mixiユーザー(id:12769995)

2019年05月09日06:17

55 view

チョムスキーの理論5

 17世紀には、自然は、機械学によって、解釈していました。しかし、そこには、重大な問題がのこされていました。
 何故かというと、機械と人間とでは、似ても似つかないものだったからです。
 人間が機械よりも優れているのは、心の問題です。心が動くよりも、性格にチューリングの機械よりも正確に動くならば、これでは、何も出来ていないことになります。
 そこで理論的な枠組みが必要になります。
 そこでは、理論的に、優位になります。そこでは、自然の所与は必要になります。
 離散型01システムよりも、心身問題がひつおんようになります。
 そこで、理論的には、所与の自然が必要になります。
 自然は、なんでもかんでも産出してしまうので、当然、固体差がでてきます。そこで、
理的な枠組みがひつようになります。
自然は、雄大で、論理学によって動くので、論理学がひつようになります。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2019年05月>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

最近の日記

もっと見る