mixiユーザー(id:26661862)

2020年05月13日20:56

104 view

本当なら単に地方自治体の怠慢でしかないが・・・

いくら何でも嘘だろ、コレ。

今どき住民基本台帳が電子化されていない自治体などありゃしない。
仮にマイナポータルの申請データと直接リンクしていなかったとしても、両者のデータをマイナンバーをキーにして照合すれば、入力ミスなどすぐ判る。

また、仮に同じマイナンバーで複数回申請できてもなんの問題もない。
別に同じナンバーで複数同じ申請があれば、そんなの直ぐに弾けるから。

まぁ、紙ベースなら基本台帳を元に入力欄を予め印刷するだろうから、同居人以外の申請がされる事はないのだろうが、そのチェックを確認して申請者として登録するのは人力。

つまり、どう考えても紙ベースの場合、その情報を電子化する手間がある分、時間と労力を要するはず。
なのに、本当に「アナログ処理の方が早い」などと、本物の自治体職員が語っていたのなら、そいつは明らかに時代を間違えているとしか・・・

だけど、いくら何でもそんな事はあり得ない。今やむしろ中堅以上の職員の方がスマホ世代よりもPCでの業務に慣れている位。
なので、仮にシステムとして統合されていなくとも(施行後5年も経つのにそれはそれで怠慢だが)電子上のデータを直接操作して処理する程度の事、アナログデータを弄るより余程楽と判断するはずと思うが?

---------------------------------------------------------------------------------
■10万円、何度も申請できちゃう?本末転倒のオンライン
(朝日新聞デジタル - 05月13日 20:00)
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=6080893

 全国すべての人に一律10万円を配る「特別定額給付金」のオンライン申請をめぐり、窓口となる市区町村で混乱が起きている。想定していなかった膨大な確認作業に職員が追われているためだ。政府は郵送よりオンラインでの申請を推奨するが、自治体トップからは「郵送申請よりかえって手間がかかり、本末転倒だ」との声も上がる。

■「内容に誤り多い」

 オンライン申請は、内閣府が運営する「マイナポータル」サイト内にある給付金用の申請ページを通じて、自分が暮らす自治体に世帯ごとに申し込む仕組みだ。申請の際には世帯主の本人確認のためにマイナンバーカードが必要で、世帯主以外の家族の名前は申請者が直接入力する。

 東京都内で最多の約92万人が住む世田谷区では、2日にオンライン申請を始めた。申し込みは殺到し、11日現在で申請は2万4千件に達している。

 「申請内容に誤りが多い」。受け付けを始めてまもなく、給付を担当する区職員の間でそんな声が出始めた。

 マイナポータルでの申請データを確認すると、1人で複数回申請したり、家族の情報を誤って入力していたりしても、受け付けられてしまうことが分かった。そのまま給付すると過払いになりかねない。

 対象者に正しく支給するには、世帯情報をまとめる住民基本台帳ネットワークの情報と申請時に入力された情報との照合が必要だ。世帯情報は自治体だけが持っているため、申請内容が正しいかどうか、職員が1件ずつ確認している。区は担当する職員を急きょ増やして対応する計画だが、郵送申請以上に時間と手間がかかり、郵送よりも給付が遅れる恐れもあるという。

 保坂展人区長は「人海戦術による突合(とつごう)(照合)で苦慮している。電子申請のほうが郵送申請の処理より何倍も手間がかかるという本末転倒の状態。自治体の現場をまったく踏まえない仕組みだ」と嘆く。

 人口約74万人の大田区でも同様だ。

 給付金は世帯ごとに世帯主が申請するルールだが、別世帯の祖父母の分まで合わせて申し込む間違いなどが目立つという。手続き完了を知らせるメールが、「迷惑メール」に分類されて申請者が気付かず、区に問い合わせるといった別のトラブルも続き、職員が対応に忙殺されている。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する