mixiユーザー(id:5239087)

2018年02月24日17:26

602 view

BEATLESS 6話「Higgins village」までの感想

■5.5話(総集編)

分かりやすく内容見せてるな。

フォトフォト
レッドボックスの言う、道具で責任取れないからオーナー必要ってのは作った人間の意図的な制限だろうな。
強力過ぎる自我をもった兵器は危険だから、その能力を最大に活かすには人間の考えを必要とする事で最低限の安全性を保とうとしたとかで。
勝手に暴れ出したせいで最適な人間をオーナー登録出来なきゃ意味ないけどw
赤いのがメガネを選んだのも、テロに加わるような人間で操りやすそうな子供だと思ったからじゃなかろうか。
レッドボックスにとっては制限さえ外せればいいだけで人間なんて邪魔なお荷物だろうしな。
フォト

■アナログハック(意味深)。
フォト

人間が自発的に動くのを促すために最適な形が人間の女の形ってのは合理的ではあるw
リアルの商業的理由でも超合理的だしなwww
思考ではなく、感情や本能に訴えかけるのが万人に効果が高いだろう事は映像作品だけ見ても明らかだしな。

フォト
赤「私とお姉様の戦いが無意味だとしたらそれはあんたがくだらない人間だから。
 私たちはオーナーの意思の実現を自動化するだけ。
 道具がくだらない意味しか持てないのは用途がくだらないから」
道具は使ってる人間次第って事だろうし真理だな。
どっかの部隊が手足が優秀でも肝心の頭が馬鹿では意味が無いって言ってたのを思い出す。


■6話

フォト
主人公妹の頭良くなきゃニュース見ちゃいけないというイメージwww

■オーナーのキャラがすげぇ胡散臭いと思ったらやっぱそれっぽいなw
フォト
こいつが他の奴ら流出させたんでは。
戻って来る事が無いって話にもにやけてたし。
こいつと同僚のメガネの白髪がキャラデちょい似てて見分け付きにくい。
レッドボックスの黄色だけ戻ってきたのはどういう理由だろうと思ったが、こいつが黄色を使って流出させて黒幕だから戻ってきてるとか?

■黄色はクール系かと思ったら結構尖った性格してて予想外w
尖った性格は赤いのがいるから被る感。
フォトフォト

■イケメン兄が昔凄く優秀だったけど何もやる気無くなってしまった理由なんだろ。
フォト

レ○プ目みたいになってなければ、普通に真面目に優秀にこなす人生に疲れた、無意味に感じてそうなってもおかしくはないんだけどもw


■妹sパート。
フォト
妹s監視する黄色の不審者感w

フォト
イケメンの妹だけあって美人だなw
主役男三人みんな妹いるの何なんw
その内二人はレッドボックスに勧誘されてるし何か関連性があるのか?

■主人公は人と機械の区別つく方じゃない、ルアーに引っかかる魚と妹は例えていたが、レッドボックスレベルになると話は違うように思う。
フォト
感情や思考まで再現されたほぼ人間の上位種にしか見えんし、区別する理由はほぼ概念の違いしか無いのでは。

■AI化が進んだ未来に対しての考え方。

イケメン妹「私は嫌かな。
 私と私みたいなものの区別がつかない人ばかりになってしまったら私がいらない世界になってしまう」
フォト
主人公妹「つまり、しおりさんはちょろい人は嫌って事?」はワロタw
イージーモードは嫌なんやなwww

■原作者のこの事についての解説。
「1話の「人間がやること」についてのリョウの見解は、けっこうこの時代では深刻な意味が発生してしまう。
たぶんそれは、現代のAI失業についての議論と流れの源は似ているのです。」

これについてだが、中途半端な普及だと問題発生すると思う。
優秀な機械に仕事取られて金稼げなくなる的意味で。
これだと反発起きるのは当然。
こうならないために、機械で労働力など賄えた分を国民に与え生活に必要な分を保証する、お偉いさん方が国民全体の幸福値で考えられるかどうかが最重要。

問題にしてるのは要するに「金」だろ?

機械化の本質は逆の考え方だと俺は思う。
人間がいらないのでは無く、人間にとっていらない事を機械に任せる事で、金の奴隷から人間全てを解放し、人間の存在を保証する=その人の価値を保証する事でもある。
機械が生み出す金で人間全ての生活を保証し、自由になれる事こそ機械による自動化の最終的な在るべき姿。
フォト
機械の自動化の先の理想的な姿は、ディズニー映画「WALL-E」の宇宙船の中。
ホバーチェアまではやり過ぎだが、面倒な事を全部機械に任せて人間が快適に過ごしててほんと羨ましいと思った。
俺はこの世界に行きたいし、こうなるべきだと思ってる。


■黄色のオーナーとイケメンの会話。
フォト
イケメン「hiEを実在の人間に故意に似せて作らせるのは禁じられています」

黄オーナー「禁じられているだけで作れないのでは無い。
 そうした物の上に人格がのっているように見える。
 私と物とは見分けはつかない」

イケメン「人間の表情から反応を返すだけのhiEだって人格があるように錯覚させます。
 そんなものはあると思う場所にあると思う幻ですよ。
 形から勝手に人格を想像してしまう事自体、判定の曖昧さから発生するエラーですよ」

幻に何か問題あるのだろうか?
実際人格なんてそんな求めてるのか?
イケメン妹がお人形扱いされるパーティーに苦言言ってたけどこれもその証拠だわな。

そもそも他人なんて全部把握出来てる訳がなく分かりもしないのに、分かった気になってるだけだしな。
離婚とかがいい例で。
あの人は変わってしまったって失望したりもするのもよく見るが、=自分が見た望むものが答え、欲してるものと決めつけてるのと一緒だし。
大半の奴に重要なのって人格じゃなく自分に都合いいかどうかでしょ?
女キャラメインで売ってるラノベヒロインの多くを見てもそう感じるし。
フォト

要するに都合がいい自分の願望投影の対象を求めてるだけ。
なら自分に適したもの、理想を再現し続けられる機械の方がより幸せになれるし、人格と区別つかないなら尚更問題無いどころか上位種にすら思えるんだが。
レッドボックスレベルまで人格再現が出来てるなら人格の揺らぎまで再現出来るんじゃないかとも思うが。

ホストやキャバにハマってる奴なんか特に人格見てないし必要としてないものの象徴だな。
嘘の仮面つけて相手が望む答えを返してるだけに過ぎない。
生身の人間が嘘ついてこういう事してるから俺はかなり無いなと思ってたが、これがいいって人間は完全に人格を模倣したAIの反応で問題無い。
むしろ嘘ついてないだけ機械のがだいぶマシじゃねぇかな。

二次元作品でいうなら、オレツエーやチョロインだらけのハーレムが幅を利かせてるラノベなんかは分かりやすくそういう層。
とにかく都合いい願望投影先を求めてるだけ。

ゲームで言うなら対人戦がメインのアクションゲームや格ゲーが好きな奴は相手の人格、人間を求めてるといえるが、大半の日本人が好きなのはCPU戦だからな。
予想外だったり自分の考えを持って動く対人戦より、多くの人間が楽しめるよう接待してくれてるコンピューターが好きって事。
大半の人間が自分の求める反応しか求めてない。

幻言い出したら感情なんて形の無い物も遺伝子や脳の電気信号が生んだ幻に過ぎないんでは。
それが本物か偽物かなんて概念にそんな意味あんのか分からん。
あるとしたら感情的な愛着とかそういう自分の知覚思い込みだけでは。

高度に発展したAIアンドロイドは、他人の必要性の無さを浮き彫りにするのかもな。
それでも他人が必要だと思える人間は本物の人間の人格を必要としてるといえる。


■イケメン妹に対して黄色のブラックボックスの勧誘。
フォトフォト
黄色は若干ドヤァ感あるw
第二のオーナーになれって言ってきたのは意外だし、一人限定じゃなかったのかと。
レッドボックス達は制限外すために人間を利用すると思っていたが、実際そうだと目的を明確に言ってるのが潔過ぎて意外w
狡猾そうだしさらに裏が有りそうにも思うがどうなんだろ。
相反するときどうすんだよと思ったが、無効になるから嫌な命令消すためにって目的もあるんだな。
オーナーのおっさん共々胡散臭過ぎるw
フォト

最初のオーナー主導だった場合、もしものための保険、捨て駒にするのが本当の狙いな気もする。


■以上。
それぞれが独自に行動していて、どういう思惑があるのか、結果になるか期待。
0 0

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する

<2018年02月>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728   

最近の日記

もっと見る