mixiユーザー(id:614168)

2017年05月14日22:18

690 view

台湾・南湖渓を遡行して下山する

5月4日(木)

沢登り二日目だ。

朝から台湾名物の凶悪ゴルジュを突破する。
フォト


日本人たちはゴルジュの手前から高巻きしようとした。
そしたら黄さんや角さんが別の提案をする。
ゴルジュの中に入ってすぐのルンゼを登り、トラバース気味に越えよう。

恐ろしい提案だ。
でも台湾人にリードしてもらうことで、突っ込むことにした。

ビバーク地からすぐのゴルジュを右岸からへつる。
20メートルぐらいでボロボロの急斜面のルンゼに取り付く。
垂直に近く、ほとんどクライミングだ。
フォト


わたしは泳ぎは下手だけど、クライミングだったら、まあこのメンバーではイケるほうだ。
なんとかロープを頼りに登りきる。

その上ではまた、トラーバースのロープが作ってある。
細いバンドを用心しながら進む。

もう腕も足も疲れてきたころ、先頭の黄さんが崖の上にいた。
ここから懸垂下降だ。
フォト


先の人に続き、わたしも降りた。
素直に下ると滝の大きな釜にドボンと入ってしまう。
テラスから下流へトラバースして、また垂直に下りる。
これが難しくてロープが絡まってしまった。

さらに急斜面を降り、またもう一度懸垂下降した。
下ったところがゴルジュの出口だった。

時間は9時。
2時間のゴルジュ突破だった。
フォト


すぐ下には、へつりの嫌らしい滝があった。
これもロープで確保してもらい、振り子トラバースで抜ける。
フォト


その下の滝は、幸運なことに大きな流木丸太が引っかかっていた。
この上を渡ってなんとか下りる。
フォト


丸太の滝が中央尖渓の最後だった。
すぐに広い出合いに着いた。
10時30分だった。
フォト


この出合いから左側の南湖渓を遡行する。
最後は初日に泊まったオンボロ小屋に行き着くはず。

歩きはじめは大きな岩のゴーロ帯だった。
近い時に右岸が土砂崩れを起こしたようだ。
脆い土肌が露出している。
フォト


土砂崩れ地帯を抜けると緩やかな河原になった。
水量がそれなりに多いから気を抜けないけど、中央尖渓に比べれば簡単な沢だ。
調子よく距離を稼いでいく。
フォト


一箇所だけロープを使うところがあった。
岩の切り立った釜を回り込む。
ロープで確保しながら抜けるけど、2人ほど落ちてしまった。

一人はイケメン研修医の周くんだった。
クライミングが得意なはずだったけど、やはり岩登りと沢登りでは技術が違うのだろう。
フォト


13時30分、ゴルジュが現れた。
あらかじめ地図を見て、このあたりにあると予想していた。
どんな恐ろしいゴルジュなのだろうか。
フォト


黄さんが先頭で、普通に歩いていく。
たしかに狭くて岸壁の高い凶悪な様相だ。
でも水量が少ない。
沢の中を濡れながら歩いていける。
しかも滝など一つもない。

緊張しながら歩くうちに目の前がひらけた。
大きな河原が広がっている。
ゴルジュを抜けたのだ。
太陽の光が降りそそぎ、明るく幸せな沢の光景だ。
フォト


ホッとしてザックを下ろす。
ゴルジュの突破は10分で終わった。

ここから先は普通の河原が続いているだけらしい。
大きな川幅で、水量も少なくなってきた。

このまま南湖渓小屋まで行くこともできる。
でもボロ小屋に泊まるよりはタープの方が良い。
14時30分、もうちょっとで小屋に着くというところで、今日の行動は終わり。

これで予定より一日早く下山できる。

夜はまた焚き火で盛り上がった。
もう怖いところはない。
最後の夜だし、残った酒を飲めるだけ飲んだ。


5月5日(金)

7時に出発、7時30分に南湖渓ボロ小屋に着いた。
今日の沢登りは30分だった。

ここからは初日に歩いた登山道だ。
たしかに急登で長く、整備もされていない。
でも昨日までの困難に比べれば、全くどうってことない!

と思ったら、大きな間違いだった。

すでに山に入ってから6日間、日本を出てから一週間だ。
オジサンたちは疲れていた。
老化現象というのを計算に入れていなかった。

のろのろと30分歩いては10分休憩。
途中で珍しい花を見つけて撮影するふりをしながら息を整える。
すれ違う登山者がいれば、すぐに立ち止まり「どうぞゆっくり行ってください」なんて本心でお願いする。
フォト


それでもなんとか降り続けた。
登山口のキャベツ畑が見えた。
お百姓さんが野良仕事をしている。
正しい台湾の農村風景である。
フォト


登山口に着いた。
お迎えの自動車がいた。
そしてよく冷えた台湾ビールがあった!

よかった、これで生きて日本に帰れるぞ。
フォト




(台北でのドタバタ観光編へ続く)
7 6

コメント

mixiユーザー

ログインしてコメントを確認・投稿する