mixiユーザー(id:4457508)

2019年01月24日23:58

190 view

とてつもなくでっかいぜ!

フォト

フォト

フォト

フォト

てことで、ギャラクシーメガに続いてデルタメガも組み立てた。
まんまマシンロボのジェットロボって顔が素敵。
今にして思うと、デザイン画の時点では顔が心なしか笑っているように見えるのは、デンジマンリスペクトかも知れないな。

フォト

ギャラクシーメガと。

フォト

フォト

二つの〜ロボが〜超電磁合体〜♪
DX玩具と違って小さくて軽いから、2機でランデブー飛行とかをさせてもスペースを取らないのは大きい。

フォト

劇中再現をしてみる。

フォト

デルタメガがバラバラになって、ギャラクシーメガと合体。

フォト

スーパーギャラクシーメガになる。
メガレンジャー本放映当時、メガレンジャーの音楽にはあまりなじめなかったんだけど、それがスーパーギャラクシーメガの合体BGM1曲で一気に覆った。
今でも「スーパー戦隊ロボ3大最強合体BGM」と思ってるくらいスーパーギャラクシーメガの合体テーマは好き。
ちなみに残り2つは、チェンジロボとマックスビクトリーロボ。

フォト

って、超合金魂FAと大きさとんとんくらいなのか!それはびっくり。

フォト


手元の適当なものと対比させてみる。

フォト

スーパーギャラクシーナックル!
ここは、そもそものスーパーギャラクシーメガの中でも残念に感じてる所。
必殺技が地味なんだよね。もうちょっと派手な何かをやって欲しかった。
え、ビッグバンアタック?あんな効かない必殺技のことなんて知りません。

ちなみに当時のDXスーパーギャラクシーメガの写真は
https://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000009267020&owner_id=4457508
こちらに。

この時代にスーパーギャラクシーメガが手に入るとは思わなかったし、出来自体はいい。
だけど、スーパーミニプラなる商品仕様の限界はジワジワ出てきてるかな、って気もする。
どういうことかと言うと、デルタメガの分割、変形後の固定がほぼ全部ダボ任せになっちゃってるので、ガンガン変形合体を繰り返させるにはちょっと強度的な不安がある。
それと、合体時にポロリも少なからず出てきてるし、ギャラクシーメガの腕とかもずり落ちてきてたりするんだよね。
スーパーギャラクシーメガは、まだ、肩の付け根への負荷は少ない方だからいいけど、腕に増加パーツをつけてどんどん腕自体が重くなっていく上、腕そのものも分割するロボ―――例えばスーパーファイブロボやグレートイカロス―――とかになると、固定方法、合体方法にもう一工夫必要になってくるとおもう。次のグレートイカロスでそこいらがどう対応されてるかに期待、だな。
3 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する