mixiユーザー(id:51691436)

2018年04月15日07:07

215 view

蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢

画像1.2枚目は美術館「えき」KYOTOのサイト http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/exhibition_1805.html より、本展のチラシの表裏、3は市の広報板に貼ってあるポスター。



京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町にある京都駅ビルに入っている百貨店ジェイアール京都伊勢丹の7階に隣接する"美術館「えき」KYOTO"では、5月13日(日)まで、『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2018 アソシエイテッド・プログラム 蜷川実花写真展 UTAGE 京都花街の夢 KYOTO DREAMS of KAGAI』が開催されています。

(以下コピペ)

蜷川実花は現代日本を代表する写真家であり、その精力的な活動は国内外を問わず大きな話題と注目を集め続けています。また芸術文化における幅広い見識から東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事も務めています。本写真展は、京都の伝統的な美学の粋が蓄積された“花街”と四季折々の美しい京都の“景色”から構成され、約80点の作品が展示される「京の幻想四季絵巻」とも言えるでしょう。京都の五花街(祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東)は、それぞれの伝統文化、技芸を大切に守り、女性たちの手によって、未来へとつなげてきました。こうした五花街それぞれから選び抜いた芸妓・舞妓15名のイメージに合わせ、特別なセットを一人ずつに用意し、今日まで受け継がれてきた京都の伝統の美学の粋を、蜷川ならではの感性で撮り下ろしました。幾度となく京都へ足を運び、2年以上の月日をかけた本作は、ここ京都で初めて公開されます。

(コピペ終わり)

会期
 2018年4月14日(土)〜5月13日(日)
休館日
 会期中無休
開館時間
 10:00〜19:30受付終了20:00閉館
本展の観覧料
 900円
 交通系ICカード(ICOCA、Suica、PASMO、TOICA,manaca、SUGOCA、はやかけん、nimoca、Kitaca)決済で800円、PiTaPaは使えません。
主催
 美術館「えき」KYOTO
 京都新聞

詳しくは↑のリンク先へ。



本展は、第6回「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2018 アソシエイテッド・プログラム」として開催されます。

(以下、KYOTOGRAPHIE 共同創設者/共同代表のルシール・レイボーズさんと仲西祐介さんのご挨拶をコピペ)

世界屈指の文化都市・京都を舞台に開催される日本でも数少ない国際的な写真祭「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」。国内外の重要作家の貴重な写真作品や写真コレクションを趣きのある歴史的建造物やモダンな近現代建築の空間に展示する本写真祭も回を重ねるごとに好評を博し、第5回までに約 38 万人の方にご来場いただき、2018 年に第6回目を開催する運びとなりました。

2018年のテーマは「UP」です。現在、私たちは個人においてもグローバルな局面においても、様々な問題に直面しています。私たち一人ひとりが行動や創造を通じて、自身や世界を変えていくことができるよう、KYOTOGRAPHIE 2018は、ポジティブに目線を上げ、全方位的な原動力と出会うことのできるプラットフォームへと皆様を誘います。

プログラムを通じて様々な「UP」に出会い、KYOTOGRAPHIEに集うすべての人々が多様な価値観や精神性を共有することで、一人ひとりが「UP」できることを願っています。

(コピペ終わり)

「京都国際写真祭2018」は、市内19ヶ所の会場で、5月13日(日)まで開催されています。

詳しくは↓のリンク先へ。



美術館「えき」KYOTOへは、駅ビルの大階段からも入れますが、ジェイアール京都伊勢丹の店内を通った方が、入館券売場が見つけやすいです。

ジェイアール京都伊勢丹へは、

鉄道各線からは、

「京都(きょうと)」駅下車、

JR西日本(在来線)からは「西口」の改札を出て右へ、下りる階段の直前の左側。
JR東海(新幹線)からは「新幹線中央口」の改札を出て右へ、下りる階段の直前の左側。
近鉄からは改札(1ヶ所)を出て左へ、下りる階段の直前の左側。
地下鉄からは「中央1改札」を出て6番出口〜地上へ、駅ビルに向かって右側の上る階段を上ってすぐ右側。

路線バスからは、

「京都駅前」停留所下車、駅ビルに向かって右側の上る階段を上ってすぐ右側。
「京都駅八条口」停留所下車、上る階段を上って南北自由通路を進み、下りる階段の直前の左側。

京都駅周辺には大規模小売店舗が集中し、慢性的駐車場不足の上料金設定もとても強気なので、自家用車の方はパーク&ライド http://kanko.city.kyoto.lg.jp/okoshiyasu/kashikoku.html を強くお勧めします。

パーク&ライドとは、自家用車は混雑する市街地や観光地には乗り付けず、高速道路出口付近など離れたところに駐車して公共交通に乗り換える、賢くて快適な方法です。



京都国際写真祭→https://www.kyotographie.jp/
美術館「えき」KYOTO→http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/museum/
ジェイアール京都伊勢丹→http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/
1 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する