mixiユーザー(id:2921895)

2017年10月17日22:52

134 view

波及と呼んで良いのかどうか

「乗りつぶし」をしている私にとって、
鉄軌道路線の開業や廃止はやはり気になりますし、重要なことです。
同時に、何らかの理由で営業キロが増えたり減ったりするというのも、
時には重要な意味を帯びることもあります。


10ヶ月以上前のことですが、
大阪の阪堺電気軌道上町線・天王寺駅前電停周辺が、
わずかですが線路移設されました。

これにより、微妙に営業キロが短くなったようですが、
営業キロが変わったのは、その線路移設がなされたのとは別の区間です。


これには、駅の移設や路線の高架化などによって微妙な変更があった際、
メートル単位で起点から実キロを計上し直すところもあるようです。
小数第2位(10m単位相当)を四捨五入して営業キロを求める結果、
数十メートルの移設であっても、その結果が変わってくることもあるでしょう。

今回そのため、
0.1km短くなった2区間+0.1km長くなった区間1区間で、
上町線の全長の営業キロは4.3kmになったとのこと。


私としては乗り直しは考えていませんが、
統計を取っているデータなので、この変更を反映させないといけなくなります。。

1 2

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する