mixiユーザー(id:258708)

2018年04月10日00:01

126 view

え…縁遠い

今年のブルーインパルスの飛行予定がぼちぼち発表され始めた。

http://www.mod.go.jp/asdf/pr_report/blueimpulse/schedule/

関東地方は、8月の第55回桐生八木節まつりまで予定がない。
これも多分航過飛行のみだから、わざわざ行くには遠すぎる。
今年は入間までお預けかな。

日曜日、岡山で瀬戸大橋開通30周年イベントに飛来したそうだが、まさかの飛行途中で中止…
計器の故障があったらしいが、まぁ安全第一なので仕方ないだろう。
展開した方には気の毒だったが、前日は強風でとても飛べる状況ではなかったらしいので、飛んでくれただけでもね。

その瀬戸大橋の開通記念日は、今日4月10日。
1988年(昭和63年)のこの日、「瀬戸大橋」が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。

1978年(昭和53年)の着工から9年6ヶ月を経て完成し、総事業費はおよそ1兆1,338億円である。「瀬戸大橋」は岡山県倉敷市と香川県坂出市との間9.4kmの海峡部を結ぶ橋であり、道路・鉄道併用の6つの橋で構成されている。橋の全長12.3km、幅35m、高さ194m。橋は上部に4車線の瀬戸中央自動車道が走り、下部にJR本四備讃線(愛称:瀬戸大橋線)が通る2階建ての構造になっている。

「瀬戸大橋」が登場する作品に映画『ゴジラvsキングギドラ』があり、福岡から北海道方面へ向かうキングギドラによって「瀬戸大橋」が破壊されるシーンがある。

他には…
建具の日(4月10日 記念日)
1985年(昭和60年)に一般社団法人 全国建具組合連合会が制定。

「建具(たてぐ)」の要は「戸」であり、春に住宅の新築・増改築が盛んになって、建具に関心が集まることから、また、「よ(4)いと(10)」(良い戸)と読む語呂合わせから。
これも例によって語呂合わせ。

駅弁の日(4月10日 記念日)
1993年(平成5年)に一般社団法人 日本鉄道構内営業中央会が制定。

4月は「駅弁」の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに洋数字の「4」と漢数字の「十」を合成すると「弁」の字に見えることから。「駅弁」のおいしさ、楽しさをより多くの人に知ってもらい、「駅弁」の魅力をPRすることが目的。

「駅弁」が日本で初めて売り出されたのは1885年(明治18年)7月16日の栃木県・宇都宮駅であるとされているが、7月は弁当がいたみやすいため記念日は4月となった。宇都宮駅で初めて販売された「駅弁」は、おにぎり2個とたくあんを竹の皮に包んだものであった。

これもだ。

女性の日(婦人の日・婦人参政記念日)なんてのもあって…

1946年(昭和21年)のこの日、戦後初の男女普通選挙制度を採用した総選挙が行われ、初めて女性の参政権が行使された。このとき女性が89人立候補し、39人が当選した。

これを記念して、1949年(昭和24年)のこの日に労働省(現在の厚生労働省)が「婦人の日大会」を開催したことから「婦人の日」が始まった。「婦人の日」のこの日から1週間を「婦人週間」(4月10日〜16日)として、婦人を取り巻く社会環境・労働環境などについて活動が行われてきたが、1998年(平成10年)から「女性の日」「女性週間」と名称が変更された。

「婦人」という語は、1910年〜1920年代の大正デモクラシーの時期、普通選挙権の要求運動とも連動し、斬新な響きを持った。婦人・女性誌『婦人公論』に代表されるように、「意識の高い成人女性」との響きさえあった。しかし、「婦人」が「既婚の女性」や「年輩の女性」との意味合いが強くなり、次第に使われなくなった。現代の日本語においてより一般化した呼称が「女性」であり、「婦人」の語はやや古めかしいイメージを持つ古語になりつつある。

そうなんだよね…
婦人警官なんて言葉や看護婦なんて言葉も葬り去られたよね。

確かに「婦人」と言う字面からは若い娘は想像しにくいんだけど。
6 1

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年04月>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

最近の日記

もっと見る