mixiユーザー(id:66587952)

2019年02月02日23:14

59 view

YESを探して。

ノートにYESを探して書きなぐる。



NO。


NO。


NO………



ダメなところはたくさん思い浮かぶ。

情けないところはたくさん思い浮かぶ。


それでも自分の可能性の1でも探る。

1見つかれば続けて2も出そうに思う。



掘って、掘って、掘って、掘って

掘って、掘って、掘って、掘って


さつまいも掘り、
やったっけ…

幼稚園児時に。



曇り空ノート。〜太陽を求めて〜



何故こんなにどうしようもなく答えを求める
生き物なんだろ。


学校で刷り込まれた。

あるとは認識していなかった傷口に
刷り込まれた。



学生時代の自分がさぁあ、
問題って思うと重くかまえちゃうわけ。
それはまるで天からのメッセージのように。
たぶん天からのメッセージより
自分でつくり上げた問題のほうが
重くかまえちゃうんだろうな。




答えがない世の中ってえ、
幸せなのかな?


何故こんなに答えに執着する?
しなきゃならない?
問題にしている自分、
わけわからないのに自分に問題出して
わけわからない自分に答えさせる、
それは体罰なのかもしれない。
自分に対するパワハラなのかもしれない。
被告自分。
被害者自分。


裁判官…自分。



問題を問題と思わずに
その場のノリで?直観で?反射的に?

相手を思いやってるから答えに躊躇感が出るんだろうね。



もし自分が、
学校にいってなかったら、

どんな人間になっていただろう?



自由奔放?


善と悪を判断できない人間になっていたで
あろうか。



人には
暖かいものと冷たいものを識別できる
冷暖識別機能がある。

それは感触する以外にも
心触にも備わっている。


上がるか下がるか

暖かいか冷めてるか

上か下か

暖か冷か


それはまるで

ラジコンのコントローラーのような。


楽してるときはどっち?
自分を責めてる時はどっち?


毎日上がったり下がったりせわしなく
変動し
でもどっちの自分も背中を押してくれることもあるし、
背中を引っ張ってくることもある。


押すなよ、押すなよ、

と言えば押してくれる
のであれば
どんなに良いことか。


押すなよ、押すなよ。


押すなよ、押すなよ!っ
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する