する。計画には、冷凍設備を備えた漁船を扱うための漁業者500人超を対象にした訓練も含まれている。モーリシャス政府はこのほか、養殖漁業の開発支援や研究施設の改善なども日本側に求めているという。

 在モーリシャス日本大使館は「様々な要請が来ていることは事実。日本としてできることを迅速に実施できるよう現在動いている」としている。(遠藤雄司)
2 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する