mixiユーザー(id:840598)

2020年04月15日19:13

71 view

宿泊とチェーンは不可だろうと

 Twitterフォローをしているインド食器アジアハンターさんのツイートに、インド料理屋でインド式弁当箱を持ち込んだら、弁当箱テイクアウトが出来たと。

 昔はオデンの持ち帰りに鍋を持っていったは日常風景でしたが、と同じなんですよね。

 スタートは重箱代込みの高級お節の様に、弁当箱込み価格で詰めてテイクアウト。

 次回は洗って詰めるばかりの弁当箱持参で、容器代値引にして、店舗側と弁当箱の料理量の誤差は料金の取り決めにすれば、と。

 
 もう一件は行き当たったゴロウさんのツイート、アジア圏の汁物やご飯物のテイクアウトは、ポリ袋に入れて、と。

 ポリ袋は、料理の下ごしらえに覚えると便利ったら、調味料や粉類の節約&時短に成ります。


 しかし飲食店のテイクアウト営業への切替に、使い捨て容器は品薄だとの事です。

 そして両方式の利点は、持ち帰り主の処分負担が激減する事。

 そして何よりも、通っぽくて格好良いでしょう?その店に理解が有る姿だもの。



 しかしね、、、


松屋が持ち帰りのおかず単品を最大25%オフで販売 「400円」弁当に続く新型コロナ対策
https://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=40&from=diary&id=6047904

 
 ホテル等の宿泊施設併設の飲食店は、食べ切れないでの残り持ち帰りは、食中毒考慮から厳禁。

 食中毒考慮では、大手チェーンでも持参容器は駄目でしょう、と。

 
 けれども一般的な飲食店は殆どが個人経営で、決定権は店舗に居ます。

 お散歩ついでの持ち帰りに、いかがかしら弁当持参or現地雰囲気のポリ袋テイクアウト。

 
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2020年04月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

最近の日記

もっと見る