mixiユーザー(id:840598)

2020年04月27日22:56

205 view

気付けば初の

フォト


 若葉の季節に旬の野菜も変化が。

 そして千切りと糠漬けメイン回しには、キャベツのコスパが最も悪い季節です、春キャベツって軽いのだもの。


 その旬のチャンスと言えば竹の子。 

 特に食感の美味にどんな料理にもナイス、若竹煮だけでは勿体ない、更にスパイスと愛称が良いのでカリー料理にも素敵です。

 けれども収穫から悪抜きの時間が仕上がりを左右しますので、どうしてもそこが足止めに。


 一方贅沢とは思いますが、現在は代無し廃業の母実家が、半島中部の山持ち農家で竹栽培もしていましたに、子供の舌で食べていた竹の子。

 更に実家が建坪率二割指定の国立公園で、うっかり竹付きの土地だったから、竹の子困らぬ生活に。

 要は食べる形に切って、加熱するだけしか使った事が無かったの。

 ですから舌がアクの強さを関知、とは穴籠りの冬眠熊が山菜を先ず食べる理由のは?通りに、数時間後が面倒な事に。

 しかし実家からの竹の子便が不明瞭なこの1・2年に、一昨日のスーパーの野菜棚に並ぶ生の竹の子、、、

 冷凍庫に生糠、有ったよね。

 と思い当たった直後には、竹の子を籠に入れてました。

 帰宅直後には外皮を剥いて、縦半切りにして唐辛子2本と生糠をお玉に山盛り2杯で、落し蓋で、茹でましたよ。

 
 そして昨日の朝、一晩置きで冷めた竹の子を洗って、昨夜は一人分鍋の具と今朝の竹の子ご飯に至ります。

 何せスーパーの野菜棚は市場仕入れでは、収穫から早くても3日、アク抜きと置いて有る糠量では、掘り立て直ぐ茹ででも足りません。


 して気が付いたのは、初めて竹の子を生から調理した自分。
 
 学んだ事は、スーパーで買ったらお玉に3倍以上は糠が必要だと。

 今朝はやっぱり、チョイと面倒でした。
3 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る