mixiユーザー(id:8729247)

2020年04月22日09:06

383 view

「里帰りはなるべくしないで」警報が出ました

日本産婦人科学会および日本産婦人科医会のホームページにあります。
お産に関する状況は人それぞれですが、
県境を越えて移動するのはなるべくしないで、という状況は
妊婦さんでも変わりません。
妊婦さんは妊娠できるくらい若い、
里帰りする先には年齢が上の親御さんがいますよね。
もし自分が無症状の感染者で、親御さんや近所のおばあさんに
感染を広げてしまったら、どうしますか?
さらに里帰りのときは「上の子も夫も(あとで面会にとか)」の場合があり、
お産したあとは1か月くらいで戻って来たりして、
「人数かける移動回数」が多くなりがちなので危険性高いんです。

ただ、もう一度書きますけどお産に関する状況は個人差が多いです。
場合によっては里帰りもやむをえないでしょう。
お母さんと赤ちゃんの無事が一番ですから。
ただその場合、生んだ後もとの家に帰るのは状況見ながら
場合によっては数か月実家にいるのも仕方ないという覚悟も必要でしょう。
夫が遠い都会から面会に来るのも遠慮してもらいましょう。
テレビ電話でいいじゃないですか。
もちろん直接接触が親子関係には一番大事だけど、そうも言ってられない。
緊急事態なわけですからね。

里帰りでなくても夫立ち合い分娩は遠慮してください。
そもそも分娩室に分娩に直接かかわらない人間が入るのは
汚染の可能性が高いんですよ。
やってない病院もあるくらいです。
産婦人科病棟自体、新生児がいますから面会禁止な病院もあります。
面会禁止なのに夫分娩立ち会いだけできるっておかしいでしょ。

里帰り出産、夫立ち会い「NO」
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=2&from=diary&id=6053696
29 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930