mixiユーザー(id:26661862)

2017年12月18日06:58

173 view

それならば、最初から終末医療など求めるべきではない

元々終末医療とは、回復の見込みがない患者が「苦痛を覚えることなく逝く」手助けをする医療。

其れを受ける選択をしたのに、敢えて苦痛を伴う餓死を自ら選ぶ。

そりゃ医師の立場からしたら「何しに来たんだ?」と言いたくもなるし、援助の手を振り払われた事に対して、何かしら言いたいことも出てくる。

自分で死期を選ぶ権利はあるかもしれないが、他人の仕事を否定する権利はどこにもない。
餓死したいなら自ら山中に穴でも掘って即身仏にでもなればいい。
其れならば少なくとも、真面目に終末医療に関わる医療関係者を侮辱せずに済むだろう。

----------------------------------------------------------------------------
■死早める「飲食拒否」の終末期患者、専門医の3割が診察
(朝日新聞デジタル - 12月17日 10:23)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=168&from=diary&id=4907466

 終末期の緩和医療に携わる国内の医師の約3割が、自らの意思で飲食せずに死を早めようとする患者を診たことがあった。日本緩和医療学会の専門家グループが調査した。この行為の深刻さは医療界でほとんど認識されておらず、調査した医師は、こうした患者への向き合い方を議論する必要性を指摘している。

 がんなどの終末期でも、多くは適切な医療やケアで苦痛を緩和できる。だが身の回りのことができなくなる恐れや、死を自分でコントロールしたいという強い希望を持つ患者だと、点滴や飲食を拒む場合がある。

 「自発的に飲食をやめる」という英語(voluntarily stopping eating and drinking)の略から「VSED」と呼ばれる。欧米では安楽死と並んで法的、倫理的な側面を含めて議論されてきた。安楽死や医師による自殺幇助(ほうじょ)が合法化されているオランダでは、2014年に王立医師会などがVSEDの患者に対するケアの指針を策定。米国看護師協会は今年、死を早める手段としてVSEDの権利があるなどとする声明を出した。一方、国内では実態がほとんどわかっておらず、同学会役員らが参加するグループが初めて調べた。

 2016年、みとりを専門とする同学会と日本在宅医学会の専門医の計914人に質問票を送付。回答が有効だった571人のうち、185人(32%)がVSEDを実際に試みた終末期患者を診たことがあった。経験した患者数は、168人(91%)が「1〜5人」、8人は「6〜9人」、9人は「10人以上」と答えた。がんが多いとみられるが患者の病気やVSEDを試みた後の状況は、今回は調べていないという。

 一方、「VSED」という言葉を知っていた医師は301人(53%)で、医療界全体では認知度がさらに低いとみられる。調査の中心を担ったしんじょう医院(神戸市)の新城拓也院長は「VSEDに直面した医師は、何もしないでいて欲しいと言われているに等しく、倫理的に強い葛藤が生じる。VSEDを試みる患者にどう向き合い、何ができるか、議論していくべきだ」と話す。(阿部彰芳)
0 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する